当初予定より大幅に更新計画が遅れています。
どーもこんばんは
さてさて、2024年は京都サンガFCのクラブ創立30周年でございます。
色々あった30年。ホームで行われる第31節G大阪戦と第33節神戸戦では開幕前に発売されたイヤーブックのアンケートにより選出されたベストイレブン選手のパネルが掲示されますが、…まあ、実際ベストイレブンって選ぶ側もそれはそれで難しいじゃないですか。GKはともかく、DF/MF/FWをそれぞれ何人選ぶかも考える必要があるし、そもそも11人じゃ収まらん、ボランチ1〜2人しか入れれねえじゃん!みたいなことも起こる訳ですよ。
という訳で今回は、あくまでわたくしRK-3の独断と偏見ではありますが、サンガのポジション別歴代ベストプレイヤートップ5を選出してみたいと思います!
今回はあくまで活躍と貢献にフォーカスを当てていきます。知名度だけで選ぶベストイレブンは以前に書いたのでぜひそちらで…↓
で、今回はポジション別ということで全8部門を設定してみました。
GKはGKとして、DFをSBとCB、MFをボランチと攻撃的MF(2列目)、FWを日本人アタッカーと外国籍アタッカーに分け、おまけとして最後に監督ベスト5を選出。あくまで独断と偏見、なんなら複数ポジションで活躍した選手なら「そいつそのポジションじゃねえだろ」という部分もあるやもしれませんが、そこはむしろ皆々様で語らう余地として捉えてもらえれば…と。また、筆者は2005年からサッカーを見始めているので、それ以降の選手からの選出が多くなることは予めご了承くださいませ。
③DF(CB/SB)編
【京都サンガFC 30周年企画ブログのまとめページはこちら!随時色々と更新しております。】
↓
【オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。】
↓
【サイドバック部門】
第5位
生年月日:1983年7月23日
在籍:2014年〜2019年
背番号:30番
【サンガでの成績】
J2リーグ通算成績:230試合9得点
公式戦通算成績:235試合9得点
大木体制が終焉した2014年、安藤や染谷といった大木体制を支えた主力DFが退団する中で獲得した右SB。前所属の名古屋では思うように出場機会を得られなかったが、その前の神戸時代には代表候補に入ったり西京極でのサンガ戦でも得点を挙げるなどしていた為に確実に計算できる戦力として期待は高かった。
石櫃がプレーしたのはサンガにとっていわゆる暗黒期と呼ぶ時代ではあったが、その中に於いても右SBの絶対的な存在としてフル稼働。2016年からは本多も加わったが、その2人は不安定なチームでもSBは常に安定した状態を作ってくれていた。右足から放たれる高精度のクロスは当時のFWに動き出しに長けた大黒、空中戦に強い闘莉王といった選手がいた事からより高い効果を発揮し、FKでもCKでも多くの得点に関与。特にバドゥ監督時代に話題になった「選手が一列に並ぶトリックFK」で得点者となったのも石櫃である。2019年は終盤の石櫃の長期離脱がなければ少なくともプレーオフにはいけたんじゃないか…と思う事も。サンガスタジアム元年の2020年に引退し、翌シーズンのホーム開幕戦で安藤淳と合同で引退セレモニーが行われた。
第4位
生年月日:1976年11月16日
在籍:2001年〜2006年
背番号:25番(2001)→4番(2002〜2006)
【サンガでの成績】
J1リーグ通算成績:47試合1得点
J2リーグ通算成績:100試合0得点
公式戦通算成績:173試合1得点
元々は1993年のU-17世界選手権に中田英寿、宮本恒靖、松田直樹といった面々と共に出場するなど有望株として早くから期待されており、名門・市立船橋高校から入団した市原では高卒ルーキーながら33試合に出場。しかしその後は出場機会を減らし、早咲きの印象を持たれ始めたところでサンガに入団した。なお余談だが、鈴木和裕以降「サンガには市立船橋高校出身者が誰かしらいる」という状況が結構最近まで続いていた。
2001年に初のJ2を戦うサンガでは初年度からレギュラーを獲得すると、左右のサイドバック及び3バックの左右をこなすプレーヤーとして重宝された。サンガではまさしくいぶし銀的なプレースタイルが光り、守備面で気の利いたポジショニングを土台とした堅実なプレーでチームに大きく貢献。2002年天皇杯優勝時は3バックの右、2005年のJ2優勝時は右SBの不動のレギュラーとして貢献。2006年は角田誠の復帰や児玉新の獲得で出番が激減し、その年限りでの退団となったが、天皇杯と2度のJ2リーグ優勝というサンガにとっての躍進の時代を陰ながら支えた功績は大きい。
