気がついたらコーヒー3杯目。
どーもこんばんは
わかりやすいカフェイン中毒です。
さてさて、今回はスタジアムガイド企画です!
今回ご紹介致しますのは
2018シーズンからはネーミングライツを導入しているので、Panasonic Stadium Suitaという名前になっております。
2015年秋に完成し、2016年から運用を始めたJリーグでも数少ないヨーロッパのような雰囲気を味わえると評判のスタジアムです。
ガンバ大阪のホームスタジアムであると同時に2016年には代表戦、クラブW杯、天皇杯決勝も行われ、最近では関西での日本代表戦はヤンマースタジアム長居から当会場に移った感もありますね。
ではでは、そんな吹田スタジアムを紹介していきましょう。大阪ダービーや代表戦などで初めてお越しになられる方必見です!
※注意
此方に掲載している情報は2020年1月時点での情報なので、変更が施されている可能性、及び情報自体に一部間違い生じている可能性もございます。当サイトでは責任を負いかねますので、予めご了承ください。
当ページはあくまで補足としての参考になれば...という趣旨のものですので、お出かけの際には必ず公式のホームページをご確認ください。
①スタジアム概要
開場:2016年
収容人数:39694人
開催された主なイベント:キリンカップサッカー2016(日本1-2ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)、FIFAクラブワールドカップ2016、天皇杯決勝(2016年 鹿島アントラーズ2-1川崎フロンターレ)
②スタジアムの感想
スタジアムにおける観戦環境としては最高と言っても過言ではないでしょう。普段よく行くスタジアムが西京極や万博だったりしたため、初めてこのスタジアムに足を踏み入れた時は感動の感情すら募りました。前の席との間隔が狭いので、通路側の席でないとトイレに立つ時などに少ししんどくなる事はありすが、試合を通じて考えればそれも小さな問題です。
なによりこのスタジアムでガンバが点を取った時に総立ちになって歓声が反響する感覚は、恐らくガンバファンでなくとも鳥肌ものだと思います。大阪ダービーの時とかもう凄まじい雰囲気だったので。すべてのJリーグファンに自信を持ってお勧めできるスタジアムである事は間違いないと思います。
③アクセス
ただそんな吹田スタジアム、残念ながらアクセスにはやや難アリです。
この写真のように、最寄り駅から出て結構歩いたところにEXPO CITYという大型ショッピングモールがあるのですが、このEXPO CITYの中を突き抜ける事が出来ない仕様になっているため、必然的にこの大きな施設を迂回しなければならず、そうなると歩行距離がかなり長くなってしまう...というシステムです。
しかも長い階段ですし。
特に帰りは人も多いので、結構疲れる事になってしまうかもしれません。ただ、2019年5月からはJリーグ戦に関してはこの長い道に「Panasonic Road」という名前を冠しており、Panasonicの家電やその日に使えるドリンク割引券が当たる抽選会場を設けるなど、クラブ側も色々趣向を凝らしています。
交通については基本的には万博競技場について書いた時と同じなのですが
万博競技場は万博記念公園前駅で乗り換える必要があるのに対し、吹田スタジアムは万博記念公園前駅が最寄り駅ですので、そのまま降りて頂いて大丈夫です。
阪急でお越しになられる方は阪急京都線南茨木駅でモノレールに乗り換えて頂く事になりますが、南茨木駅には特急は止まりません。最初から準急で来られる方は大丈夫ですが、特急や急行で来られる方は茨木駅で乗り換えて準急か普通に乗り換えてください。京都方面や高槻から来る方はそのまま乗り換えて頂く形で大丈夫ですが、淡路、十三、梅田から来る際には「淡路・梅田方面」のホームに移動してから準急に乗り換えましょう。
④周辺施設
これもまた、前回の万博競技場の時の記事、或いは開幕戦の後に書いた日記的な観戦記事も参考にして貰いたいのですが
周辺施設という意味ではこの辺りの施設だけで丸一日過ごす事が出来ると言えるでしょう。
まず万博公園というご存知、太陽の塔をシンボルとした公園は自然豊かで、家族で遊ぶ場所としてもデートスポットとしても、デートスポットに縁のない1人ぼっちお散歩としても十分楽しめるでしょう。
また吹田スタジアムの少し前にオープンしたEXPO CITYは関西屈指のショッピングモールであり、土日は人でごったがいしますがスタジアムの近くにこの施設があるという事はかなり重要な意味合いを持ちます。
例えば食事にしても試合前、または試合後にEXPO CITYにご飯を食べるところは種類も豊富にありますし、イズミヤで飲み物だったりおやつだったりも購入できますので利便性もさる事ながら、映画館も併設しているので此方も試合の前後に映画を観て帰る事も出来るのではないでしょうか。
実際ガンバの試合観戦した後、EXPO CITYで映画を観て帰った事もありましたし、ナイトゲームはさすがにそうは行かずとも、デイゲームなら試合後にEXPO CITYに寄る事で駅での渋滞が収まる時間を稼ぐ事も出来ます。
またスタジアム内にはブルスパジオというガンバのオフィシャルグッズショップとブルストリアというガンバのこれまでの歴史を詰め込んだミュージアム施設もありますので、少し早めに来場して此方の施設をゆっくり見学するのも楽しいでしょう。
ちなみに万博記念公園駅を降りてすぐの場所にくくるのたこ焼きを販売しているのと、セブンイレブンもあるので此方を利用するのも手です。
また、スタジアムに着いてからでも飲食系はかなり充実しています。スタジアム外にはキッチンカーが多く出店していて、○○フェアみたいな感じで色々な食べ物が出ていたり、スタジアム内のコンコースでも様々なお店が出店していて選手コラボメニューなんかも多数ありますので、その辺を楽しむのも良いかと。
⑤その他
アクセス以外はもう全てにおいて完璧と言っていいと思います。
ガンバファンという贔屓目のある立場ですが、今日のJリーグに於いてこのスタジアムは間違いなく「1度は行っておきたいスタジアム」「遠いところからわざわざ来る価値のあるスタジアム」です。まさしくスタジアムの中は劇場と呼ぶにふさわしい環境。熱狂の舞台が待っています。だから階段を頑張って登ろう…。
⑥ギャラリー
(見づらいですが2013年12月の施工直後です)
(此方は2015年4月です)
あくまでこのスタジアムガイドは補足知識のようなものですので、お出かけの際は公式ページをご確認くださいね!
吹田市|Panasonic Stadium Suita(市立吹田サッカースタジアム)
ではでは(´∀`)