G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

Jリーグ30周年記念!独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3 & ワースト監督 Part4〜湘南・新潟・甲府・清水・磐田〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20220920072941j:image

 

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

暑さは過ぎ、気がつけばそこにはカタールW杯。

そして何と言っても、30シーズン目を迎えるJリーグも佳境です。

 

 

 

という訳で今回は……今回も、ですね。今回は第3回。「独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3&ワースト監督」です。

 

 

 

詳しいルールというか、企画概要はイントロダクションの方に記したのでそちらをご覧頂きたいところですが、一応ここでもざっくりと説明をば。

「監督」というポジションは、言うなれば良くも悪くもクラブにとっての一つの時代を映す象徴でもあると考えます。という訳で、各クラブにおける最優秀監督とワースト監督は誰なんだと。それを考えてみようじゃないかという企画でございます。あくまで独断と偏見ですので、人それぞれ異なる意見があるでしょうが、そこをあーだこーだ言う事も一興として、昔を懐かしみながら楽しんで貰えたらと。

 

基本的には全監督が選出対象ですが、一部には選出材料から外している監督もいます。

選出から外している監督は以下の通りです。

 

・記事更新時点で現職の監督のうち、当該クラブの就任が2021年2月以降である監督

→評価を確定しにくい為。例えば2021年シーズンから現職のリカルド・ロドリゲス監督(浦和)は対象となるが、原崎政人監督(仙台)や小菊昭雄監督(C大阪)など2021年の途中から就任した現職の監督は除外となる。

・監督代行や暫定監督として、数試合の指揮に留まった監督

→ただし、2018年の大槻毅監督(浦和)のように、その後正式に監督を務めた監督は暫定監督時代を合算した上で選出に含む場合もある。また暫定監督とは言えどもある程度の期間で指揮を執った監督も選出に含む場合もある。

 

基本的には当該クラブでの監督実績のみを選出の対象にするので、例えば他のクラブでは散々でも特定のクラブではベスト監督に入ってくる場合もありますし、もちろんその逆のパターンもあります。また、コーチや育成での貢献は大きくても監督として上手くいかなかった人物がワーストの方に入ってする事もございます。

 

ただし、例えば松本山雅FCV・ファーレン長崎のように、そもそも歴代監督が4〜5人ほどしかいないクラブもあるので……イントロダクションでもお伝えしたように、今回の企画では予め【2005年の時点でJリーグに参加していた30クラブ】を対象に企画を進めていきます。

 

 

 

イントロダクションとまとめページ

Part1→札幌山形仙台水戸鹿島

Part2→浦和大宮群馬千葉

Part3→FC東京東京V川崎F横浜FM横浜FC

Part4→湘南新潟甲府清水磐田

Part5→名古屋京都G大阪C大阪神戸

Part6→広島徳島福岡鳥栖大分

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

湘南ベルマーレ

 

Jリーグ参入:1994年

獲得タイトル:Jリーグ杯優勝1回(2018)、天皇杯優勝1回(1994)、アジアカップウィナーズカップ優勝1回(1995)、J2リーグ優勝2回(2014,2017)

J1リーグ最高成績:5位(1994)

歴代最長指揮監督:曺貴裁(2012〜2019.8)

2022年のホームスタジアム:レモンガススタジアム平塚(神奈川県平塚市)

 

【監督人事の傾向】

基本的には内部昇格、コーチからの昇格による監督就任が基本路線となっている。2000年代前半は加藤久監督や田中孝司監督など他クラブで監督を務めた人物の招聘も行ったりしたが、2003年のサミア監督以降で、最初から監督として招聘した外部の人物は反町監督のみ。現役時代は湘南に縁は無かったが、アシスタントコーチや育成スタッフとして長くキャリアを積んでから監督に就任した曺監督や浮嶋敏監督、G大阪のコーチを退任して湘南のコーチに就任した半年後に監督の座に就いた現在の山口監督など、近年は特に新人監督の登用が目立つ。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:曺貴裁(2012〜2019.8)

2位:反町康治(2009〜2011)

3位:古前田充(1990〜1995.10,1999.6〜1999.12)

ワースト:サミア(2003.1〜2003.5)