第3位
生年月日:1991年1月2日
在籍:2016年〜2022年
背番号:6番
【サンガでの成績】
J1リーグ通算成績:15試合0得点
J2リーグ通算成績:198試合4得点
公式戦通算成績:228試合4得点
J1、それも名古屋でレギュラー格SBかつ25歳という年齢にも関わらず既に大木体制ほど昇格に近い立場ではなくなっていたサンガへの移籍を決断した事は、当時の名古屋フロントとの問題や名古屋時代のスカウトがサンガに来た等の理由があるにしても衝撃度はかなり高かった。
2016年には本多以外にも大型補強を実施したが、その中でもガッチリ左SBの座を掴んでフル稼働。持ち前の対人守備の強さも活かして絞り気味のポジショニングで貢献し、3バック時には3CBの左としてもプレー。サンガでは右SBの石櫃が攻撃的な役割をこなしていただけに、石櫃と本多で良い役割分担も出来ていた。後方からのフィードも魅力的で、2010年代後半のサンガに於いて間違いなく核と呼ぶべきプレーと活躍を見せてくれた。
CBでの出番が増えてきた2019年の最終節で負った大怪我を乗り越えて復活し、2021年のJ1昇格と2022年のJ1残留にも主力としてしっかりと貢献。ただしこの頃になると麻田の台頭やCBを複数補強した事で、特に2022年は主に試合途中から3バックに切り替える際の途中起用が目立つようになり、チームの若返りが進む中で契約満了となっている。しかし、そこからサンガよりクラブ規模が遥かに大きい神戸が本多に目をつけ、キャリアの下り坂に入ったと思われたタイミングからJリーグ2連覇と天皇杯優勝に大きく貢献するなど、今まさにキャリアのピークを謳歌している。
第2位
生年月日:1984年10月8日
在籍:2007年〜2013年、2019年〜2020年
背番号:4番(2007)→18番(2008)→16番(2009〜2010)→8番(2011〜2013)→16番(2019〜2020)
【サンガでの成績】
J1リーグ通算成績:73試合3得点
J2リーグ通算成績:164試合10得点
公式戦通算成績:259試合14得点
前回の角田誠や中山博貴と同様に人によって選出ポジションは分かれそうだがサイドバックとして選出。大卒ルーキーとしてサンガに入団した2007年の開幕戦でいきなり先発出場。この試合はサンガが「京都パープルサンガ」から「京都サンガFC」に呼称を改めた最初の試合でもあった事から、安藤のプロキャリアの始まりが京都サンガFCの始まりだったとも言える。
同年こそ開幕数試合に先発した後は殆ど出番がなかったが、J1に戦いの舞台を移した2008年は前年の昇格に貢献したメンバーが大型補強の煽りを受けて出場機会を激減させる中で安藤は着実に出番を得るようになり、2009年にはすっかり主力としての地位を確立した。2011年に大木武監督が就任してからはポジションをDFに移し、ビルドアップの起点としてチームに不可欠な存在に。SBとCBの両方で仕事をこなし、実際に2011年の天皇杯では準決勝は右SB、決勝はCBとしてプレーした。その後複数クラブを渡り歩いた後に2019年にサンガ復帰。35歳になるシーズンだった事から喜びと驚きの両方でもって受け入れられたが、中田一三監督の掲げるポゼッションサッカーをCBとSBの位置から支えた。中盤起用の際は
石櫃と同じくサンガスタジアム元年の2020年を最後に現役引退。引退後、当初はブランドアンバサダーとしてチームに帯同したが、2022年途中より強化部長代理、2024年からは正式な強化部長として、今度はチームを外側から支えるべく奮闘している。
第1位
生年月日:1972年2月25日
在籍:1994年〜2002年
背番号:28番(1994)→14番(1995)→13番(1997)→2番(1998〜2002)
【サンガでの成績】
J1リーグ通算成績:136試合9得点
J2リーグ通算成績:40試合4得点
旧JFL通算得点:52試合14得点
公式戦通算成績:286試合29得点
1994年に発足し、今年で30周年を迎えたサンガ。そしてその1994年の新卒選手として入団したのが野口である。茨城県出身で大学も駒澤大学と京都はおろか関西へのゆかりも無かったが、後にこの男はこのクラブで初めて「ミスターサンガ」と呼ばれる事になる。
