G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

【ここから色々進んでもらえると読みやすいです】【メインメニュー】RK-3のブログとSNSと音楽系のまとめ。

 

 

 

みなさんどーもこんばんは。

Rでございます。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20220428172914j:image

 

この機会なんでせっかくなんで、まぁなんの機会だよという話ではありますが。当ブログとRにまつわる各コンテンツをまとめるページを作っておこうという事で、現在はこの記事を書いております。

 

…まぁ、簡単に言うとブログのメインメニューみたいなものですね。各コンテンツにわかりやすくアクセス出来るようになっておりますので、読者登録していただいている方も各種SNSをフォローしていただいている方も、是非ブックマークにでも入れて頂ければ幸いです。

各種コンテンツは、下記のlit.linkからもアクセスして頂けます。こちらの方が簡潔にまとまってますね。

 

ちなみに、一応…わたくし、Rという人間のプロフィール的な事としては2020年にNoteに記しましたので、是非そちらをご覧くださいませ。

 

【ブログ】

→いわゆる主戦場。ガンバ大阪京都サンガFCJリーグを中心に、試合のマッチレビューから過去の思い出深い試合・選手・シーズンを振り返る企画、或いは予想の事からスタジアムの紹介まで、色々お楽しみ頂けるコンテンツを揃えています。主はGLAYBOØWYが好きだったりして、ギターもやったりしてるので音楽記事も!

 

【主なコンテンツは下記のリンクからアクセスできます!】

関連

京都サンガFC関連

・Jリーグ関連

日本代表関連

・海外サッカー関連

・ワールドカップ関連

・マッチレビュー集

・スポーツ観戦日記集

・スタジアムガイド&色んなスタジアム特集

・音楽関連

 

そして、このブログの長期連載企画としてロシアワールドカップ観戦記東京オリンピック観戦(予定)日記の2つがあります。

 

 

ロシアワールドカップ観戦記は、その名の通り2018年ロシアW杯で2試合の観戦に行った旅行記です。人生初海外がロシアになってしまうという驚愕の人生ですよ。壮絶なチケット争奪戦から出国準備、ロシアでの純粋な観光やトラブルまで、海外ド音痴の珍道中を是非お楽しみください。

東京オリンピック観戦(予定)日記は、2019年12月に東京五輪のチケットを当てた私が、2019年11月から日記形式で付けていたブログです。本来はオリンピック観戦が終わった暁にゆるい日記として更新する予定でしたが……未曾有の事態に揺れ、オリンピックが開催されるかどうかで揺れる中で、図らずもチケットホルダーの悲哀と葛藤の日々みたいなテーマの日記に仕上がってしまいました。人がやさぐれていく様を含めてお楽しみ頂ければと。

 

【Note】

YouTubeで言うところのいわゆるサブチャンネル的な扱い方をしています。どちらかといえば日記というか、長文Twitterというか、パーソナルな部分というか。むしろメインブログでやってる事よりもブログっぽい事やってます。

 

 

【各種SNS

→各種SNSの紹介です。基本的にはブログの更新情報を取り扱っていますが、特にTwitterでは普段の何気ないツイートから試合の実況、或いはネタツイ的な事まで守備範囲は様々。Instagramでは試合観戦に行った際の写真も多く掲載しています。

また、SNSではありませんが…にほんブログ村にも登録しているので、こちらにも是非。

 

・Twitter(メインのアカウント)

・Twitter(R的スタジアムガイド用のアカウント)

・Instagram

・Facebook

・にほんブログ村

 

YouTube

→試合に行った際にちょいちょい動画を投稿している他、後述しますが…ちょっと音楽を趣味でやったりもしていますので、オリジナル曲や「歌ってみた」「弾いてみた」的な動画なんかも更新しています。また現在は更新頻度が落ちてはいますが、Rのささくれラジオと題したYouTubeラジオも放送しております。

 

 

【音楽活動】

→とりあえず偉そうに「音楽活動」と言ってみました。私、コード弾けないんですよね……。それもあって、無理矢理Tab譜をパワーコードにアレンジしてだましだましやっていた時期があったのですが、じゃあ作った方が早くね?というイカれた結論に達し、現在はTunecoreでアルバムやシングルを配信するようになりました。

これが割とイケる(自画自賛)。各種サブスク、ほぼ大体のサブスクで聴けますので、登録されている方は下記のリンクから是非一度聴いてみてください。

 

 

また、Eggsという無料でお聴き頂けるサイトの方でも上記の楽曲の他、サブスク配信していない曲、カバー曲などを配信していますのでこちらも是非。

 

 

【執筆依頼】

 

実は最近、ちょろちょろと執筆依頼を頂けるケースがありました。当ブログとしては執筆依頼は勿論、当ブログ内でのPR記事的執筆も是非やらせていただきたいと思っております。というかお仕事ください…!

記事の執筆依頼などお仕事のご依頼に関しましては、Twitter(@blueblack_gblue)Instagram(r3_g_blue)へのDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]へのメールでご連絡ください。

 

投げ銭

 

最後になりましたが、ページをスクロールしていただいた先、各ページの下部にサポートフォーム、投げ銭フォームを設置しました。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20220428172019j:image

 

投げ銭のやり方やお願いとおねだり、詳細は下記から!

 

経済的にはもちろん、お気持ち的にも執筆活動の励みになります……美味しいもの食べさせてください!!

 

 

ガンギマリフィールド〜2024明治安田J1リーグ第4節 京都サンガFC vs 横浜F・マリノス マッチレビューと試合考察〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240318154753j:image

 

おいおい亀岡にキューウェル来てるよ…

 

どーもこんばんは

 

さてさて、本日のマッチレビューは2024明治安田J1リーグ第4節、京都サンガFC vs 横浜F・マリノスの一戦です!