 

毎年のように主軸が抜けていく中でのチーム編成を強いられる中で、育成面でも成績面でも当時の湘南にとって望外とすら言える結果を残した曺監督の功績はやはり大きい。2012年のJ2には湘南より戦力値の優れたチームは多くいたが、その中で監督一年目ながら昇格を果たして以降、曺監督は後の京都時代を含めて昇格に失敗した事がないのは驚異的。これは湘南のクラブ規模を考えれば異常な事であり、それでルヴァン杯も制してしまった訳で、それはもう1位というしか無いように思う。ただし、曺監督の場合は自身の擁護のしようがない愚行によって湘南でのキャリアを終える形となってしまった。あくまで今回は"目に見える結果"を重視して1位としたが、湘南での末路もトータル的な評価に加えるべき…という意見は傾聴すべきだとは思う。

反町監督に関しては、復調の兆しを見せながらも昇格出来ないでいた湘南を就任一年目から昇格させた点に尽きる。北京五輪日本代表監督の仕事を終え、最初に選んだ仕事の場で求められた結果をそのまま出した事は仕事人と評するに十分だった。湘南の場合、反町監督にしても曺監督にしても、降格を減点要素として大きく捉えるべきだとは思わないし、昇格の方にフォーカスを当てられるべきだと考える。3位の古前田監督は、いわゆるベルマーレ平塚時代の「湘南の暴れん坊」と称されていた黄金期の立役者であり、その攻撃的サッカーは文字通り旋風を巻き起こした。実質的な指揮権はヘッドコーチのニカノールにあった事を考慮して3位としたが、逆に言えば二頭体制をここまで成功させたのは偉業とも言える。

ワーストとしてはサミア監督を置いた。フィリップ・トルシエに従事し、コーチとして帯同したトルシエジャパンの躍進に大きな貢献を果たした同氏の監督就任には小さくない話題性があったが、Jリーグでのその挑戦はお世辞にもポジティブな結果には至らなかった。

 

 

 

アルビレックス新潟

 

Jリーグ参入:1999年

獲得タイトル:J2リーグ優勝1回(2003)

J1リーグ最高成績:6位(2007)

歴代最長指揮監督:反町康治(2001〜2005)

ブログ更新時点での監督:松橋力蔵(2022〜)

2022年のホームスタジアム:デンカビッグスワンスタジアム(新潟県新潟市)

 

【監督人事の傾向】

クラブの歴史としては安定政権の時期が長かった。反町監督が5シーズン監督を務めたところに始まり、その後の鈴木監督も4シーズン、柳下監督も3シーズン半の指揮を務め、その間の黒崎久志監督も2年半の時間が与えられている。柳下監督退任以降は吉田達磨監督、鈴木政一監督などポゼッション志向の監督を立て続けに招聘して4季連続で監督途中交代という事態に陥ったが、ポゼッション路線は2020年に招聘したアルベル監督でようやくヒット。アルベル監督はFC東京に引き抜かれたが、アルベル体制でコーチを務めた松橋監督にスムーズに繋げられている。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:反町康治(2001〜2005)

2位:鈴木淳(2006〜2009)

3位:柳下正明(2012.4〜2015)

ワースト:鈴木政一(2018.1〜2018.8)

 

FCバルセロナでのコーチ留学を終えたばかりの反町監督を招聘したのは冷静に考えればなかなかにギャンブル性もある人選だったと思うが、その人事は当たるどころか、新潟というクラブの歴史にとって最も重要な人物として記憶されるようになった。反町体制で新潟が歩んだストーリーは、当時のスタジアムの熱気も相まってあまりにも美しい歴史だったと思う。新潟をすぐに上位に押し上げ、J1に導き、そこに定着させた成績面は勿論、反町体制で築いた礎は多角的な意味で大きい。

