RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

ガンバ大阪 2024→2025 補強プラン展望〜前編・ACLの兼ね合いは?レンタル組の処遇と恐るる海外移籍〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241211203303j:image

 

ニュースのビンタを張り合う午前2時!

 

どーもこんばんは

 

さてさて、2024明治安田J1リーグが完結しました。

ガンバ大阪は18勝12分8敗、勝点66。4位。天皇杯は準優勝。ここ数年の苦しいシーズンを経て、2024という光を浴びる事が出来ました。素晴らしい。本当に素晴らしい。楽しいシーズンでした。ルヴァンカップ?知らんわそんなもん。

 

 

さて、この季節のお楽しみ、そして来季に向けて重要で重要で重要な要素となってくるものはなんですか?そう!補強でございます。

ホットな移籍市場。そこでどう振る舞えばチームは伸び、弱体化を防ぐことができるのか。今季のガンバはそこで成功を収めたチームだったと表現できるでしょう。という訳で今回は補強の展望、そしてポジション別補強優先度を考えていきたいと思います。

 

【最新移籍動向】12月27日時点

※ブログの内容は12月10日に執筆したものから変更する事はありませんが、移籍情報は随時更新していきます。

《IN》

GK 荒木琉偉←ガンバ大阪ユース

DF 佐々木翔悟←ジェフユナイテッド千葉

MF 名和田我空←神村学園

FW 南野遥海←栃木SC(復帰)

《OUT》

GK 石川慧→ヴァンフォーレ甲府

MF 福田湧矢→東京ヴェルディ

FW 山見大登→東京ヴェルディ(完全移籍に切り替え)

 

 

 

【おしながき】

①2024ポジション分布

ACL次第とは言えども…

③レンタル組の処遇や如何に

④ベースはOK。求められる幅とこわい海外移籍

⑤それらを踏まえたざっくり展望(後編)

⑥ポジション別補強優先度考察(後編)

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

①2024ポジション分布

 

ゴールキーパー】東口,一森,石川,張

センターバック】福岡,三浦,中谷,江川

サイドバック】福岡(右),半田(右),黒川(左),岸本(右),中野(左右),松田(右)

ボランチ】ネタラヴィ,鈴木,ダワン,美藤

【ウイング】食野(左右),倉田(左右),福田(左右),岸本(右),山下(右),アラーノ(左右),ウェルトン(左右)

【トップ下】宇佐美,山田,坂本

【ワントップ】宇佐美,ジェバリ,坂本,林

 

 

 

ACL次第とは言えども…

 

ガンバは今のJクラブの中で最も補強が難しい立場なんですよね。

というのも、4位で終わったガンバは現時点ではACL2への出場権利を持ち合わせているので、これを書いている現時点では「ACL出場クラブ(仮)」という事になるんですが、仮に川崎かマリノスがACLEを優勝した場合はACL2に出られない事になり、単純計算するとマリノスか川崎が優勝する可能性は2/24ですから確率が高い話ではないんでしょうが、可能性が無い話でも無い。つまりガンバは「ACLに出るつもりで補強したらACLに出れなかった」という可能性があるんですね。広島がACL2を制した場合は解釈が曖昧なところがありますし。

なので、大は小を兼ねるとは言いますから、基本的にはACLの連戦に耐え得る選手層になるような編成をする事は基本線であるべきなんですけど、それも程度問題と言いますか、極端に増強してACLに出られなかった場合はただただ飽和する可能性もある…と。そこをフロントがどういう匙加減で考えるのかは一つの注目ポイントです。

 

 

 

③ベースはOK。求められる幅とこわい海外移籍

 

チームとしてのベースは大体出来ていまし、ここから何かを改革する必要は特に無いでしょう。2023年から2024年の間にはメンバーも大幅に変わりましたが、来季に大きく先発の顔触れが変わるとは想像しにくい部分はありますね。

