G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

Jリーグ30周年記念!独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3 & ワースト監督 Part3〜FC東京・東京V・川崎F・横浜FM・横浜FC〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20220915235111j:image

 

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

暑さは過ぎ、気がつけばそこにはカタールW杯。

そして何と言っても、30シーズン目を迎えるJリーグも佳境です。

 

 

 

という訳で、以前のブログで予告したように…

 

 

 

今回も「独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3&ワースト監督」を考えていきます。

 

 

今回は第3回です!詳しいルールというか、企画概要はイントロダクションの方に記したのでそちらをご覧頂きたいところですが、一応ここでもざっくりと説明をば。

「監督」というポジションは、良くも悪くもクラブにとっての一つの時代を映す象徴でもあると考えます。という訳で、各クラブにおける最優秀監督とワースト監督を考えてみよう…と。あくまで独断と偏見ですので、人それぞれ異なる意見があるでしょうが、そこをあーだこーだ言う事も一興として、昔を懐かしみながら楽しんで貰えたらと。

 

基本的には全監督が選出対象ですが、一部には選出材料から外している監督もいます。

選出から外している監督は以下の通りです。

 

・記事更新時点で現職の監督のうち、当該クラブの就任が2021年2月以降である監督

→評価を確定しにくい為。例えば2021年シーズンから現職のリカルド・ロドリゲス監督(浦和)は対象となるが、ケヴィン・マスカット監督(横浜FM)や山口智監督(湘南)など2021年の途中から就任した現職の監督は除外となる。

・監督代行や暫定監督として、数試合の指揮に留まった監督

→ただし、2018年の大槻毅監督(浦和)のように、その後正式に監督を務めた監督は暫定監督時代を合算した上で選出に含む場合もある。また、肩書き自体は暫定監督でも、ある程度の期間で指揮を執った監督は選出に含む。

 

基本的には当該クラブでの監督実績のみを選出の対象にするので、例えば他のクラブでは散々でも特定のクラブではベスト監督に入ってくる場合もありますし、もちろんその逆のパターンもあります。また、コーチや育成での貢献は大きくても監督として上手くいかなかった人物がワーストの方に入ってする事もございます。

 

ただし、例えば松本山雅FCV・ファーレン長崎のように、そもそも歴代監督が4〜5人ほどしかいないクラブもあるので……イントロダクションでもお伝えしたように、今回の企画では予め【2005年の時点でJリーグに参加していた30クラブ】を対象に企画を進めていきます。

 

 

 

それでは第3回、いよいよ折り返し地点です。

 

イントロダクションとまとめページ

Part1→札幌山形仙台水戸鹿島

Part2→浦和大宮群馬千葉

Part3→FC東京、東京V、川崎F横浜FM横浜FC

Part4→湘南新潟甲府清水磐田

Part5→名古屋京都G大阪C大阪神戸

Part6→広島、徳島、福岡、鳥栖、大分

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

FC東京

 

Jリーグ参入:1999年

獲得タイトル:リーグ杯優勝3回(2004,2009,2020)、天皇杯優勝1回(2011)、J2リーグ優勝1回(2011)

J1リーグ最高成績:2位(2019)

歴代最長指揮監督:大熊清(1995〜2001)

ブログ更新時点での監督:アルベル・プッチ・オルトネダ(2022〜)

2022年のホームスタジアム:味の素スタジアム(東京都調布市)、国立競技場(東京都新宿区)

 

【監督人事の傾向】

Jリーグ昇格後は大熊監督と原監督による時代が長く続いていた。原監督の下で攻撃的なスタイルを看板に掲げて以降、原監督の再任を含めてガーロ監督や城福浩監督、ランコ・ポポヴィッチ監督などポゼッションスタイルを志向する監督を招聘する傾向が強かった。ただし、2014年に堅守速攻型のマッシモ・フィッカデンティ監督を招聘して以降は堅守速攻型の監督とポゼッション型の監督が交互に就任する状況になっている。堅守速攻型の長谷川監督に代わって招聘されたアルベル監督は今の流れを着地させられるか。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:長谷川健太(2018〜2021.11)

2位:原博実(2002〜2005,2007)

3位:大熊清(1995〜2001,2010.9〜2011)