 

 

 

京都サンガFC 30周年企画ブログのまとめページはこちら!随時色々と更新しております。

 

Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2024Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ。

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

若き才能が瞬いてどうにか勝点1を掴み取った開幕戦。

その盛り上がりに水を差すほどの単調なリズムの先で敗北を迎えた第2節。

そして強大な敵を前にし、古都のホープが新たなる象徴と化したような初勝利を挙げた第3節。

 

…1勝1分1敗。内容面はそれぞれの感覚、それぞれの評価基準があるとは思いますが、一応のところ3試合を終えた時点での数字はベターなものに落ち着いたんじゃないかとも思います。

J2リーグという概念が生まれた1999年以降、サンガというクラブが一番長くJ1に居続けたのは2008〜2010年の3シーズンでした。そして今、令和のJ1時代は3シーズン目に挑んでいます。つまるところ、このクラブは30周年を迎えた歴史の中でJ1残留を2年連続でしか達成した事がない。今となっては「J2時代が長すぎたから」とも言えますが、元来このクラブはエレベータークラブと称され、その立ち位置は「たまにJ1に来るJ2のクラブ」になっていたように思います。

思えばサンガが昇格した2022年、後にその年のシャーレを掲げるチームと対戦した際、私はブログを「超J1級とも言える相手とどう戦うか」といった主題で書いていました。そのチームもそのチームなりの悩み事は抱えながらも、こうしてACLでベスト4まで辿り着いた。やっぱり彼らは超J1級なのでしょう。それは間違いないです。…じゃあサンガは?サンガはJ2を抜け出し、J1に残るという当面のミッションは達成しました。なんやかんや言えども、このクラブは一つずつ課されたハードルを超える事は出来ている。ルールの中ではサンガはもうJ1のクラブですが、これからは鳥栖や札幌、福岡がその位置を築いたように、世間からのイメージを「J1のクラブ」になるような位置に持っていかないといけない。今季のサンガのテーマはそういう事なんだろうと思っています。J1クラスに向かう旅路の中で、アジアトップクラスを目指すトリコロールにどんな闘いを見せ、そしてどんな結果を抱くのか。毎試合のように試されるものにどのような答えを出すのか。一つ一つが未来への分岐点となってきます。

両チームスタメンです。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240317184214j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240317184211j:image

 

サンガは前節川崎戦からはスタメンを2人変更しました。左SBは佐藤響が今季初スタメンを飾り、3トップにはマルコ・トゥーリオが先発復帰。ただし今日はCFではなく左WGとしての起用となっており、川崎戦の後半に結果を出したメンバーとシステムでスタメンを構成した形となりました。ベンチメンバーからは前節スタメンの平賀大空が外れた一方、鈴木冬一と安齋悠人が復帰しています。

水曜日にACLを戦ったばかりのマリノス第2節福岡戦からは4人、直近のACL山東戦からは先発の変更は1人となっています。山東戦で先発したヤン・マテウスは今日はベンチからも外れており、水沼宏太が右WGでスタメン復帰。ACL以降は中盤起用となっている植中朝日も継続してそのポジションで出場しています。

 

 

 

本日の会場は京都府亀岡市サンガスタジアム by KYOCERAです。

 

 

そういえば去年の最終節はこのスタジアムでのマリノス戦でしたね。チケットが発売された時点ではマリノスに優勝決定の可能性があったので、確かマリノスサポですげえ売れた思い出…。今日の試合は京都新聞DAYとして開催され、来場者には京都新聞と30周年を迎えたサンガの歴史を追える文言の刻まれた紫ペーパーが配布されます。

思えばサンガスタジアムが稼働したのは2020年。希望に満ちた新スタ元年でしたが、これまで教科書とフィクションでしか見た事のないようなパンデミックに飲み込まれてしまい、同年3月に予定されていたU-23日本代表戦も中止に追い込まれてしまいました。しかし来週、3月22日、このスタジアムに五輪代表がやってきます。初の男子代表戦、チケット取りましたわ!!

 

 

本日は現地観戦です!

気の狂いそうな90分……スポーツ観戦日記は後日!

 

 

壮絶な試合の幕開けは開始5分でした。エドゥアルドのロングボールに反応したアンデルソン・ロペスには一旦はアピアタウィア久が対応しますが、これを拾った川﨑颯太がマリノスのパスを受けて苦しい状態でアピアタウィアにバックパス。苦しい状態でパスを受けたアピアタウィアもロペスを前にボールをキープできずに奪われてしまうと、そのままゴール前に侵入したロペスは冷静にパスを出し、最後は水沼が流し込んでマリノスいきなり先制。水沼のリーグ戦でのゴールは奇しくも昨年5月のサンガ戦以来という事に。

 

 

そして修羅の時間というものは続くもので……8分、川﨑がボールを持ち運び出したタイミングで、治療の為に一時ピッチ外に出ていた植中がピッチイン。しかしちょうどこのタイミングで川﨑のパスをカットされてしまうと、サンガがマークの修正もままならないタイミングで植中が一気に裏に抜け、エドゥアルドとそれに呼応してロングフィード。ある種「無敵の時間」のような瞬間を利用したマリノスの決定機でしたが、この植中を後ろから追い縋ったアピアタウィアが倒してしまい…PKや失点は免れたものの一発退場。このFKでは何とか失点は回避しましたが、サンガは試合の9割近くを10人で戦う事に。

 

 

 

サンガはこのタイミングでは選手交代を行わず、アンカーの金子大毅をCBに落として麻田将吾と組む形で4バックを維持。3トップもいじらずに中盤は川﨑と松田天馬の2枚を並べる形で対応を試みます。しかしやはり、サンガはどこかのポジションを減らす必要があった中で中盤を減らす選択をした為、いくら運動量が豊富な川﨑や松田でもその全体をカバーできるほどには至らず、ミドルゾーンからエウベル、水沼の両WGが度々サイドのスペースを突破してくる場面が頻発。それでもサンガも守備時は麻田と急造CBとなった金子が焦れずに小刻みなスライドを繰り返しながら対応。マリノスにサンドバッグのように攻められながらも、何とか耐えられている時間が続いていました。

逆にマリノスは攻撃時には相当高いポジションを取り、サンガの中盤が減った事でミドルゾーンにマリノスの選手が一気に押し入った影響から、サンガはそこさえ翻せれば一気にカウンターを仕掛けられるような状況にもなっていきます。そこで退場があれども3トップをそのまま残していた事が行き、原、豊川、トゥーリオの誰かがカウンタードリブルで走る、あとの2人がそれぞれニアとファーに走る連動を徹底。20分には豊川のカウンターから右のトゥーリオに展開し、トゥーリオの折り返しに原が詰める決定機があるなど、マリノスに蹂躙されるような展開ながらも"一発"の可能性は常にマリノスに与えていました。

