カフェにて隣の席で60歳くらいの2人組が
「松っちゃんに連絡した?」
「浜ちゃんも誘う?」
とか言ってた。
どーもこんばんは
いや、別に普通だけどさ、よくある苗字とよく聞くあだ名だけどさ。
実に100年近い歴史を持ち、六大学野球を始めたとしたアマチュア野球の聖地とも言われている当会場は、現在ではプロ野球セリーグの東京ヤクルトスワローズのホームスタジアムとしても使用されています。
日本の野球界では阪神甲子園球場と並ぶ伝統を持つ他、「打者有利」や「投手有利」など、スタジアムによって特徴が出やすい野球場の中では日本のプロ野球の中では「打者有利」の傾向が特に強い球場とも言われていますね。
このスタジアムガイドの補足資料として、神宮球場に行った時の此方のブログもご覧下さい↓
それでは、スタート♪
※注意
此方に掲載している情報は2023年1月時点での情報なので、変更が施されている可能性、及び情報自体に一部間違い生じている可能性もございます。当サイトでは責任を負いかねますので、予めご了承ください。
当ページはあくまで補足としての参考になれば...という趣旨のものですので、お出かけの際には必ず公式のホームページをご確認ください。
また、当ページは個人が管理・運営しているものであり該当施設とは一切関係ありません。
オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。
↓
①スタジアム概要
名称:明治神宮野球場
開場:1926年
収容人数:31805人
主な使用チーム:東京六大学野球連盟、東都大学野球連盟、東京ヤクルトスワローズなど
開催された主なイベント:六大学野球、東都大学野球1部リーグ、早慶戦、神宮外苑花火大会など
③アクセス
まず、この辺り一帯のエリアを攻略する上で押さえておきたいポイントが、この神宮球場を含めて新国立競技場、秩父宮ラグビー場、東京体育館などといった施設は全て明治神宮外苑エリアに所在します。ですので、どのスタジアムで指定されている最寄駅で降りても十分徒歩で行ける場所にはある訳ですが、そこはさすが東京…同じエリアの中でも色々な路線と色々な最寄駅があるんですね。
で、じゃあ神宮球場の最寄りはどこになるのかと言うと、東京メトロ銀座線の外苑前駅となります。
何番出口が最寄りなのかまでは把握していないのでこれが最短のルートかどうかは判りませんが、一つ外苑前駅からの行き方を紹介すると、駅の出口を出ると見える1枚目の写真のところから左に進み、2枚目の写真のところで左へ進みます。
そこからはドラマにでも出てきそうな一本道を真っ直ぐ進むと、右か左に分かれるT字路が出てくるので、そこを左に進んでいけば突然現れる神宮球場に着く…という流れです。
最寄り駅は東京メトロ銀座線の外苑前駅ですが、東京メトロ半蔵門線青山一丁目駅、東京メトロ副都心線北参道駅、都営地下鉄大江戸線国立競技場駅、JR中央線総武線信濃町駅、千駄ヶ谷駅からも徒歩圏内なので、現在地や最寄り駅に合わせてプランを立てて頂けたら、と。
④周辺施設
このエリアで周辺施設といっても、正直キリがない…という印象ですが、その中でも明治神宮野球場に近い施設はというと、東都大学野球2部リーグが行われる明治神宮第2球場や、明治神宮外苑ゴルフ練習場といったスポーツ施設があります。
スポーツ施設以外で言えば、③アクセスの項で述べたT字路の奥には聖徳記念絵画館という幕末から明治時代までの明治天皇の生涯の事績を描いた絵画を展示している由緒ある美術館もありますし、時間があれば立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
スタジアム内に関しては球場の内外にグッズショップがある他、東京ヤクルトスワローズのクラブハウスは球場の一塁側付近に隣接する形となっています。運が良ければ、もしかしたら…。
⑤その他
前述のように、明治神宮外苑は国立競技場や秩父宮ラグビー場など様々なスポーツ施設が固まっているエリアなので、一つ一つ独立した施設なので決してそういう訳ではありませんが、東京以外から来る人間にとっては西京極や長居、神戸ユニバーのように「一つの運動公園内に多くの施設がある」という考え方をした方がスッと理解出来るかもしれません。
それを象徴する具体例として挙げられるのは2018年の乃木坂46のコンサートで、このライブではメンバーを2グループに分けた上で神宮球場と秩父宮ラグビー場で同時開催され、ライブ中にメンバーが自転車でこの2会場を行き来するという演出がありました。そんな事をライブ中に実現可能であるくらいにはこのゾーンには施設が固まっているという事です。
余談ですが、スタジアムのアーケード部分はイタリアのコロッセオをイメージした作りになっているとか。
⑥ギャラリー
あくまでこのスタジアムガイドは補足知識のようなものですので、お出かけの際は公式ページをご確認くださいね!
ではでは(´∀`)