新潟はクラブとしての規模は小さいクラブなので、選手の流出のみならず少ない予算で獲得した選手を確実に活かす事も重要になってくる。その点で言えば、2007年と2009年にクラブを躍進させた鈴木監督は、特にブラジル人アタッカーのチームへの組み込み方が抜群に上手く"新潟が連れてきた外人は当たる"みたいな風潮をJリーグに与えた。柳下監督も印象的で、2012年の奇跡の残留と、そこから2013年のチームを作り上げた手腕は見事だった。降格寸前の2012年の残留争いでエースであるブルーノ・ロペスの身代わり的に退席処分を受けに行き、最終節にエースが不在という事態を避けたエピソードは有名である。アルベル監督も印象的ではあったが、アルベル体制の評価が固まるのは現在の松橋体制の行く末によっても変わってくるので、期待も込めて今回は見送る事とする。アルベル監督に関しては、むしろ当時のフロントが"連れてきた事"も"連れてこようと思った事"も凄い。

なんやかんやでJ1に残り続けたが、そのJ1生活に終止符を打ったという点でワースト候補には三浦文丈監督が上がってくる。だが、DAZNの参入で予算が増えた各クラブが大型補強を敢行した中で、ただただラファエル・シルバレオ・シルバをぶっこ抜かれた状況は本人にとって余りにも酷だった。その辺りも加味すれば、最も痛かったのはその翌年の鈴木監督になってくるか。磐田の黄金期を築いた名将が初めて磐田以外のクラブの監督を、という期待感もあっただけに…。

 

 

 

ヴァンフォーレ甲府

 

Jリーグ参入:1999年

獲得タイトル:J2リーグ優勝1回(2012)

J1リーグ最高成績:13位(2014,2015)

歴代最長指揮監督:大木武(2005〜2007)、城福浩(2012〜2014)、伊藤彰(2019〜2021)

ブログ更新時点での監督:吉田達磨(2022〜)

2022年のホームスタジアム:JITリサイクルインクスタジアム(山梨県甲府市)

 

【監督人事の傾向】

監督人事のスタンスは2011年を境にくっきり分かれている。2010年以前はクラブの経営状態もあって選択肢がそもそも少なかった事もあり、日本人では松永英機監督のV川崎時代を別カウントとすれば全員がトップチームでは初監督となっていた。一方、2011年以降はJ1での実績を持つ監督に絞っており、城福監督や樋口靖洋監督などタイトル獲得経験のある人物の招聘にも成功している。ちなみに一時期は「困った時の佐久間悟」みたいな時期もあった。尚、経営難に陥っていた時期に清水エスパルスの支援を受けており、大木監督と松永監督は元々清水から貸し出されるような形で甲府の監督に就任していた。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:大木武(2002,2005〜2007)

2位:城福浩(2012〜2014)

3位:伊藤彰(2019〜2021)

ワースト:三浦俊也(2011.1〜2011.7)

 

大木監督の率いた甲府は実にセンセーショナルなチームだった。当時は決して主流ではなかった4-2-3-1や4-1-2-3システムをいち早く取り入れて織りなした娯楽性の高いフットボールは、バレーという別格の"個"を有した選手のフィットで完成の瞬間を迎える。2005年には入れ替え戦で勝利してJ1に昇格。圧巻だったのは2006年で、規模で圧倒的に劣り、自動昇格でJ1に上がった京都と福岡が16位以下を抜け出せない生活を送る中、前年までの攻撃的なスタイルを維持しながら残留に着地させた手腕は圧巻だった。また、2002年にも1年のみ監督を務め、チーム発足から3年連続最下位だったチームを7位に引き上げたのも大きな功績である。甲府時代に築いたスタイルは、いつしか大木監督の代名詞的なスタイルになっていった。

2位に置いた城福監督は、ある意味では大木監督とは対照的で、甲府というクラブの規模と他クラブとの力関係を踏まえた上で最適なバランスを築き上げたといえる。城福監督はFC東京時代は理想を追求するスタイルだったが、甲府での現実路線は城福監督の監督としての幅を広げたし、その結果が2012年の独走優勝や2013〜2014年の残留に繋がった。3位には伊藤監督。最終的にJ1昇格には至らなかったが、クラブが試行錯誤してきたポゼッションスタイルの流れの中で監督に就任すると攻守に於いて完成度の高いチームを築く。2020年、2021年のプレーオフが無かった事は心残りかもしれない。トップ3には入れなかったが、困った時に最終的にはどうにか帳尻を合わせてくれた佐久間監督も特筆すべき存在。