そう考えると、ガンバに求められるのはACLを含めた連戦に耐えうる選手層の増強であったり、むしろ既存の選手と異なる特徴を持つような選手を入れてチームのパターンを増やす補強が求められるのかなと。なので補強というより、やるべきことは拡張でしょうか。層という意味でも戦い方の幅という意味でも。例えばガンバは押し込まれた展開からの陣地回復を上手くできない試合が多かったので、そこをウェルトンの単独突破以外のパターンを個の補強で作れるようにするのか、キャンプでそういうパターンを探るのか、それならそれを支える選手を獲りたいし…という。

後は半田と坂本がどうなるかというところですね。要は海外移籍がどうなるのか…と。半田は元々時間の問題だろうと考えていた人が多いと思いますし、今季の活躍を見ると坂本もその領域に入ってしまったと考える事は自然。そう考えた時に、それが今オフなのか、シーズン途中なのか……その対策をどうするかも考える必要がある。去年の松田陸や岸本武流獲得にはそういう意味合いも強かったでしょうし。

 

 

 

④レンタル組の処遇や如何に

 

現在、レンタルで他クラブでプレー中の選手は以下の通りです。

 

GK 谷晃生(FC町田ゼルビア)

DF 今野息吹(愛媛FC)

MF 杉山直宏(ジェフユナイテッド千葉)

MF 中村仁郎(松本山雅FC)

FW 鈴木武蔵(北海道コンサドーレ札幌)

FW 山見大登(東京ヴェルディ)

FW 唐山翔自(ロアッソ熊本)

FW 南野遥海(栃木SC)

FW 髙橋隆大(ギラヴァンツ北九州)

 

谷がそのまま町田に完全移籍が濃厚という事(記事)、山見に対して福岡がオファーしヴェルディも完全移籍での獲得を目指しているという事(記事)、鈴木はガンバへの復帰か他クラブへの移籍は未定ながら札幌からは去るという事(記事)。 レンタル中の9人で、現時点で来季に関する何かしらの報道が出ているのは上記の3人となります。

まず谷に関しては……個人的には「『一森が良いから放出でOK』で片付けていい話ではない」と考えていたので、そこで思うところはありますが……。感想としては、2024年の結論としてはこうなるしかなかったんだろうな、とは思います。

 

 

山見に関しては、ガンバに完全移籍で放出する意図は基本的には無いとは思っています。さすがに契約切れの年にレンタルで出すような事を山見にしているとは想像しにくいですし、ガンバが山見に設定している移籍金をヴェルディが払えるかどうかはヴェルディが完全移籍での買い取りを目指す複数人のレンタル選手の中で山見の優先度が何番目なのかにもよるでしょうが厳しいんじゃないかという印象はありますし、福岡からのオファーはレンタルであれば受ける可能性は低くないと思いますが、完全ならよっぽどの金額でないとGOは出さないんじゃないかと。

現在のチームでかどうかはわかりませんが、予想としては中村、南野、髙橋はもう一年レンタルでしょう。立ち位置としては唐山もそろそろガンバとしての態度をはっきりしなければならない時期に近付いてはいますが、現在は熊本の青木剛監督にも重宝してもらっているのでもう一年熊本でしょうか。今野に関しては現在負傷により長期離脱中ですので、一旦ガンバに復帰させて治療とリハビリ…みたいな形になるかなと。

予想が難しいのは杉山と鈴木でしょうか。両者とも補強動向によるプランBとして復帰させる可能性はあると思います。ACL2もありますし。特に鈴木に関しては今季後半戦のパフォーマンスの彼が戻ると考えるとやっぱり魅力的ですし、ガンバではタイミングが合わなかった部分があるだけに、今の鈴木武蔵と今のガンバで見たい気持ちは個人的にもある。一方、印象として鈴木って常時スタメンで出る事でリズムを掴める選手という印象もあり、宇佐美、坂本、ジェバリ、ここに林も帰ってくる今のガンバではどうしてもローテーション的な起用になると考えられる。そこをどうジャッジするかな…と。

 

⑤それらを踏まえたざっくり展望⑥ポジション別補強優先度考察につづく

 

 

ではでは(´∀`)