ワースト:ガーロ(2006.1〜2006.7)

 

FC東京を最終節に優勝の可能性を残せるような段階まで持っていった長谷川監督の功績は大きい。これまでのFC東京カップ戦の優勝や上位進出は定期的にあったが優勝争いとは縁遠かった中で、2016〜2017年の体たらくから抜け出した上で、いつしか開幕前の優勝予想に度々名前を挙げられるような地位にまでクラブのステージを引き上げた事は長谷川監督体制での大きな功績と言える。最終年こそ閉塞感が露呈してしまってはいたとはいえ、毎年のように夏に主力を引き抜かれ続けた事も思えば、長谷川監督がFC東京で残した結果は過小評価されてはいけない。

2位と3位は初期にクラブで基盤を築いた2人を置いた。東京ガス時代から長期政権を敷いた大熊監督はJ2初年度からクラブを昇格させ、J1では守備をベースにしながら中位をキープさせて文字通り基盤を作り、原監督はそのチームに攻撃的な娯楽性を加えてチームを発展させつつ、2004年にはクラブ史上初となるタイトル獲得を実現させている。2008-2009年の城福監督のFC東京も魅力的な存在ではあったが、2010年の分を勘案して原監督、大熊監督の方を上位とした。フィッカデンティ体制の2015年も魅力的な選択肢ではあったが。

FC東京はそこまで極端にワースト候補になってくる監督はあまりいないと思うが、スタイル転換に失敗して、結果的にクラブ史上初の途中解任という事態に至ったガーロ監督を置いた。ただ、当時はスカッドと志向するスタイルの乖離も著しかったので、ガーロ監督が別の時代に監督を託されていればもう少し違う未来があった事も否めない。2017年の途中に就任し、2017年の戦力で1勝4分4敗という成績に至った安間貴義監督も考えたが、彼の場合は実質的にはシーズン終了までの繋ぎに近いものだったので責任を問うのは酷か。

 

東京ヴェルディ

 

Jリーグ参入:1993年

獲得タイトル:J1リーグ優勝2回(1993,1994)、リーグ杯優勝3回(1992,1993,1994)、天皇杯優勝(1996,2004)、ステージ優勝3回(1993②,1994②,1995②)

J1リーグ最高成績:年間勝点1位(1993,1994,1995)

歴代最長指揮監督:川勝良一(2010〜2012.9)

ブログ更新時点での監督:城福浩(2022.6〜)

2022年のホームスタジアム:味の素スタジアム(東京都調布市)

 

【監督人事の傾向】

J2生活が始まった2006年以降は頻度としては少なくなったが、それ以前は監督途中交代の頻度がJクラブの中でもずば抜けて多く、「来季の監督は今季途中から就任した監督」という状況が非常に長く続いていた。オランダ路線が頓挫した1993年2ndステージ以降は、アルゼンチン出身オズワルド・アルディレス監督を除けばブラジル人監督、もしくは内部昇格かヴェルディOBの登用が路線として徹底されていたので、2017年のスペイン人のロティーナ監督はクラブにとって初めての方向で、2022年に完全外部の日本人監督となる城福浩監督の招聘したのはかなり異例のケースと言える。また、1999〜2000年は監督の上に李国秀監督を総監督として置き、実質的な指揮権が李監督である事を半ば公言状態している体制を採っていた。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:ネルシーニョ(1995〜1996.4)

2位:ミゲル・アンヘル・ロティーナ(2017〜2018)

3位:川勝良一(2010〜2012.9)

ワースト:三浦泰年(2013〜2014.9)

 

いわゆる黄金期ヴェルディは選手の個性を最重要視する事で輝きを見せていた反面、圧倒的な戦力でどうにか出来ていたものの、戦術的には良くも悪くも自由過ぎるチームだった事は否めない。そこで1994年途中からコーチとして入閣したネルシーニョ監督が上手くチームに規律面と戦術性をもたらし、チャンピオンシップでの敗戦により3連覇こそならなかったが、1995年には元々の黄金期からステージが一段階上がったようなチームを作り上げた。この活躍により内定していた1995年シーズン終了後に日本代表監督就任こそ実現しなかったが、ヴェルディでの仕事が後に長く続くネルシーニョ監督の日本での仕事のスタートの地でもあった。