 

 

 

しかしサンガにとってこの試合は耐えつつオープンな試合に引き摺り込む事でしか活路を見出しようのない展開ではあって、その狙いはチームとしては上手く行ってはいましたが…それは同時にマリノスにもそのスペースを与えることに。33分、左サイドを突破したエウベルのクロスはファーに流れたものの、拾った水沼の冷静な折り返しをロペスが冷静に流し込んでマリノス2点目…。サンガにとってはあまりに重くのしかかる一撃に。

 

 

しかしこの試合が狂気と化したのはここからでした。

サイドは特に相手のWGの守備対応に追われる場面が多かったものの、試合後に福田心之助が「2点目を奪われた時に“やるか、やられるか”の覚悟が決まった」と語ったように、ここからサンガは何かがキマったかのように、或いはHIGHになったかのように、勢いを振り撒くように攻め立てていくようになります。40分には豊川が右サイドに振り、右サイドを駆け上がった福田が中に折り返すと、中央に走り込んでいた佐藤が強烈なシュート。これはクロスバーに弾かれますが、じわじわと試合の流れはイーブンへ。

すると前半アディショナルタイムに差し掛かるタイミングで豊川がミドルゾーンで粘ると、こぼれ球をフォローした原が少々強引ながらもアーリークロス。一度はDFが弾きますが、こぼれ球を拾って一気に抜け出した佐藤がGKポープ・ウィリアムとの1対1を制して1-2!!更に更にその直後、左CKを獲得したサンガは松田のキックをニアで麻田が合わせ、コースが変わったところに原!このヘッドはGKポープに弾かれるも、こぼれ球を川﨑が押し込んで同点!!

 

 

この時点でインターネット上でも話題沸騰になる程の衝撃の同点劇!!

サンガが驚異的な粘りを見せ、なんとかドローに持ち堪えて前半を終えます!!

 

 

後半もサンガはアグレッシブな攻撃を見せ、10人ながら勢いに乗ったサイド攻撃を度々展開。その中でトゥーリオや豊川の動きに佐藤や福田が呼応し、随所で原が効くなど反撃体制は十分に取れていました。しかしサンガも、数的不利の試合で無くても課題として持つアタッキングサードでのクリエイトにはやや乏しく、49分にはデザインされたセットプレーからシュートチャンスを得た場面もあったものの、それ以外ではなかなかシュートまで漕ぎ着けるには至らず。

しかしサンガは後半開始早々、ここまで急造CBながら奮闘を続けていた金子が負傷退場となり、本来はSBである宮本優汰をCBとして起用する事に。するとただでさえ攻撃に気持ちが傾いていた中で52分、マリノスは右サイドでスローインを得ると、浮き玉の細かいパスでポンポンとエリア内に侵入し、最後はまたしてもアンデルソン・ロペス。2-3…。

 

 

ですがこの試合のカオスはまだまだ終わりません。

マリノスは植中を下げて宮市亮を投入し、エウベルをトップ下にした攻撃的な4-2-3-1で臨戦体制。ただでさえ数的不利を抱えるサンガはマリノスが2列目を厚くした事で、2失点を喫してから良い流れに繋がっていたサイドでの破壊力をなかなか出しにくくなっていました。しかしそれでも63分、マリノスのパス回しを原がカットし松田がフォローすると、豊川が少し斜めに走って空けた右サイドのスペースに福田が爆速スプリント!飛び出す以外の選択肢が無かったGKポープが福田を倒して一発退場となり、試合はまさかの両者共に退場者を出す10対10の展開に!

 

 

 

そこからは完全に試合はサンガvsマリノスらしいオープンな展開に、そしてカウンターゲームの様相を呈していきました。ただ、サンガもサイドからアタッキングサード近くまではスピード感で持ち込めるものの、そこから先がなかなか崩せないもどかしい時間が続き…。曺貴裁監督は74分に佐藤を下げて鈴木冬一、83分に豊川と松田を下げて安齋悠人と福岡慎平を投入。

サンガにとって特大の決定機となったのは85分、マリノスのビルドアップにプレスをかけた安齋が上島拓巳からボールを掻っ攫い、ポープの退場による緊急投入でJ1デビューとなったGK白坂楓馬との1対1の局面を迎えますが…シュートは枠の上へ。

 

 

 

アディショナルタイムに得たCKではGKク・ソンユンも攻撃に参加してのパワープレーを敢行。福岡の左CKを相手DFが弾いてファーに流れたボールをトゥーリオが折り返すと、そこに安齋が走り込みましたが……シュートはギリギリのところで上島がブロック。

あまりにも壮絶な90分…その結末はサンガには微笑まず。文字通り死力を尽くした試合は2-3。マリノスが勝利しました。

 

 

 

まず今日の試合に関しては、通常の評価基準で評価するには難しい試合だった…という前提があります。だって試合の9割以上の時間が10人だった訳ですから。途中から10対10になったので数的不利で戦った時間自体は半分ほどではありましたが、10人での設計そのものが基本的にはイレギュラーな訳で。この試合を良く評価するにしても悪く評価するにしても、そこは前提条件として発生している部分です。

ただ、開始10分の…11対11だった時点での守備対応が相当に不味かった事は確かだったと思います。基本的にサンガは個としてもチームとしても、強度という以上に対人守備への強さと積極性を押し出したチームで、それ自体は良い。ただ、そこにあまりにも全振りしようとしている部分があるというか……アタッカーであればともかく、守備でオールオアナッシング的にやってしまうと、それは基本的にはリスクにしかならない。ましてや相手はマリノスですから、個で当たれば個で翻されるリスクはある。例えば昨季の最終節はその争いをミドルゾーンで出来ていたのでまだ良かったですが、今日はビルドアップの拙さもあってその戦いをサンガのディフェンスラインでやらなければならなかった。そういうサンガの元々のスタイルが持つリスクと、ビルドアップ時の拙さが1点目、或いはアピアタウィアの退場の場面に繋がった側面はあるでしょうし、金子の投入でそこが少し改善された事は必ずしも偶然の産物という訳ではないんだろうなと。10人になるまでの流れに不備と不味さがあった事は間違い無いです。