サンガでは主にサイドバックとしてプレーし、3バック時にはWBを担っていたが、GK以外のほぼ全てのポジションでプレーするなどユーティリティプレーヤーとして腕を鳴らした。1990年代のサンガは監督も毎年のように交代し、そして選手も毎年のように大幅に変わっていたが、ほぼ全てのポジションで計算できてそれぞれのポジションに合わせた仕事を遂行できる野口の存在価値は大きく、全盛期を終えたスター選手の出入りが激しい中で常にスタメン表に名前を刻み続けている。その姿をいつしかファンは「ミスターサンガ」と呼んで称えるようになった。レギュラーとして昇格に貢献した2001年とは打って変わって2002年は出場機会が減少し、その年限りで退団。しかし出番こそなかったが、野口を天皇杯優勝と共に送り出せた事はクラブにとっても非常に大きな出来事だった。
大宮で引退した後はサンガの普及部スタッフとして復帰し、スクールコーチ等の活動に従事した後にフロント入り。スカウトを経て2015年から2017年まではチームの強化部長も務めた。現在はセレッソ大阪のスカウト部長を務めている。
【センターバック部門】
第5位
生年月日:1985年9月12日
在籍:2008年6月〜2010年
背番号:8番(2008)→4番(2009〜2010)
【サンガでの成績】
J1リーグ通算成績:85試合3得点
公式戦通算成績:101試合5得点
千葉時代にイビチャ・オシムに若くして見出されたオシムチルドレンを代表する一人で、2008年北京五輪を目指す世代別代表では主将も務めていた。入団経緯はJリーグ史の中でも異例の展開であり、2008年は元々千葉からガンバに3億円とも言われる移籍金で入団していたがガンバでは思うように試合に絡めず、水本は五輪直前に試合に出られない焦燥感、ガンバは3億も費やした手前どうにか活躍が金銭のどちらかは回収しないといけない状態の中、サンガが推定4億円の移籍金を提示するという衝撃的な展開によりサンガ入団が決まった。
莫大な移籍金を投じた上に、退団時はJ2降格と契約満了に伴うフリー移籍という事で金銭的なところではモヤっとするものを残す形にはなったが、サンガで見せた実力はやはり日本代表に選ばれるレベルのCBとはどういうものかを見せてくれる働きだった。特に2009年にイ・ジョンスと組んだ日韓代表コンビのCBはサンガ史上でも最強クラスのCBコンビだったと言えて、2008〜2009年の2季連続残留達成への貢献は大きい。結果的に「京都サンガFC所属の五輪代表主将」を輩出できた事も大きかった。
第4位
生年月日:1981年12月15日
国籍:セルビア
在籍:2012年〜2015年
背番号:20番
【サンガでの成績】
J2リーグ通算成績:131試合8得点
公式戦通算成績:141試合8得点
この企画の人選を考えながら歴代のサンガを振り返ると、サンガで数シーズン安定した活躍を見せた選手が日本人ですら非常に想像よりもかなり少ない事がよくわかる。そう考えると、4シーズンに渡ってサンガのCBを担い続けたバヤリッツァの働きは高く評価されるべきものだろう。
ピクシーことストイコビッチの誘いを受けて入団した名古屋を去り、中国でACLにも出場した後、サンガが昇格本命候補と目されていた2012年の補強の目玉として加入すると、安藤や加藤弘堅がDF起用されていたように守備能力の高い選手よりもパス出しの能力が高い選手が重宝されていた大木監督体制のサンガに於いて貴重な守備のスペシャリストとして君臨。名古屋時代は怪我の多い印象もあったが、サンガでは1年目こそ負傷期間もあったがそれ以降はフル稼働を見せ、守備の要として替えが効かない活躍を見せた。サンガの外国籍選手といえば真っ先に思い浮かぶのはパクチソンやパウリーニョ、ピーター・ウタカといった選手になりそうだが、2024年時点で最も多くの公式戦に出場した外国籍選手はバヤリッツァとなっている。
第3位
ヨルディ・バイス
生年月日:1988年12月28日
国籍:オランダ
在籍:2020年〜2021年
背番号:23番
【サンガでの成績】
J2リーグ通算成績:80試合7得点
公式戦通算成績:80試合7得点
2020年に他のJクラブから同時に獲得したウタカ、そしてバイスの2人は、文字通りサンガをJ1に連れていく為の使者だったかなような感覚すら覚える活躍を見せた。在籍は2シーズンのみながらそのインパクトは強烈で、冒頭で言及したアンケート投票によるベストイレブンでも11人の中に選ばれている。