「日本でのスタート」という意味では2位に置いたロティーナ監督も同じだった。2度目の降格以降、壊滅的な経営難の影響もあってJ2ですら低迷し、J3降格危機すら複数回迎えてしまった中で就任したロティーナ監督は、クラブに守備の規律とポゼッションスタイルを植え付けて2年連続でプレーオフ進出。特に2018年にはJ1まであと一勝まで迫った。シーズン終了後にC大阪に引き抜かれたが、ロティーヴェルディに3年目があったらどうなっていたのか気になるし、ロティーナ監督を引っ張ってきたのが凄い。伝統的にヴェルディには「すごく良かった監督」はあまり多くない中で、クラブが経営問題で揺れまくった中で、在任期間の全てで昇格争いに絡ませた川勝監督の時代は過小評価されるべきではない。

ワーストに関しては、1990年代に多数就任した監督はどっこいどっこい的な側面はあるので、誰がワーストかと言えば少し選びにくい。むしろあの時代の様々な監督よりも、2013年に北九州を躍進させた実績を期待されて招聘された三浦監督の時代はJ3降格危機にまで初めて陥るなど混迷の時代だった。

 

川崎フロンターレ

 

Jリーグ参入:1999年

獲得タイトル:J1リーグ優勝4回(2017,2018,2020,2021)、リーグ杯優勝1回(2019),天皇杯優勝1回(2020)、J2リーグ優勝2回(1999,2004)

J1リーグ最高成績:1位(2017,2018,2020,2021)

歴代最長指揮監督:鬼木達(2017〜)

ブログ更新時点での監督:鬼木達(2017〜)

2022年のホームスタジアム:等々力陸上競技場(神奈川県川崎市)

 

【監督人事の傾向】

ブラジル人監督路線を採っていたクラブ初期は毎年のように監督を途中解任しており、1997年(JFL)から2001年までの間でフルシーズンの指揮を執れた監督はベット監督しかおらず、そのベット監督も2年目は早々に解禁。この状況は2001年途中の石崎信弘監督就任まで続いていた。しかし石崎監督が2003年までの2シーズン半を率いて以降は関塚監督、風間監督、そして現在の鬼木監督が長期政権を築いており、近年では唯一の解任例となった相馬監督も2011年はやり切らせた事、2013年序盤の逆風の中で風間監督を続投させた事を思うと、監督の継続性はすごく大事にしているクラブと言える。面白いのが、ベスト3に開いた監督は3人ともプロクラブでの指揮は川崎が初めてだった。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:鬼木達(2017〜)

2位:風間八宏(2012.4〜2016)

3位:関塚隆(2004〜2008.4,2009)

ワースト:相馬直樹(2011〜2012.4)

 

こればっかりはもう鬼木監督と言うしかない。「シルバーコレクター」と揶揄され続け、今まで一度のタイトル獲得経験もなかった川崎の監督に就任した2017年以降の5シーズンで4度のリーグ優勝、唯一リーグを逃した2019年にもルヴァン杯を獲得した成績はもはや異常なほどに圧倒的。あそこまでの成績を残されると、もはや選択の余地すらないように思える。鬼木体制の栄光は基本的に前体制での功績を大前提に語られるべきなのだが、それゆえに前体制をシンプルに踏襲したスタイルにマンネリをチラついた2019年の結果を踏まえて4-1-2-3にシステムを変更し、Jリーグの記録という記録を塗り替えに塗り替えるほどの結果を叩き出してJリーグ史上最強との呼び声も高いチームにアップデートしてみせた手腕は圧巻だった。

そして、それを語る上で欠かせない"前体制"を作り上げたのが風間監督。筑波大学で監督を務めていたが、月曜深夜の顔として解説者としての人気を博していたところの監督就任は大きなサプライズだったが、娯楽性の高いサッカースタイルや独自の育成理論を川崎に落とし込み、その衝撃と成長する実感は当時の選手からも度々語られている。鬼木監督は元々風間体制のコーチだった為、現在の川崎は風間八宏無しでは存在し得ないチームだった事を考えれば風間監督の方を1位に置いても違和感はない。2013年の序盤、風間体制へのバッシングと解任論が声高に叫ばれていた中での続投判断はフロントの英断であり、その後の川崎の運命を変えた。理想を徹底的に追求する事でクラブとしての土台を作った風間監督から、そこに現実的なエッセンスを加えつつ、アップデート志向も強い鬼木監督へのリレーは完璧を超える結果をクラブにもたらしたと思う。

