ちなみに同時期にゴールドカップあるから会場被らないようにしてるらしい。
どーもこんばんは
さてさて、6月14日、いよいよFIFAクラブワールドカップ2025がアメリカにて開幕します!
これまでは毎年12月に行われていたクラブW杯を4年に一度、6月の開催に変更。その上でクラブ数を32チームに拡大し、文字通りW杯のフォーマットで開催されることになります。
【クラブW杯観戦ガイド作りました!是非お使いくださいませ!】
↓
その第一歩はUSA!!USAから!!
文字通りそこは世界の中心とも呼べる場所。あらゆるビジネス、あらゆるエンターテイメントの発信力から始まる新たな歴史に期待しながら純粋な気持ちで楽しんでいけたらと。
という訳で今回は、そんな歴史上初の大会となるクラブW杯を開催する12のスタジアムを紹介していきます。観戦に行く人のお役立ち情報には全くなりませんが、日本からテレビで観戦する人にはちょっとしたトリビアに。或いは擬似観光気分でお楽しみください。
【RK-3くん、万博に行く③】
— RK-3 (@blueblack_gblue) 2025年4月17日
我が万博はアメリカ館から始まる!というのも我ながらなかなかに粋なスタート。やっぱりアメリカの万博と言えば宇宙シリーズと言わんばかりのスケール感。そして55年前の大阪で人々が熱病にかかったように姿を求めた月の石を同じ大阪で見られる日が来るとは…。… pic.twitter.com/MA7SHev7X7
【Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2025Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ!】
↓
【オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。】
↓
★→決勝戦会場
☆→開幕戦会場
♦︎→浦和戦会場
□→FIFAワールドカップ2026開催会場
□リンカーン・フィナンシャル・フィールド(フィラデルフィア)
バンク・オブ・アメリカ・スタジアム(シャーロット)
♦︎ローズボウル・スタジアム(ロサンゼルス)
キャンピング・ワールド・スタジアム(オーランド)
インター&コ・スタジアム(オーランド)
☆□ハードロック・スタジアム(マイアミ)
【アルファベット表記】
NWSL=ナショナルウィメンズサッカーリーグ(女子サッカー)
NFL=ナショナルフットボールリーグ(アメリカンフットボール)
NHL=ナショナルホッケーリーグ
バンク・オブ・アメリカ・スタジアム
その他名称:カロライナス・スタジアム
都市:ノースカロライナ州シャーロット
開場:1996年
改修:2021年
収容人数:75000人
主な使用チーム:シャーロットFC(MLS)、カーロット・パンサーズ(NFL)など
★2024年コパアメリカ開催会場
ノースカロライナ州にNFLの新球団としてパンサーズを設立する構想が立ち上がり、球団創立とセットとなる形で建設されたスタジアム。2022年からはパンサーズのオーナーが新たに設立したシャーロットFCがMLS参入に際して本拠地としている。2024年にはコパアメリカでも会場として使用された。シャーロットFCがホームゲームを行う際にはスタンドの下層部分のみの開放で40000人収容となっているが、今大会では全開放となる。
スタンドはパンサーズとシャーロットFCが共にクラブカラーとするスカイブルーに統一されており、屋根のない開放的な造りゆえにシャーロットの街を一望できる。また、場外にはパンサーズの名の通り豹やパンサーズに貢献した人物のブロンズ像が置かれている。
ローズボウル・スタジアム
開場:1922年
改修:2014年
収容人数:88500人
★1994年W杯開催会場(決勝会場)
☆1999年女子W杯開催会場(決勝会場)
★2016年コパアメリカ開催会場
☆2028年ロサンゼルス五輪開催会場(決勝会場)
1922年に開場し、アメリカに於いて国民的行事となっているローズボウル・ゲームの舞台。お皿のように空を向く円形の競技場は1987年にアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定された。
そんな歴史的なスタジアムだがサッカーにとっても歴史的なベニューの一つである。かつて本拠地として使用していたLAギャラクシーは新スタジアム建設に伴い移転したが、2023年の独立記念日にロサンゼルスFCとのダービーが実現した際はローズボウルでホームゲームを行い、MLS史上最多の観客数を記録。なによりこのスタジアムでは1994年男子W杯と1999年女子W杯、1984年五輪サッカーの決勝戦も開催しており、男女のW杯決勝を両方行った会場は世界で唯一かつ、五輪サッカーと男子W杯決勝を両方を行った稀有なスタジアムでもあり、2028年開催予定のロサンゼルス五輪でもサッカー競技の会場として使用予定。浦和の第3戦モンテレイ戦もこの場所で行われる。
