半沢直樹ってやっぱりおもしろいね。
どーもこんばんは
さてさて、これまでですね、再開を機にJリーグをがっつり観てみよう!的な方用に独断と偏見による注目チーム5選をお届けしております。
さぁ、今回はJ3です!
何度も言っておりますが、これは「順位予想」では無くて「躍進するかはわからないけど追っかけてみると楽しいかもよ!」的なニュアンスですので、あくまで参考として見てみてください!
①FC岐阜
監督 ゼムノヴィッチ(1年目)
ホームスタジアム 岐阜メモリアルセンター長良川競技場(岐阜県岐阜市)
何と言ってもやっぱりJ3優勝候補筆頭!……ちょっと序盤戦は勝ち切れない試合もちょこちょこありますが。
岐阜に関してはそもそも、戦力値だけ見ればJ3降格を喫したところが意外だった側面もあると思います。それだけにやっぱりJ3では頭抜けた戦力を持っていますし。既に今季もブラウブリッツ秋田がズンと走っている事にもあるように一筋縄ではいかないのが日本のリーグという訳で、まずは確実にJ3を戦い抜いて欲しいところです。実際問題、J1からJ2に落ちたチームが一年でサクっと上がる確率に比べて、J2からJ3に落ちたチームが一年でJ2に復帰したのは2016年の大分の一例のみっていうなかなかのダンジョンですから。
…個人的な話なんですけど、ガンバ大阪、京都サンガFCファンとしてやっております私ですが、ちょっとした縁もあって個人的に岐阜は結構応援してるんですよね。とりあえずJ2戻って欲しい…!
②FC今治
監督 リュイス・プラナグマ(1年目)
ホームスタジアム ありがとうサービス. 夢スタジアム(愛媛県今治市)
元日本代表監督、岡田武史氏が代表を務めている事でJ3チームの中では一般知名度もかなり高めのチームなのでは無いでしょうか。JFLでの戦いを経て、今季からついにJリーグの舞台にまで辿り着きました。岡田ジャパン時代の主力としては、南アフリカW杯でレギュラーとして活躍した駒野友一、W杯メンバー入りはならずとも岡田ジャパンの常連としてプレーし、ガンバ大阪では遠藤保仁、明神智和、二川孝弘と共に「黄金の中盤」と呼ばれる伝説のシステムの一角を担った橋本英郎が在籍しています。
Jリーグ初挑戦となった今季も開幕5試合で2勝2分1敗の5位に付けているなど上々の滑り出し。昨季までスペイン3部リーグのエルクレスで監督を務め、かつてはビジャレアルやエスパニョールのセカンドチームでも指揮を執ったリュイス・プラナグマ監督の下で、最終的にこのチームが何位でシーズンを終えるのかは非常に興味があります。
監督 大木武
ホームスタジアム えがお健康スタジアム(熊本県熊本市)
J3降格一年目となった昨季は一年でのJ2復帰を掲げながらも5位に終わってしまい、チームは新たな改革の時を迎えていました。そこで渋谷洋樹監督の退任と共に新たな監督を招聘する訳ですが、その人物こそJリーグファンにはお馴染み、賛否両論割れがちな監督、大木武監督でした。
この大木武監督と言えば、かつては甲府をJ1に導いたり京都をJ2ながら天皇杯準優勝に導いたり……京都では久保裕也、岐阜で古橋亨梧をルーキーイヤーから抜擢・重用するなど育成面での評価もされている人物です。大木監督は好きな監督の一人なので、熊本も注目したいチームの一つですね。
監督 石崎信弘(3年目)
昨季は最後の最後までJ3の優勝争いに絡み、最終的には2位の群馬と勝点で並ぶ3位でフィニッシュ。過去の成績と比べても、Jリーグでの実績も豊富な石崎監督の下で充実したシーズンを過ごしました。
J2にも同じ事は言えますが、J3しかり下位カテゴリーのリーグは若手の登竜門的なところがあるのに加えて、かつてJ1でやっていた選手がベテランになってからプレーする場所でもあります。「え!?あの選手そこにいるの!?的な。戦術がどうとか言うよりも、そういう側面において今の藤枝には個人的に好きだった選手が多いんですよ。星原健太、森島康仁、秋本倫孝、松岡亮輔、那須川将大……枝村匠馬や谷澤達也とかもいますし、10年前くらいからJリーグを観ている方にとってはなかなか心をくすぐるメンバーがいるんじゃないかと思います。
監督 森下仁志(2年目)
ホームスタジアム パナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)
はい、今回も贔屓枠です。J3にはU-23、セカンドチームをガンバとセレッソ大阪の2チームが送り込んでいます(昨年まではFC東京も)。
今年でJリーグのルールとして廃止となるセカンドチーム制ですが、セカンドチームの何をもって成功とするかは人それぞれにしても……ガンバのU-23は順位は芳しく無くとも、育成面では相当大きな成果を挙げてきました。J3で結果を出す→トップチームという連携が確立されています。堂安律しかり、食野亮太郎しかり、中村敬斗しかり。今季のガンバでも主力として活躍する福田湧矢や髙尾瑠、今季は横浜FCでプレーする一美和成もU-23での活躍が買われてトップへと上がってきました。
今季もユースから飛び級でプロ契約を果たした唐山翔自だったり、前から推してるからそろそろブレイクして欲しい市丸瑞希だったり逸材がゴロゴロ。是非お時間ある時にご覧頂きたいチームです。
さぁ、こんなところです!
次節、第7節の対戦カードは以下の通りです。
7月29日
15:00 ヴァンラーレ八戸vsAC長野パルセイロ@プライフーズスタジアム
16:00 アスルクラロ沼津vsいわてグルージャ盛岡@愛鷹広域公園多目的競技場
18:30 ブラウブリッツ秋田vsSC相模原@ソユースタジアム
19:00 YSCC横浜vs福島ユナイテッドFC@ニッパツ三ツ沢球技場
19:00 カターレ富山vs藤枝MYFC@富山県総合運動公園陸上競技場
19:00 ガンバ大阪U-23vsFC今治@Panasonic Stadium Suita
19:00 セレッソ大阪U-23vsカマタマーレ讃岐@ヤンマースタジアム長居
19:00 ロアッソ熊本vsガイナーレ鳥取@えがお健康スタジアム
19:00 鹿児島ユナイテッドFCvsFC岐阜@白波スタジアム
YMCAじゃなくてMYFC、YMCAじゃなくてYSCC。
ではでは(´∀`)