そう考えればワーストは三浦監督か。内田一夫監督体制での2010年は圧倒的な攻撃力でJ1昇格を果たしたが、守備強化の為にJ1での2011年は三浦監督が招聘される事になった。しかし守備は強化されるどころか更なる崩壊を迎え、前体制の遺産のような攻撃力で何とか最終節まで残留争いの可能性を残せたようなもので、監督途中解任もクラブにとって初めての出来事だった。

 

 

 

清水エスパルス

 

Jリーグ参入:1993年

獲得タイトル:Jリーグ杯優勝1回(1996)、天皇杯優勝1回(2001)、ステージ優勝1回(1999②)、アジアカップウィナーズカップ優勝1回(2000)

J1リーグ最高成績:年間勝点1位(1999)

歴代最長指揮監督:長谷川健太(2005〜2010)

ブログ更新時点での監督:ゼ・リカルド(2022.6〜)

2022年のホームスタジアム:IAIスタジアム日本平(静岡県静岡市)

 

【監督人事の傾向】

Jリーグ開幕時はブラジル路線の傾向があったが、1995年以降の監督の人選は様々なタイプの監督を招聘しており、よく言えば幅は広く、悪く言えば方向性が見えにくい。それは特に長期政権を築いた長谷川監督が退任してから顕著で、後任のアフシン・ゴトビ監督は3シーズン半監督を務めたが、ゴトビ監督を解任した2014年以降、清水が監督交代をせずにシーズンを終えたのは2016〜2018年の3シーズンのみで、2019年以降は4年連続での監督解任となってしまっている。ちなみに、2000年前後はリーグは完走しつつも、年末の天皇杯の前に監督を交代するケースが続いた時期があった。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:オズワルド・アルディレス(1996〜1998.11)

2位:長谷川健太(2005〜2010)

3位:スティーブ・ペリマン(1998.11〜2000.11)

ワースト:大榎克己(2014.7〜2015.8)

 

清水の場合、個人的にはアルディレス監督、ペリマン監督、長谷川監督の3人はいずれも1位に値する人物かつ、この3人が確実にトップ3を占める3人であり、そこをトップ3の中でどう並べるから個人の考え方・好みによるものだと思う。

個人的に1位はアルディレス監督だろうか。クラブに初タイトルをもたらした事もそうだが、クラブが深刻な経営危機に陥る中でもクラブを常に上位に導きつつ、森岡隆三戸田和幸市川大祐三都主アレサンドロといった若手も台頭。彼らが織りなすサイド主体の攻撃的なサッカーを確立させ、その後のペリマン体制・ゼムノヴィッチ体制でも基本戦術はアルディレス体制のスタイルをベースにしていた。そのアルディレス体制で確立させたスタイルを黄金期に昇華させたのがペリマン体制で、特に1999年のチームは年間勝点では1位ながら年間優勝を果たせなかったものの、Jリーグ史に残るインパクトを残しており、翌年の国際大会優勝も大きなポイント。前体制のブラッシュアップを成功させた。

その黄金期メンバーが去り、Jリーグ開幕以降、常に上位ポジションにいたチームが初めて低迷し始めたタイミングで就任したのが長谷川監督。40歳になる2005年に初めてプロチームの監督に就任すると、1年目こそ残留争いを強いられて15位でシーズンを終えたが、翌2006年は終盤まで優勝争いに絡んでの4位フィニッシュ。退任する2010年まで常に上位争いに絡み、カップ戦の決勝にも3度進出した。長谷川体制の特徴は岡崎慎司藤本淳吾など若手の育成・抜擢の成果が大きく、このスタンスは後のG大阪時代・FC東京時代でも表れている。

ワーストは大榎監督か。前任のアフシン・ゴトビ監督が選手との関係がほぼ崩壊していた事に伴う緊急就任という表現が近かったが、批判されながらもなんやかんやでゴトビ監督は中位にはチームを持って行っていた中で、結果的にそれを叩き落としてしまう形になった結果は重い。高校時代に共に「清水三羽烏」と呼ばれていた長谷川監督とは、監督としては大きな差が付く事となった。…さて、三羽烏最後の一人である堀池巧監督体制は将来的に実現するのだろうか…。