既に長崎、徳島で実力を証明しつつ日本にも慣れていた状況で2020年に入団すると、同年は3バックの中央、翌年は麻田や本多と2CBの一角で不動の存在となった。DFリーダーとしての高い統率力やフィジカルの強さを活かしたハードマークを見せた他、そこはさすがオランダでも実績を積んだ選手というべきか、抜群のキック技術で高精度のロングフィードを何本も前線に供給。セットプレーではキッカーとしてもターゲットとしても強さを見せるだけでなく、自らドリブルで持ち運んで攻撃にも参加するなど超攻撃的CBとしても魅力的だった。バイスと共にJ1を戦う事はできなかったが、J1昇格に貢献した選手程度ではなく2021年のメインキャストの一人である事に疑いの余地はない。2020年に話題になったゴール時の森脇劇場では異常な表現力を見せるなどユーモラスな一面も。
サンガ退団後は2023年まで岡山でプレーし、現在は母国の下位クラブで指導者の勉強と並行しながら現役を続けている。頻繁にSNSを更新している訳ではないが、サンガに限らずこれまでに所属したJクラブはマメにSNSで触れている。
第2位
麻田将吾
生年月日:1998年7月6日
在籍:2017年、2020年〜
背番号:25番(2017)→19番(2020〜2021)→3番(2022〜)
【サンガでの成績】
J1リーグ通算成績:83試合1得点
J2リーグ通算成績:50試合0得点
公式戦通算成績:130試合1得点
長野出身で、久保裕也や川﨑颯太といった選手と同様に遠方から京都に出てくる形でスカラーアスリートプロジェクトの一員としてサンガユースに入団。元々は中盤の選手だったがユースでCBにコンバートされ、当初は抵抗もあったそうだが当時のユース監督が日韓W杯の日本代表CBだった森岡隆三からの指導で開眼。更にプロ入り直後は当時はFWとして起用されていた南アフリカW杯の日本代表CB闘莉王とマッチアップする機会が多く、マッチアップしたその場でアドバイスを受ける事もあるなど、恵まれた出会いをしっかりと自分の血肉に変えて成長した。
当初はなかなか出場機会を掴めなかったが、レンタル先の最中でレギュラーとして試合感覚を掴んでサンガに復帰すると、曺貴裁監督が就任した2021年にレギュラーに抜擢され、見事J1昇格の立役者の一人となる。J1昇格と共に背番号を3に変更すると、対人の強さや左足でのフィードを活かして成長を続け2023年には全試合出場も果たすなど、単にユース育ちで大いに伸びたCBというだけでなくサンガの歴史の中でもトップクラスに安定した活躍をし続けている選手となった。対戦相手によっては左SBで起用される事もある。
2024年は更なる進化が求められたが、チーム自体が苦境に陥る中で6月に長期の負傷離脱を余儀なくされる結果となった。2025年こそ復帰が待たれると同時に、サンガがもう一段上のところに進むには麻田がより一層の成長を遂げる事が必要となる。
第1位
生年月日:1979年
在籍:1999年〜2005年、2006年4月〜2009年
背番号:17番(1999〜2000)→5番(2001〜2005)→32番(2006)→5番(2007〜2009)
【サンガでの成績】
J1リーグ通算成績:129試合2得点
J2リーグ通算成績:113試合3得点
公式戦通算成績:282試合5得点
いわゆる「黄金世代」という呼び名が定着した1999年ワールドユース準優勝を果たしたチームのレギュラーCB。余談だが、当時のワールドユースメンバーには手島の他に遠藤保仁、辻本茂輝と京都パープルサンガ所属選手が3人スタメン組として出場していた。
元々は名門・東福岡高校から横浜フリューゲルスに入団したが、フリューゲルスの消滅に伴い遠藤らと共にサンガに移籍。入団1年目から世代別代表に招集されながらサンガでもしっかり主力クラスとしてプレーしており、卓越した守備のポジショニングとカバーリング能力でチームの守備を締める姿はJリーグ全体の中でも将来有望なCBとして期待されるようになった。キャリア後半は怪我に苦しむ時間が増えたとはいえ、出場可能な状態が整えば絶対的なファーストチョイスとしてこのクラブの歴史を積み重ねてきた。出場機会こそなかったが2003年にはジーコ監督率いる日本代表にも招集されており、同年は松井大輔、黒部光昭も代表に招集されていた為、一年で3人の日本代表選手がサンガから輩出されていた。
2009年シーズンを最後に30歳の若さで現役を引退してからはサンガのアカデミーでコーチングスタッフを務めるようになり、現在はU-15の監督を務めている。
③DF(CB/SB)編
ではでは(´∀`)