アピアタウィアの退場に関しては…彼の場合は去年に明らかに不必要な一発退場が2つあり、彼のプレーの淡白さが指摘されていた事もあって、今回の一発退場も批判の声が大きいですが、今回に関しては仕方ないとまでは言いませんが、同情の余地はあったかな…と。あそこで手が出た事自体は1点目が自分のロストが要因の一つになった事への焦りもあったでしょうし、あのプレーが開始8分で冒すべきリスクだったのか?という部分は問われるところです。ただあの状況になってしまった以上は、アピアタウィアの選択肢は見逃すか止めるならあれしかない事も事実で、あの場面に至るまでの過程がマリノスの怪我人の復帰絡みというイレギュラーなタイミングでしたし…。ただ、あの場面での川﨑のカットされそうな安易なパス然り、そもそもアピアタウィアも麻田も前述したようなリスキーな守備の立ち位置になっていたのは退場シーンに限った話でも無かった訳で、アピアタウィアのみならずチームとしての問題点が少しのアンラッキーで一気に噴出し、ある種アピアタウィアはその生贄になったような退場劇ではあったのかなと。なので今回の退場は過去の退場劇ほどアピアタウィアを責められるものではないけれど、アピアタウィアを含めた慢性的な守備の考え方は問われるべき場面だったように感じました。

 

 

ただ、10人なってからのチームとしてのリカバリーは素晴らしかった。それは個々の頑張りとしても、もちろんベンチにCBがいなかったという部分はあるでしょうが、10分足らずの場面で交代カードを使わずにカバーしようとした曺監督にしても。前後半を通じて、本職では無いにも関わらずあのマリノスの攻撃陣に対応した金子や宮本の奮闘はもっと評価されるべきものでしたし、あの状況から反撃するにあたって、中盤を松田と川﨑と両SBの押し上げに委ねた上で3トップをそのまま残したというところも大きかった。あれは単に3人が個々で良い働きを見せたというだけでなく、ちゃんとあの3人をセットで残したところの妙味はあったでしょうし…元々サンガはオープンになった状態での戦いを好むようなチームスタイルでやってきた訳ですから、試合をバーリトゥード状態に持ち込むしか無かった試合展開はかえってサンガには好都合だった部分もある。福田の「覚悟が決まった」というコメントも然りですが、劣勢で勝負に出る為の根性と決意と一定の理屈はチームとして持ち合わせていた。そこは大きかったのかなと。それがこの試合の二面性だったように思います。

なんにせよ凄い試合でしたね……チームとしての反省点・問題点は多いですが、純粋によく盛り返したなと。エキサイティングな試合であった事は間違いないです。特に今日が初めてサッカー観戦でした!みたいな人にとっては相当良い印象のあるゲームだったのでは。

 

 

 

【うれしはずかしじゅんいひょうのコーナー】

 

 

明治安田J1リーグ第4節分はガンバ大阪vsジュビロ磐田戦のマッチレビューページに記載しています。

 

 

 

見てるだけで疲れたわ!!

ではでは(´∀`)

 

結局、監督を途中で代えがちなクラブはどこ?Jリーグ歴代監督途中交代率ランキング2024〜Part3・6〜14位編〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240315182722j:image

 

 

はい、今回も前回に引き続きまして「監督途中交代率ランキング2024」です。

企画概要とイントロダクションは第1回をご覧くださいませ

 

 

 

今回の連載では途中解任率は「通算のシーズン途中の監督交代回数÷当該クラブのJリーグ在籍シーズン数」で%出していきます(数字が並んだ場合以外は小数第一位まで記載し、以下は四捨五入)。ぶっちゃけ、これで測るのが正しいのかどうかは今ひとつ自分もわかってないので、他に良い数式を思いつく方は訂正版ブログとか書いて読ませてください。

また、全チームを対象にすると…サンプルが少なすぎてランキングクラッシャーみたいな数字を出してくるところが出てくる可能性があるので、今回は一定のサンプル数を有しているチームに限定して集計していきます。という訳で対象は2023年終了時点で10シーズン以上Jリーグに所属しているクラブ、即ち2014年の時点でJ3以上に所属しているクラブとします。わかりやすく言えばJ3オリジナル10までですね。

 

その他、細かいルールはこんな感じです。

 

・J参入前のJFL時代はカウントしない(ただし、J2参入後にJFL降格を喫した2013年の町田に関してはカウントする)

・正式な監督就任ではなく、数試合のみの代行/暫定監督は交代回数に換算しない(例:2022年の神戸は4人が監督を務めたが、そのうちリュイス・プラナグマ監督は暫定監督だったので、監督を務めたのは3人、監督交代は2回として扱う)。ただし、代行/暫定監督がシーズン終了まで監督を務めた場合は交代回数にカウントする(例:1999年鹿島のジーコ、2021年広島の沢田謙太郎など)

Jリーグの全日程を終えた後で退任し、後任監督がその後の天皇杯を指揮したケースはカウントしない(例:1997年G大阪のフリードリッヒ・コンシリア、2012年町田の秋田豊など)

・監督交代は特に辞任の場合、引き抜きや家庭の事情、監督自身の健康問題などやむを得ない事情やクラブ側の意思では無い事例もあるが、それらを加味すると収拾がつかなくなるので、交代理由に関しては考慮せずその他の交代と同じとして扱う。ただし例外として、引き抜きである事をクラブも明確にしていた1995年のアーセン・ベンゲル(名古屋)、2006年のイビチャ・オシム(千葉)、2021年のアンジェ・ポステコグルー(横浜FM)の3人、体調不良による辞任後に一年以内に監督に復帰した2008年の関塚隆(川崎F)、2015年のミロシュ・ルス(横浜FC)の2人、監督契約はしたが来日前に退任する形となった2004年のナドベザ・ペーター(C大阪)の計6人に関してはカウントしない。ただし、報道等を踏まえて「事実上の引き抜き」と認識されているが、クラブとして公式に明言していないものはカウントする(例:2009年神戸のカイオ・ジュニオール)

