へーい。
どーもこんばんは
さてさて、今回はスタジアムガイドfile9でございます。
少しずつ私の書けるレパートリーは減りつつありますが...
そんな第9回はこちら!
阪神甲子園球場です!
ついにやって参りました。
ちなみに第9回で甲子園を紹介するのは正直確信犯ですわ。
野球に興味のない方も、ありとあらゆるところで「甲子園」というフレーズは聞いた事があると思います。
夏の全国高校野球選手権、春の選抜高校野球大会の会場として全国の高校球児の夢の場所であると共に、阪神タイガースの本拠地として野球ファンにとってまさしく聖地と呼べる場所です。
ちなみに念のために補足しますが、場所は大阪でも神戸でもなく兵庫県西宮市です。
そんな由緒あるスタジアム甲子園球場、ゴールデンウィークに阪神戦に初めて行かれる方も多い事でしょう。早速書いていきたいと思います!
※注意
此方に掲載している情報は2020年1月時点での情報なので、変更が施されている可能性、及び情報自体に一部間違い生じている可能性もございます。当サイトでは責任を負いかねますので、予めご了承ください。
当ページはあくまで補足としての参考になれば...という趣旨のものですので、お出かけの際には必ず公式のホームページをご確認ください。
また、当ページは個人が管理・運営しているものであり該当施設とは一切関係ありません。
①スタジアム概要
開場:1924年
改修:2010年
収容人数:47508人
主な使用チーム:阪神タイガース他
開催された主なイベント:全国高等学校野球選手権大会、選抜高等学校野球大会、WBSC U-18ワールドカップ(2015年)、TUBEコンサート(1991〜2015年)他
②スタジアム感想
野球界のみならず、日本のスポーツ界においても屈指の歴史的なモニュメントである事もあり、やはり足を踏み入れて「阪神甲子園球場」の看板を見るだけで何とも言えない高揚感を感じる事ができます。
バックネット裏を除いては屋根がないので、雨が降った時は厳しい観戦環境になる事は免れませんが、雨さえ降らなければ比較的どこからでもある程度見やすく観戦環境も悪くはないので、大変有意義な野球観戦を楽しめるのではないでしょうか。
ただ、何度か大幅な改修工事を経ているとはいえ新しい球場ではない事はどうしようもありません。その為、席間が異常に狭かったり…といった不都合な部分もない訳では無いですが、甲子園に関しては甲子園で味わえる臨場感などが強く、なんならもう「甲子園に行った」という事実だけである程度満足して帰れる数少ないスタジアムかもしれません。
③アクセス
阪神タイガースは元々阪神電鉄が大元のチームで、そもそも甲子園自体が阪神電鉄の所有物という事もあり最寄駅としては阪神本線甲子園駅が1番わかりやすく、尚且つ近いのは間違いないです。梅田駅から一本で着くので、行き方も実にシンプル。
梅田駅から乗る際は、特急電車に乗ればそこそこ早く到着しますが各駅停車の電車に乗ればそこそこの時間を要するので、時間に余裕があるのならいいですが、しっかり狙って特急に乗る事をお勧めします。
甲子園駅に到着すれば後はもう真っ直ぐ進んで行けば直ぐに甲子園球場です。後はチケットに書いてある入場門までお進みください。
ちなみにですが、JR神戸線甲子園口駅からは2kmほど離れているので、歩く元気と時間の余裕がふんだんに無い限りお勧めはできません。
④周辺施設
スタジアム前にはアルプスという名前の大きい公式グッズショップがあります。
殆どの選手のネーム入りユニフォームも置いてあるので初めて訪れる方には特にお勧めです。それ以外にも公式・非公式問わずグッズショップは多々あります。
また食べ物、飲み物もコンコースに選手コラボメニューなど豊富にありますし、コンビニも駅前にasnas、外野スタンド側にセブンイレブン、イオンやららぽーとという大きいショッピングモールに加えてスタバまであるので買い出しに不自由する事はないと思います。
ららぽーとにはキッザニアという子供向けの施設もありますし、甲子園には甲子園歴史館という施設も内蔵されていて、阪神や高校野球の展示物や体験コーナーなど、色々あって楽しい時間を過ごせるのではないでしょうか。ららぽーとなどと組み合わせれば、一日だって楽しめるんじゃないかなと。
⑤その他
アクセスに通ずる事なんですが、駅から降りたタイミングで「あれ?甲子園どれ?」って初めての方ならなるかもしれませんが、ちょうど阪神甲子園球場の看板が高速道路で隠れているだけなので気にせず進んでいってください。
元々アクセスも良い球場ですし、ある程度の事は甲子園駅を降りてからでもどうにでもなるので初めての方でも安心して楽しんで頂けるんじゃないかと思います。
ただ帰りは滅茶苦茶混むから覚悟してね。
⑥ギャラリー
あくまでこのスタジアムガイドは補足知識のようなものですので、お出かけの際は公式ページをご確認くださいね!
ではでは(´∀`)