3位に置いた関塚監督も"圧倒的な外国人アタッカーを中村憲剛が操る"システムを中村が無名時代から確立させ、川崎にとっての第一次黄金期を築いた。2004年のチームはJ2史上最強チームの一つに数えられており、昇格1年目の2005年で一桁フィニッシュを果たすと、2年目の2006年には準優勝まで達成。シルバーコレクターと揶揄され続けたが、シルバーコレクターとは少し歪んだ称賛という表現も出来る。関塚時代に高いアベレージの成績を残した事が、後の風間・鬼木時代に繋がるクラブとしての予算面を含めたキャパを拡げた。

初期は相馬監督になってくるか。前述の通り、石崎監督就任以前はクラブの監督人事は相当迷走しており、その中でマズい成績を残した者も多くいるが、クラブの規模的に当時と2011年は同じ基準では測れない。結果的に相馬体制は文字通り、2つの黄金期の谷間の時代となってしまった。

 

横浜F・マリノス

 

Jリーグ参入:1993年

獲得タイトル:J1リーグ優勝4回(1995,2003,2004,2019)、リーグ杯優勝1回(2001)、天皇杯優勝2回(1992,2013)、アジアカップウィナーズカップ優勝(92-93)

J1リーグ最高成績:年間勝点1位(2003,2019)

歴代最長指揮監督:岡田武史(2003〜2006.8)

ブログ更新時点での監督:ケヴィン・マスカット(2021.7〜)

2022年のホームスタジアム:日産スタジアムニッパツ三ツ沢球技場(ともに神奈川県横浜市)

 

【監督人事の傾向】

多くのJリーグクラブがブラジル路線、欧州路線を選んだクラブも多くがドイツ系の方向性だった中で、マリノスは選手獲得の方向性も含めてアルゼンチン人を含むのスペイン語圏路線が目立っていた。元々豊富な資金力を有している事から、歴代監督に監督してW杯出場の経験を持つ人物も多い。2000年代は岡田監督時代を除けばクラブとして迷走し、日本人OBガチャみたいになかなか体制が安定しない時期が続いていたが、2014年にCFGが経営に参画してからは独自のネットワークでの監督選定に着手。2018年のポステコグルー監督の続投判断や、ポステコグルー監督の退任に伴うマスカット監督へのスイッチなど、近年のマリノスはフロントと現場の連携の下に点を線にする監督人事が行われている。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:アンジェ・ポステコグルー(2018〜2021.6)

2位:岡田武史(2003〜2006.8)

3位:ホルヘ・ソラリ(1995.1〜1995.6)

ワースト:桑原隆(2008.1〜2008.7)

 

マリノスの最高監督を考えると、現段階ではやはり岡田監督とポステコグルー監督が頭抜けていると言える。その中でポステコグルー監督を上に置いたのは、一時期のようにマリノスが必ずしも強豪とは言えなくなってきた時代の中で、一貫したアタッキングフットボールの定着をチームにもたらした事、その上で2019年のリーグ戦優勝に持っていった点が大きい。前述の川崎にも言える事だが「◯◯と言えば△△だよね」と言われるほどのサッカーを築く事は、ある意味で単年の結果を出す事よりも難しい話であり、後任監督になっても受け継がれていくスタイルを落とし込んだ事の意味は大きいし、これは残留争いを強いられた2018年を経ても続投を決断したフロントの功績でもある。

岡田監督の時代は、当時はまだJリーグ開幕から続くマリノスブランドが残っていて現役日本代表クラスを毎年のように獲得できる時代ではあったが、Jリーグが今のように群雄割拠ではない時代にも関わらず、マリノスは戦力的に大きなアドバンテージを持ちながら殆どタイトルを獲れていなかった。その時代に両ステージ制覇という形でタイトルを獲らせた岡田監督の手腕はやはりプロの仕事だったというべきだろう。2003年の優勝は1996〜2002年までの年間優勝が全て鹿島か磐田だった事を踏まえても大きな功績だった。2004年は新しいやり方にトライして上手くいかなかったが、それを元のやり方に戻して史上唯一のステージ3連覇に持っていったエピソードは、後の南アフリカW杯でのベスト16に繋がるものを感じさせる。