・2023年シーズン終了時点でのカウントとする。

 

 

 

前回までのランキング】

16位 浦和レッズ

16位 ジェフユナイテッド千葉

18位 清水エスパルス

19位 FC東京

19位 ベガルタ仙台

21位 北海道コンサドーレ札幌

22位 鹿島アントラーズ

22位 名古屋グランパス

24位 アビスパ福岡

25位 川崎フロンターレ

25位 アルビレックス新潟

25位 藤枝MYFC

25位 YSCC横浜

29位 ガンバ大阪

30位 V・ファーレン長崎

31位 愛媛FC

31位 松本山雅FC

33位 横浜F・マリノス

34位 大分トリニータ

35位 ギラヴァンツ北九州

36位 栃木SC

37位 サンフレッチェ広島

38位 ロアッソ熊本

39位 サガン鳥栖

40位 ヴァンフォーレ甲府

41位 徳島ヴォルティス

42位 ブラウブリッツ秋田

42位 いわてグルージャ盛岡

42位 福島ユナイテッドFC

42位 カマタマーレ讃岐

46位 FC町田ゼルビア

46位 水戸ホーリーホック

48位 モンテディオ山形

49位 ザスパ群馬

50位 ファジアーノ岡山

50位 ツエーゲン金沢

 

 

 

Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2024Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ。

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

今回は第14位からです。

いよいよ30%超えのチームが登場。お待ちかねのトップ15です!

 

 

 

第14位タイ

湘南ベルマーレ【途中交代率 26.7%(8回/30シーズン)】

・1995年10月、古前田充植木繁晴

・1996年9月、トニーニョ・モウラ→植木繁晴

・1999年5月、上田栄治古前田充

・2003年5月、サミア→山田松市

・2004年7月、山田松市→(代行:望月達也)→上田栄治

・2006年6月、上田栄治菅野将晃

・2019年8月、曺貴裁→(代行:高橋健二)→浮嶋敏

・2021年9月、浮嶋敏→山口智

※歴代最長政権:曺貴裁(2012年〜2019年8月)

 

カターレ富山【途中交代率 26.7%(4回/15シーズン)】

・2010年8月、楚輪博安間貴義

・2015年8月、岸野靖之沢入重雄

・2018年5月、浮氣哲郎安達亮

・2022年9月、石﨑信弘→小田切道治

※歴代最長政権:安間貴義(2010年9月〜2014年)

 

第13位

ガイナーレ鳥取【途中交代率 30.8%(4回/13シーズン)】

・2013年8月、小村徳男前田浩二

・2018年6月、森岡隆三須藤大輔

・2021年5月、髙木理己→金鍾成

・2023年6月、金鍾成→増本浩平

※歴代最長政権:髙木理己(2019年〜2021年5月)

 

第12位

柏レイソル【途中交代率 31%(9回/29シーズン)】

・1995年7月、ゼ・セルジオアントニーニョ

・2001年7月、西野朗スティーブ・ペリマン

・2002年8月、スティーブ・ペリマン→マルコ・アウレリオ

・2004年7月、池谷友良早野宏史

・2009年7月、高橋真一郎→(代行:井原正巳)→ネルシーニョ

・2016年3月、ミルトン・メンデス→下平隆宏

・2018年5月、下平隆宏加藤望

・2018年11月、加藤望岩瀬健

・2023年5月、ネルシーニョ井原正巳

※歴代最長政権:ネルシーニョ(2009年7月〜2014年)

 

第11位

FC岐阜【途中交代率 31.3%(5回/16シーズン)】

・2013年8月、行徳浩二辛島啓珠

・2016年7月、ラモス瑠偉吉田恵

・2019年6月、大木武北野誠

・2020年9月、ゼムノヴィッチ・ズドラヴコ→仲田建二

・2022年5月、三浦俊也横山雄次

※歴代最長政権:松永英機(2007年6月〜2009年)、ラモス瑠偉(2014年〜2016年7月)

 

 

 

こうやって見ると湘南はなかなか豪快なペースですね。1990年代後半と2000年代中頃はもはや怒涛の勢い。ここ最近は曺監督の長期政権があり、その前の反町康治監督時代や現在の山口智監督体制も安定政権だった事で数字は伸び悩んでいますが、監督として湘南の波の乗り方を掴んだ監督が増えてきたのでしょうか。富山は本当に定期的に監督途中交代が発生している印象ですね…。それこそ湘南のように、固め打ちみたく数年の間に立て続けに監督交代が発生するチームが多い中で、富山の場合は逆にレアケースやも。

 

さて、第13位からはいよいよ監督途中交代率が30%を超えてきました。ここからはいよいよ、確率的には3〜4年に一度は監督途中交代が発生する皆様という事になりますね。

鳥取と岐阜はJリーグの中では後発勢力ながらこの数字を叩き出したのは中々。鳥取に関しては、2013年の監督交代は悪い意味で伝説扱いなところありますし…。特にJ3に落ちてからの岐阜は就任初年度の監督が秋まで持たないケースがバババって続いているのはポイントでしょうか。昨シーズン、必ずしも望む位置に付かなかった中で上野優作監督を引っ張った事は勿論内容面の評価も大きかったでしょうが、クラブとしてこの流れを断ち切りたい意識も強かったのかも。

さて、柏レイソル。なんとなく柏は途中交代が頻繁に起こっているイメージですけど、31%で12位は思っていたより少なめ。やはり2010年代以降の大半でネルシーニョ体制が定着していたところは大きかったのでしょう。ただまあ、2010年代でネルシーニョ監督が指揮していなかった4シーズンで5人も監督を登用した事は中々な話ではありますが。

上記のクラブでは柏や鳥取が該当しますが、30%を超えてくると監督解任ギャンブル失敗経験を明確に持つクラブが出てきますね。どちらも解任時代に賛否両論ありましたし…。で、さぁ。いよいよ仁義の有無も分かれる戦いはトップ10突入です!