 

 

 

ジュビロ磐田

 

Jリーグ参入:1994年

獲得タイトル:J1リーグ優勝3回(1997,1999,2002)、リーグ杯優勝2回(1998,2010)、天皇杯優勝1回(2013)、アジアクラブ選手権優勝1回(98-99)

J1リーグ最高成績:年間勝点1位(1998,2001,2002)

歴代最長指揮監督:名波浩(2014.9〜2019.6)

ブログ更新時点での監督:渋谷洋樹(2022.8〜)

2022年のホームスタジアム:ヤマハスタジアム(静岡県磐田市)、静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)

 

【監督人事の傾向】

外国人監督は別として、日本人監督ではOB路線を徹底しているクラブの一つ。途中就任ではなく、新シーズンの監督として外部から招聘した監督は今季8月まで指揮を務めた伊藤彰監督しかいない。2011年に柳下監督が退任して以降は、唯一名波監督が長期政権を築いたが、それ以外は途中解任が頻発しており、特に2019年は2度の監督交代を行った。2021年にJ1復帰を達成した鈴木政一監督を筆頭に、一度監督を務めた者が再登板するケースは他クラブと比較しても多く、鈴木秀人監督や監督代行経験のある服部年宏コーチなど、現場とフロントを行ったり来たりする人物もいる。2000年までに監督を務めた4人の外国人監督はいずれも代表監督の経験があった。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:鈴木政一(2000.10〜2002,2004.9〜2004.11,2020.10〜2021)

2位:ハンス・オフト(1994〜1996,2008.8〜2008.12)

3位:柳下正明(2003,2009〜2011)

ワースト:森下仁志(2012〜2013.4)

 

Jリーグ史上最強のチームは?」という議題は定期的に取り上げられるが、大体いつもそのアンケートで1位を取っていくのが2001〜2002年の磐田である。主力メンバーや、攻撃的なスタイルのベースは鈴木政一監督就任以前から確立はされていたが、そのチームに「N-BOX」と名付けられたシステムを発明した事は、ただでさえ圧倒的な強さと魅力を誇ったチームをJリーグの伝説にまで昇華させた。N-BOXN-BOXとして機能したのはほんの僅かな期間ではあったが、黄金期の後半にあのシステムを生み出した事が凄いし、N-BOXを抜きにしても2002年の圧倒的な優勝は1位に置く他ない。その後は2度監督に再登板し、2度目は自身の体調も優れない中で磐田をJ2優勝に導いた。

1997年から始まる黄金期を迎えるにあたって、そのベースを築いたという意味でオフト監督の功績も大きい。後に黄金期を築くメンバーの多くはオフト体制でデビューを果たし、特にFWとして燻っていた福西崇史ボランチにコンバートさせるなど、黄金期の選手層の大部分はオフト体制の時点で築かれていたと言っても過言ではなく、成績面でもオリジナル10ではないにも関わらず優勝争いに絡めていた。3位の柳下監督は、結果として黄金期と呼べる最後の年となった2003年も一定の仕事を果たしたが、黄金期が終焉し、低迷期に陥り始めていたチームの監督に再登板すると、そこから一定の競技力を担保しながらカップ戦王者にまで導いた功績は大きい。柳下監督の前、柳下監督の後の混迷を思うと、そこでの活躍の意味は更に増す。

2012年は及第点で終わらせた為に悩んだが、ワーストを選ぶとなると森下監督になるのだろうか。2012年の戦力で中盤戦までは優勝争いにいた事は評価されて然るべしだが、結果的にそこから11位にまで落ちてしまった上で、2013年の結末に辿り着いたしまった事は意味として重い。磐田に関しては、黄金期を終わらせてしまったところを重視するのか、J2でも苦しんだところを重視するかで考え方は分かれると思う。その中で一つ触れておきたいのが名波監督で、ネットによく流れてくる「愚将まとめ」みたいなところで名波監督の名が挙げられているのをよく目にするが、名波監督は少なくともそこにカテゴライズされるような監督では無いと考える。

 

 

 

Part5はこちら

 

ではでは(´∀`)