1994年W杯決勝ブラジルvsイタリア戦、ロベルト・バッジョがPKを外し、ブラジルの優勝が決まる──サッカー史上最も有名な場面の一つとも称されるあのシーンはこのピッチ、このスタンドで生まれた。また、アトレティコ・マドリードはこの会場で2試合を戦うが、監督を務めるディエゴ・シメオネは選手として参加した1994年W杯の際、この会場で伏兵ルーマニアに敗れてベスト16で大会を去っている。
メルセデス・ベンツ・スタジアム
★2026年W杯開催予定会場
その他名称:アトランタスタジアム
開場:2017年
収容人数:75000人
主な使用チーム:アトランタ・ユナイテッドFC(MLS)、アトランタ・ファルコンズ(NFL)など
★2024年コパアメリカ開催会場(開幕戦会場)
最新鋭かつ、あまりにも画期的な造りに全世界に衝撃を与えた大型スタジアム。今大会のスタジアムは屋根を設けていないスタジアムも多いが、このスタジアムは開閉式の屋根を持つドーム型スタジアムとなっている。
外観は三角形の屋根のパネルを敷き詰めるような形状になっており、そのパネルはそのまま映像を投影することが可能。頭上から見ると薔薇の花を思わせるようなデザインになっている。一方、スタジアム内部から見るとローマのパンテオンを意識したデザインになっており、その周りをリング状に囲むように映像装置が設置されている。その派手さとスケール感はまさしくザ・アメスポ。2018年にはスーパーボウルが行われ、MLS関係の試合やコンサートに至るまで、アメリカの新たなエンタメの聖地となりつつある。
キャンピング・ワールド・スタジアム
その他名称:シトラス・ボウル
都市:フロリダ州オーランド
開場:1936年
改修:2014年
収容人数:65000人
主な使用チーム:オーランド・シティSC(MLS※2016年まで)など
★1994年W杯開催会場
☆1996年アトランタ五輪開催会場
★2016年コパアメリカ開催会場
ローズボウルよりはやや新しいが、こちらも第二次世界大戦よりも前にオープンしたスタジアム。他の大型スタジアムはNFLの開催を念頭に置き、いずれもNFLのチームが本拠地としているが、このスタジアムはどちらかと言えば大学アメフトの試合や大会がメインで行われており、MLSのオーランド・シティも一時期ホームスタジアムとして使用していたことから、オーランド・シティ仕様の装飾が施されていた時代もあった。2014年の大規模改修により、現在はほぼ最新型となっている。
1994年W杯を開催スタジアムの一つでロベルト・バッジョやデニス・ベルカンプといった稀代の名手がプレー。特にベルカンプは2試合で2得点を叩き出している。また、WWEのレッスルマニアの他、1981年にはヴァン・ヘイレンとローリング・ストーンズが共演した。
インター&コ・スタジアム
その他名称:オーランド・シティ・スタジアム
都市:フロリダ州オーランド
開場:2017年
収容人数:25000人
主な使用チーム:オーランド・シティSC(MLS)、オーランド・プライド(NWLS)など
★2024年コパアメリカ開催会場
元々は上述のキャンピング・ワールド・スタジアムを使用していたオーランド・シティがMLS参入に合わせて建設したサッカー専用スタジアム。巨大なスケール感だったり、雨の少ない気候を持つことから屋根の必要がなかったりで日本や欧州とは大きく異なるスタジアムが多い中、モダンなサッカースタジアムの形状を持っている。
女子サッカーのオーランド・プライドも使用しているが両チームともクラブカラーは紫を採用している事からスタンドは全て紫に統一されており、Jリーグファンとしてはどことなくサンガスタジアムby Kyoceraに見える瞬間も。映像装置などのシステムはパナソニックが担っており、スタジアム内にはハイネケンのバーもある。男女ともにサッカーアメリカ代表戦の開催も多い。
ハードロック・スタジアム
★開幕戦会場
☆2026年W杯開催予定会場
その他名称:マイアミスタジアム、ドルフィンズ・スタジアム
都市:フロリダ州マイアミ
開場:1987年
改修:2016年
収容人数:65000人
主な使用チーム:マイアミ・ドルフィンズ(NFL)、マイアミ・マーリンズ(MLB※2011年まで)など
今大会の開幕戦、アルアハリvsインテル・マイアミの試合が行われる会場。この大会の第一歩はこの場所から始まる。2024年のコパアメリカでは決勝が行われ、来年のW杯でも3位決定戦がこの地で予定されている。マイアミに本拠地を置くインテル・マイアミはホームタウンで2試合を戦うが普段は別のスタジアムを使用しており、ここを本拠地にしているのはNFLのドルフィンズで、元々アメフト野球兼用として建てられた経緯からMLBのマイアミ・マーリンズも本拠地としていた。2010年にはロイ・ハラデイが完全試合を達成し、2009年にはWBCも行われている。
近年ではアメフトや野球、サッカーどころかテニスのマイアミオープンやF1のマイアミグランプリまで開催されるようになっている。マイアミオープンではメインコートをスタジアムとし、周辺に多数のサブコートを配置した状態で大会を実施。マイアミグランプリではスタジアムの施設を一部利用する形でマイアミ国際サーキットが造られており、レース時にはスタジアムがパドックとして使用された。
ではでは(´∀`)