 

 

 

第10位

横浜FC【途中交代率 34.8%(8回/23シーズン)】

・2001年9月、永井良和→(代行:阪倉裕二)→信藤健二

・2006年3月、足達勇輔高木琢也

・2007年8月、高木琢也ジュリオ・レアル

・2012年3月、岸野靖之山口素弘

・2016年6月、ミロシュ・ルス→(代行:増田功作)→中田仁司

・2017年10月、中田仁司→タヴァレス

・2019年5月、タヴァレス→下平隆宏

・2021年4月、下平隆宏早川知伸

※歴代最長政権:山口素弘(2012年3月〜2014年)

 

第6位タイ

ジュビロ磐田【途中交代率 40%(12回/30シーズン)】

・1997年5月、ルイス・フェリペ・スコラーリ桑原隆

・2000年9月、ハジェヴスキー鈴木政一

・2004年9月、桑原隆→(代行:鈴木政一)→山本昌邦

・2006年9月、山本昌邦アジウソン

・2007年9月、アジウソン内山篤

・2008年8月、内山篤ハンス・オフト

・2013年5月、森下仁志→(代行:長澤徹)→関塚隆

・2014年9月、ペリクレス・シャムスカ名波浩

・2019年6月、名波浩鈴木秀人

・2019年8月、鈴木秀人→(代行:小林稔)→フェルナンド・フベロ

・2020年10月、フェルナンド・フベロ→鈴木政一

・2022年8月、伊藤彰→渋谷洋樹

※歴代最長政権:名波浩(2014年9月〜2019年6月)

 

SC相模原【途中交代率 40%(4回/10シーズン)】

・2015年11月、辛島啓珠松原良香

・2016年8月、薩川了洋安永聡太郎

・2021年6月、三浦文丈高木琢也

・2022年5月、高木琢也薩川了洋

※歴代最長政権:三浦文丈(2019年〜2021年5月)

 

AC長野パルセイロ【途中交代率 40%(4回/10シーズン)】

・2015年8月、美濃部直彦→衛藤元

・2018年6月、浅野哲也阪倉裕二

・2021年10月、横山雄次吉澤英生

・2023年8月、シュタルフ悠紀リヒャルト→髙木理己

※歴代最長政権:横山雄次(2019年〜2021年10月)

 

FC琉球【途中交代率 40%(4回/10シーズン)】

・2021年10月、樋口靖洋喜名哲裕

・2022年6月、喜名哲裕→(代行:倉貫一毅)→ナチョ・フェルナンデス

・2023年5月、倉貫一毅喜名哲裕

・2023年9月、喜名哲裕金鍾成

※歴代最長政権:薩川了洋(2013年〜2015年)、金鍾成(2016年〜2018年)

 

 

 

いよいよトップ10!10位の横浜FCを除けば40%に突入しました!!10位の横浜FCはかつて第2節での監督交代、2006年に至っては開幕戦の後に監督を替えるというリアル「まだ開幕してねえから(震え声)」という伝説的な監督交代を敢行、しかも2つとも大成功させてしまったというなかなか恐ろしいチームですが、トップ10入りを果たしながらも惜しくも40%には届かず…。

6位タイには実に4チームが同点、ジャスト40%で並びました。うち3チームはJ3オリジナル10で監督交代が割りかし頻繁に起こっているチーム…という事になります。長野はまだ、例えば美濃部監督は体調不良が主だった理由だったのでそこまでの印象はないですが、相模原は確かに結構ズバズバ行く印象ですね…。そう考えたら去年はやっぱり、クラブとして戸田和幸監督と一蓮托生くらいの気持ちだったのかも。そしてなんと言ってもFC琉球。彼らのスーパールーキー感は凄いですね…。これまではむしろ3年スパンの安定した監督人事でしたし、樋口監督体制でもそんな雰囲気はあったんですよ。それがどうしたここ2年。いやまあ残留争いとかあったけども。なんなら4つ全部が喜名監督の就任か喜名監督の退任て。これはもう性格の悪いチキンレースの新星としか言いようのない味わい深さです。

そしてジュビロ磐田。言わずと知れたサックスブルーの名門は、黄金時代の終焉した2000年代後半から何かに追われるかのごとく一気に回数を増やしてきました。むしろ30シーズンもやってちょうど40%というのがまた美しい。長期政権だった名波体制を除いたらなかなか凄まじい数字が出そう…。磐田の場合、それこそ名波監督もそうですけど、途中就任した監督が最後は途中退任するケースがべらぼうに多い…。思えば磐田はOB監督を積極的に登用するクラブですし、それ自体の良し悪しはともかく、OB監督を積極登用するクラブには見られがちな傾向でしょうか。

 

 

 

…はい、ここまでが6位までのチームの皆さんです。

次回、いよいよ黄金のトップ5。思い返してください、ここまで名前が出ていない5つのチームを。思い浮かびましたか?大体皆さんの感想は同じだと思います。

 

 

 

「まぁ、うん、大体しっくりくる。」

 

 

 

最終回に続く!!

 

Part1から読む

 

 

逆に清水、初期〜中期はほぼ無いってのがまた。

ではでは(´∀`)

 

モーションとパワー〜2024明治安田J1リーグ第4節 ガンバ大阪 vs ジュビロ磐田 マッチレビューと試合考察〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240316203409j:image

 

Bling‐Bang‐Bang‐Bornを思い出すとちょいちょいチキチキバンバンが走る

 

どーもこんばんは

 

チキチキバンバンチキチキバンバン

 

さてさて、本日のマッチレビュー明治安田J1リーグ第4節、ガンバ大阪 vs ジュビロ磐田の一戦です!