マリノスの歴代監督の2トップは割とスッと決まるが、3位に関してはそれぞれが決め手を欠いてなかなか決めにくい。そう考えると、1995年に半年だけ監督を務めたソラリ監督は革命的な存在で、突然の辞任によりマリノスを去った為、ソラリ体制が続いていた未来は黄金期だったのか、はたまた転落だったのかはわからないが、少なくとも1995年の優勝への貢献度は言うまでもなく、川口能活松田直樹の抜擢は後の日本代表にすら影響を与えた。ワーストで言えば……2008年に降格危機に嵌まった桑原監督になってくるか。降格危機で言えばアルディレス監督時代の方が危機と言えたが、前年の功績的にワーストには数えられない。桑原監督も序盤の滑り出しこそ悪くなかったが、その後で停滞に突っ込んでいってしまった。

 

横浜FC

 

Jリーグ参入:2001年

獲得タイトル:J2リーグ優勝1回(2006)

J1リーグ最高成績:15位(2020)

歴代最長指揮監督:山口素弘(2012.3〜2014)

ブログ更新時点での監督:四方田修平(2022〜)

2022年のホームスタジアム:ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川県横浜市)

 

【監督人事の傾向】

初代監督が監督経験のなかったピエール・リトバルスキー監督だった事に始まり、S級ライセンス取得から間もない高木監督や山口監督の招聘などチャレンジングな人選は多い。だがクラブとしては短命政権に終わる事も多く、2006年には足達勇輔監督が開幕戦のみの指揮で解任されており、これは未だにJリーグで唯一の事例。2012年には岸野監督も開幕3試合で解任している。近年はJ2の中でも戦力層で優位に立っている影響もあるのか、下平監督や現在の四方田監督など即効性のある人事を行う傾向もある。余談だが、横浜FC横浜フリューゲルス色の強いクラブとして認識されているが、意外にもフリューゲルス関係者で監督を務めたのは山口監督一人のみである。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:下平隆宏(2019.5〜2021.4)

2位:高木琢也(2006.3〜2007.8)

3位:山口素弘(2012.3〜2014)

ワースト:岸野靖之(2010〜2012.3)

 

基本的にはJ2でも燻ったシーズンの方が多い為、必然的に昇格やプレーオフなどわかりやすい結果を残した監督が上位に上がってくる。そうなると2トップは高木監督と下平監督になってきて、両者とも途中就任という点も共通。特に高木監督に関しては開幕戦直後の監督交代というイレギュラーな状況で、ましてや本人にとって初のプロでの監督業だった事も思えば、あの状況と当時の横浜FCをJ2優勝に導いたのは偉業とすら言える。それを踏まえた上でも下平監督を1位に置いたのは2019年が下平監督の就任から巻き返した点もそうだが、2020年にクラブを15位でフィニッシュさせたところが大きい。2020年はそもそも降格制度が無かった事は少なからず順位に影響しただろうが、残留圏内で終えられた事はクラブにとって快挙だった。両者とも降格責任も持ち合わせているが、横浜FCにとっては昇格自体が快挙なので、トータル評価する時に降格はさほど減点要素にするべきではない。

3位は2006年同様、開幕早々の監督解任から監督初挑戦でチームをプレーオフ圏内まで持っていった山口監督。2012年の躍進ぶりは鮮やかで、その後の2シーズンは中位に留まったが、2010年代の監督では唯一解任じゃない形でクラブを退いた事もあり、クラブ的には最も安定した政権を築けたとも言える。ワーストに関しては岸野監督か。初年度は良かったが、一時代を作った鳥栖時代の教え子を多く引き抜き、戦力を揃えて満を持して迎えた2011年の停滞感と低迷は著しく、2012年も続投したが、前述の通り第3節で早々と解任の憂き目を見ている。

 

 

 

Part4に続く。

 

 

ではでは(´∀`)