ガンバとのコラボグッズ付き甲子園チケットを購入した事実を試合日まあまあ寸前まで忘れていたブロガーはこちらです。
どーもこんばんは
さてさて、本日のスタジアムガイドはfile25!遂に記念すべき25作目です。今回は2020年にオープンしたばかり!京都府立京都スタジアムです!
サンガのスタジアム問題というのは非常に長い間議論され続けていました。元々は2002年日韓ワールドカップの京都開催に向けての議論から始まり、2012年に亀岡市での建設が決まってからもアユモドキ云々などで様々な議論を経て、ようやくサンガにとって念願のサッカー専用スタジアムが完成したのです。
ちなみに、ネーミングライツはサンガの親会社である京セラが取得しており、「サンガスタジアム by Kyocera」という名称が予定されています。また、当スタジアムは株式会社ビバとサンガが設立した共同会社「ビバ&サンガ」が指定管理者として運営する事が決まっています。
そんな期待の新スタジアムのスタジアムガイドです…スタート!
※注意
此方に掲載している情報は2019年9月時点での情報なので、変更が施されている可能性、及び情報自体に一部間違い生じている可能性もございます。当サイトでは責任を負いかねますので、予めご了承ください。
当ページはあくまで補足としての参考になれば...という趣旨のものですので、お出かけの際には必ず公式のホームページをご確認ください。
また、当ページは個人が管理・運営しているものであり該当施設とは一切関係ありません。
①スタジアム概要
名称:京都スタジアム
開場:2020年(予定)
収容人数:21600人
主な使用チーム:京都サンガFCなど
②スタジアムの感想
やっぱり、純粋に球技専用って良いなぁ…ってなっちゃいますよね。凄いどシンプルな感想ですが。
わかりやすく…というかイメージしやすく言うと、スタジアムの感じや構造は基本的にガンバ大阪がホームスタジアムとするPanasonic Stadium Suitaのコンパクト版だと思って頂いて大丈夫です。スタンドをチームカラーである紫に染め上げられた事の視覚効果も嬉しいですねぇ…。
③アクセス
此方の写真を見ての通り、まあびっくりするくらい駅前です。凄く駅前です。最寄駅はJR嵯峨野線の亀岡駅で、この駅は特急なども停まりますからアクセスは非常に良いと言えるでしょう。特に、京都駅からは嵯峨野線一本で来れるという点はアウェイサポーターなど遠方から来る方にはかなり助かるのでは。
一方、逆にJR沿線以外の関西圏のサポーターには西京極陸上競技場よりも行きにくくなった印象を感じる方もいると思います。特に西京極の最寄駅は阪急京都線の西京極駅でしたので、西京極を近いと感じていた人には結構難しいアクセスになったとも言えるのかも。阪急ユーザーの方に関しては、サンガの発表によると2020年のサンガ主催試合に於いては阪急桂駅から直通バスが出るとの事。桂駅には特急も止まるので、JRの駅に出るのがめんどくさい阪急ユーザーの方はとりあえず桂駅まで行き、東口のバス停に向かって直通バスに乗る形がベストかな…と。
勿論、これからその辺りは様々な議論を重ねて改善を試みていくと思いますが、2020年2月9日にこけら落としとして行われたPSMのセレッソ大阪戦では、試合終了後に亀岡駅の人の量が完全パンク状態に陥りました。これはどこのスタジアムにも言える事なのでウィークポイントとは言い難いのですが、帰りの人混みは多少覚悟した方がいいかも…。
④周辺施設
亀岡駅は結構大きめの駅なので、駅の中でセブンイレブンが営業しており、亀岡土産やサンガグッズを販売しているお店もあります。加えて、スタジアムと反対側の出口を出たところにはイオンもあるので、買い出しに困る事はまずありません。
コンコース内の飲食店は勿論、このスタジアムで一つ特徴的なのはフードコートが設置されている事。その中にはコーヒーが飲めるお店もありますし、スタジアムの向こう側にはスターバックスコーヒーも。この辺りは一つのポイント、一つの見どころですね。
また、スタジアムオープン直後には2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で主人公明智光秀ゆかりの地として亀岡市が登場する事から、このサンガスタジアムの中に明智光秀の生涯や撮影に使用した衣装なども展示される大河ドラマ館が開設されており、同館は2021年で閉館にはなったものの、空いたスペースで保育園が運営されており、スタジアム内にはドローンサッカーやeスポーツが楽しめる施設、或いはロッククライミングや3on3のバスケコートだったりと、多岐にわたるエンターテイメントが楽しめる造りになっているのは大きな見どころ。
それだけではなく、スタジアムの前…蹴鞠像の横には湯の花温泉の足湯が無料で利用出来るようになっていて、特に秋〜冬の観戦にこれは強い味方なのは間違いありません。
スタジアムから真っ直ぐ歩いたところには明智光秀の銅像が建てられている南郷公園があるなど、明智光秀ゆかりの地が多くあるので歴史マニアや大河ドラマファンには相当楽しいエリアになるのではと。
更に、京都駅から亀岡駅までの道中には保津川下りや嵯峨野トロッコの駅もあり、このスタジアムに来るなら1日休みを取って、サッカー観戦以外にも色々楽しむのもかなり有効な手だと思います。
⑤その他
当スタジアムはサッカー専用スタジアムではなく球技専用スタジアムで、ラグビーやアメリカンフットボールでの使用も可能となっていると共に、バックスタンドの下には国際基準も満たすクライミング施設が備わっており、結構複合的なスポーツスタジアムという事になりそうです。
また、これまで京都では特設会場を除いてアリーナクラス以上のコンサート会場がありませんでしたが、当スタジアムではコンサートも開催可能とするという事なので、京都に人気アーティストがライブをしに来る機会も増えるかもしれません。一発目は誰になるのでしょうか…。
⑥ギャラリー
このスタジアムでの試合観戦時の日記も是非ご参考に↓
あくまでこのスタジアムガイドは補足知識のようなものですので、お出かけの際は公式ページをご確認くださいね!
ではでは(´∀`)