 

 

 

Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2024Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ。

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

昨季は苦しいシーズン過ごした中でもポヤトス体制の継続を選択した2024年のガンバ。選手は大きく入れ替わった中でも、昨季からやってきたポヤトスイズムの醸成を目指していく中で、第1節町田戦は苦しい展開でしたが…続く第2節新潟戦は「PK1本で1-0」という文字にした時に抱く印象とは大きく異なる好ゲームで勝利。昨季から続く呪縛のような未勝利期間にケリを付けたと同時に、昨季は勝てそうで勝てない試合を2試合繰り返した事が低迷の扉を一つ叩いた訳で……早く勝てた、この事が持つ意味は精神的にも大きな救いになった勝利だったと思います。

ただ、その勢いのまま突入したかった第3節横浜FM戦は、横浜FMACLの都合により試合延期という事で想定外に1週間分スケジュールが空く形に。ガンバとしては強制的に流れが一度リセットされてしまう構図になってしまいましたが……思えば2年前、J1残留をかけたパナスタでの直接対決も、奇しくもマリノス戦の勝利の流れが代表ウィークで一度切れたからの勝利でした。2年前のあの窮地から脱しようとする姿を、新たな時代に手をかけようとするのはガンバも磐田も同じ要素。新時代の扉を叩く為、Jの古豪と呼ばれるような時代にケリをつけるような年にする為、ひとつひとつの試合が試金石になってきます。

両チームスタメンです。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240316200835j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240316200829j:image

 

開幕戦から負傷離脱していたイッサム・ジェバリに加え、前節新潟戦でスタメンだった三浦弦太松田陸、ファン・アラーノも負傷により欠場。そういう事情もあってメンバーは新潟戦から4人変更する形になりました。三浦の代わりに今季初先発の福岡将太がCBに入って中谷進之介がコンビを組む形に。新加入のウェルトンが左SHで移籍後初先発となった他、リザーブには今季初のメンバー入りとなる中野伸哉と石毛秀樹、そして負傷から復帰した東口順昭が名を連ねています。

磐田は前節柏戦からはスタメン11人、ベンチメンバー7人全て変更ありません。スタメンに関しては第2節川崎戦から3試合連続で同じメンバーになっており、開幕戦からの変更もボランチレオ・ゴメスを中村駿に変更したのみとなっています。今季、ガンバのコーチには昨季まで磐田でプレーしていた遠藤保仁が就任。GK川島永嗣にとっても代表以来の再会となりました。

 

 

 

本日の会場は大阪府吹田市パナソニックスタジアム吹田です。

 

 

元々高槻バーガーが名物グルメの一つなっているパナスタですが、今日の試合ではスタジアム場外で「バーガーEXPO」なるイベントを開催。一つのジャンルに特化したグルメイベントを開催する他、場内のスタグルではこの磐田戦から選手とのコラボメニューが販売開始となります。

思えば磐田にとって、パナスタは2022年の降格が決まった場所でもありました。当時17位だったガンバにとっても文字通り生きるか死ぬかよシチュエーションだったあの試合。最後に挨拶に来た遠藤保仁…あの時の涙に感じるものの多かったガンバサポ……色々な感情が渦巻く試合だったことをよく覚えています。おかえりジュビロ

 

 

前半から前に攻め入る形になったのはガンバ。そして先制点も立ち上がりの良いテンションの流れで生まれました。

開始早々から山田康太にシュートシーンが訪れたガンバは4分、福岡将太の自陣からのロングフィードは一度は跳ね返されましたが、高い位置を取っていた半田陸が高い位置の時点でこれを弾き返すと、一度は松原后に渡ったボールを岸本武流が巧く奪い返して中央へ。岸本の好守備を宇佐美が回収すると、後はドリブルでキープしながら冷静に流し込んで先制!!

 

 

今日のガンバは新潟戦と比較しても最終ラインを高く保つ状態を常にキープしようとしており、高い強度でショートカウンターを狙いたい磐田を磐田陣内に押し下げるような位置取りを維持していました。その中で今日は特に、実際にそこにパスを通すかどうかはともかくとして宇佐美が裏に抜けるモーションを見せ、宇佐美が右向きにそのモーションを見せれば山田が左向きにそのモーションを見せるような動きを連続。選手間の距離をあまり広げ過ぎたくない磐田はガンバのそういう攻撃に対して自然と押し下げられるようになり、ガンバがやりやすいという以上に磐田を彼らの居心地の悪い距離感に押し込む事が出来ていました。

 

 

 

前半の中盤頃は一時的に磐田がボールをキープする時間もありましたがそれも一時的なもので、基本的にはガンバは常にGK一森純を絡めたビルドアップでチームとしての基盤とスタート地点を常に用意しており、そこからWボランチがしっかりとさばく、両SHを含めた前線4枚がしっかりと連動して動き出す……33分の宇佐美のFKのようにわかりやすい決定機がそこまで多かった訳ではありませんでしたが、チームとして限りなく理想に近いパフォーマンスで前半は進んでいました。

前半終了間際には磐田のセットプレーが続く嫌な時間帯もあったものの、半田の好ブロックなどもあってしっかりと阻止。ほぼ理想通りの展開で前半をリードで終えます。

 

 

磐田は後半からペイショットと古川陽介を投入。しかし開始早々のウェルトンのシュートで幕を開けた後半も、前半同様にガンバの良いペースで進んでいきました。

試合は前半よりもややオープンな展開になりましたが、そうなると宇佐美のモーションが与える効果に山田の機動力で既に翻弄された状態を立て直せていない磐田の守備網に今度はウェルトンの鋭さが噛み合うようになり、後半開始からガンバはいくつもの得点チャンスが生まれていきます。56分には左サイドをぶっちぎったウェルトンの折り返しに宇佐美が反応。一度は川島永嗣に止められたところに山田が詰めますが、ここは川島の連続セーブによりゴールには至らず。

 

 

 

しかしパナスタが再び歓喜に包まれるまでに必要な時間はそう長くありませんでした。

56分、前述のシュートを拾ったネタ・ラヴィがサイド攻撃に繋げると、右サイドでボールを受けた岸本のクロスに山田が反応。ここは相手DFの対応もあって打ちきれずにシュートはファーサイドに流れていきましたが、それを回収した宇佐美のふんわりエンジェルクロスに合わせたのは身長177cmが詐欺にすら思えてくる超絶ジャンパー兼スーパーへディンガーダワン!!2人のスキルを最大限に発揮したようなゴールでガンバ追加点!!

 

 

しかし第2節川崎戦で5得点を叩き出したように、その破壊力に押される時間はじわじわと増えていきました。

得点直後にはネタラヴィの極上のロングスルーパスに抜け出して相手DFを振り切った黒川圭介が決定機を迎えるも、この場面はGK川島がさすがのビッグセーブを披露。ここから磐田はよりシンプルに、そして最前線のジャーメイン良に当ててそこから連動していく戦い方がハマるように。60分にはそのジャーメインのポストプレーからショートパスで崩し、最後は松原のクロスにファーサイドでジャーメインが合わせて2-1。

 

 

 

ガンバは66分のタイミングでネタラヴィと岸本を下げて鈴木徳真と倉田秋を投入。特に鈴木の投入効果は大きく、ネタラヴィのスタミナが切れる前に鈴木を投入出来た事で、強度を落とさないまま同水準の攻撃の起点をキープ出来たことで再び流れをイーブンに戻せるようになりました。

しかし終盤に差し掛かるにつれ、磐田がジャーメインとペイショットという明確なターゲットに対してパワープレーに踏み切った事、そしてパワープレーを実行にするに辺り、ガンバの前線での強度も若干落ち始めた事で磐田が闇雲というよりも上げやすい状況でロングボールを入れやすくなった事で、そこからは…1点リードの展開の常とでも言うべきか、終盤は磐田の猛攻を受ける形に。

 

 

 

ガンバにとっては文字通り正念場と呼ぶべき時間が続きましたが、中谷の攻守であったり、三浦に代わって出番を得た福岡も身を呈してブロック。そしてほぼラストプレーに近い時間、途中出場の西久保駿介のクロスに合わせたジャーメインの決定的なシュート……去年何度も見せられた、悪夢がスローモーションで走るその感覚…しかしそれを断ち切ったのは帰ってきた男、一森純!

 

 

ガンバ勝利!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

前半はほぼほぼパーフェクトゲームだったと思います。

磐田はやはり、ビルドアップも試みつつジャーメインを起点として当てて、そこからショートカウンター的な攻撃をハイインテンシティーでやろうとしてくるチームです。その磐田に対して、ガンバは最終ラインを高く保つ事やハイプレスの意識は、前節新潟戦よりもチームとして徹底して意識していたように思います。特に今日は、それこそ先制点に繋がった福岡のサイドチェンジにしてもそうですが、ディフェンスラインから積極的にロングボールを入れるような場面も多かったですし、その中で宇佐美が度々裏に抜けるようなモーションを見せていたんですね。

「好調の宇佐美貴史」ってそのフレーズだけで相手からすれば結構な恐怖だと思うんですよ。宇佐美が抜けようとしてくるなら、DFは宇佐美に合わせて下がっていくしかない。昔、昌子源が「DFは顔で守れ」という言葉を残していましたが、宇佐美のあのモーションは自身の名前とブランドを合わせた精神攻撃を磐田に与えていたと思いますし、宇佐美もそれを理解した上であのモーションになっていたと思います。同時に、宇佐美の動きに合わせて山田が反対方向に走っていき、タイミングが合えばロングボールだろうがスルーパスだろうが容赦なくボールが供給される。宇佐美や山田には岸本やウェルトンが必ずサイドを走っている…その連鎖を前にして磐田は後退するしかない状態でしたし、攻撃に転じるにもボールを持ったところからジャーメインを始めとした前線への距離があまりにも遠過ぎた。攻撃は最大の防御とは手垢のついたようなフレーズでしたが、今日のガンバはまさしく攻撃のモーションで磐田の攻撃時のスピードを殺しに行ったなと。それをチームの共通意識としてやり切ったところはお見事でした。

 

 

後半に関しては、途中までは前半のペースを保っていたと思いますが…前半はまだ、ある程度組み立ててから前線に当てようとしていた磐田が、後半はなりふり構わずジャーメインとペイショットに当てて、そこから連動するという押し上げるというよりもトップから引っ張っていくようなやり方にシフトしてきた。ここでガンバ側も体力的な影響があって若干強度が落ち始めてしまい、そこで磐田が割り切りと時間を得るような形になってしまったところはあるのかなと。

正直なところ、磐田のパワープレーは驚異的でした。ジャーメインは打点のみならず、あそこでキープする事が出来るというのが大きなポイントでしたし、ペイショットも無理な体勢からギリギリ枠を逸れるくらいのヘッドを当ててしまう、そこに質の高いキッカー、クロッサーがいてロングスローも行ける訳で、そこはかなりの驚異でした。あの状況まで行くとガンバとにかく集中して跳ね返すしかない訳で。ただ、去年はそこで耐え切れるチームではなかった訳で、そういう局面になる前にやるべき対処には改善の余地はありますが、あの数分を耐え抜いた事は内容面とは別軸の自信になってくるように思います。素晴らしい勝利でした。

 

 

 

【うれしはずかしじゅんいひょうのコーナー】

 

2024明治安田J1リーグ第4節

アビスパ福岡1-3FC東京

北海道コンサドーレ札幌1-3FC町田ゼルビア

ヴィッセル神戸0-0サンフレッチェ広島

柏レイソル0-2名古屋グランパス

ガンバ大阪2-1ジュビロ磐田

サガン鳥栖0-2セレッソ大阪

東京ヴェルディ2-2アルビレックス新潟

京都サンガFC2-3横浜F・マリノス

鹿島アントラーズ2-1川崎フロンターレ

湘南ベルマーレ4-4浦和レッズ

 

 

昇格組ながら躍進を続ける町田は敵地で札幌と対戦。これまでは前半の先制点を守り切る展開で戦っていましたが、今節は後半の2得点で勝利し3連勝。暫定ではありますが、首位に躍り出る勝利を飾りました。開幕ダッシュに成功したチームでは柏が今季初黒星を喫した一方、G大阪C大阪はそれぞれ勝利。町田と広島に大阪の2チームを加えた4クラブが無敗をキープしています(※G大阪は1試合未消化)。

下位では開幕3連敗かつ無得点という苦境に陥っていた名古屋でしたが、今節は敵地で柏に2-0で勝利して初得点&初勝利を達成。これで今季の未勝利チームは東京V、札幌の2クラブとなりましたが、16年ぶりに味スタでJ1を戦った東京Vは終了間際の劇的弾でドローに持ち込んでいます。また、開幕戦は勝利した川崎は鹿島に敗れて3連敗。逆転勝利を収めた鹿島は、対川崎戦は2015年以来の勝利となりました。

 

 

7番宇佐美煌めいてー!

ではでは(´∀`)