ツネ様のサッカージャーニーは見たいぞ
どーもこんばんは
さてさて、本日のマッチレビューは明治安田生命J1リーグ第5節、横浜F・マリノスvsサガン鳥栖の一戦です。
↓
複数の主力が抜けながらも、ここまではアンジェ・ポステコグルー監督の下で築いたアタッキング・フットボールをケヴィン・マスカット監督体制でもしっかり引き継ぎ、3勝2分1敗というまずまずのスタートを切ったマリノス。引き分けに終わった2試合も試合内容は良いだけに、マリノスファンの視界もなかなか明るい事でしょう。とはいえ、彼らにはこれからACLも日程に組み込まれてくるので、優勝を狙う為にはそれまでに一つでも多く勝点を掴みたいところです。
対する鳥栖は3戦3分の流れで迎えた前節浦和戦を1-0で初勝利。開幕から3戦未勝利だったチームはこれで堂々と4戦無敗と名乗る事が出来ており、主力の大量流出の影響を感じさせないパフォーマンスをここまで見せています。サッカーの内容も上々。マスカット監督率いるマリノスと川井健太監督率いる鳥栖、クラブとしての攻撃的サッカーの色が明確になりつつある2者の楽しみな一戦です。
両チームスタメンです。
鳥栖は前節浦和戦からの変更は右CBに中野伸哉を今季初先発させた1人だけなのに対し、マリノスは前節札幌戦からメンバーを4人変更。SBが本職の小池裕太を前線で起用し、ベンチは今季まだ出場のない池田航やンダウ・ターラを入れてきました。
近年は選手の行き来も活発な両チーム。昨季まで鳥栖のキャプテンを務めたエドゥアルドは残念ながら欠場となりましたが、GKの高丘陽平と朴一圭はトレードの形での移籍だったことを思うと、そういう因縁にも注目です。
本日の会場は神奈川県横浜市、ニッパツ三ツ沢球技場です。
マリノスにとっては今シーズン初めての三ツ沢開催のホームゲームとなります。そして本日は金J、フライデーナイトJリーグとして開催され、来場者にはオリジナルベースボールユニフォームが全員にプレゼントされるとの事。また、今日は野々村芳和氏が新チェアマンに就任してから初めてのJリーグ公式戦という事もあって、野々村チェアマンもスタジアムに足を運んでいます。
今季で30シーズン目を迎えるJリーグ…鹿島と共にJ1での30シーズン目を迎え、今年はクラブ創立30周年となるマリノスは、日産スタジアムが稼働する1998年まではこの三ツ沢が本拠地でした。現在は横浜FCやYSCC横浜、横浜キヤノンイーグルス(ラグビー)も使用していますが、Jリーグ開幕当初はマリノスと横浜フリューゲルスの共同使用という形でしたね。多くの名選手がプレーした、日本サッカーの歴史が詰まったスタジアムです。
どちらもボールを大事にして、前線に駆け上がる際の迫力や機動力が強いチームでもあるからか、スライディングの際に盛大な水飛沫が上がるような今日のピッチコンディションを前に思うような戦いが出来ない時間が続きます。特にマリノス以上にショートパス重視のスタイルである鳥栖はその影響をより強く受け、23分には喜田拓也のミドルシュートがGK朴一圭のスーパーセーブの末にクロスバーに直撃。
28分には田代雅也のロングパスに抜け出した宮代大聖が實藤友紀に倒されてPKの笛が鳴らされた鳥栖でしたが、ここは先にオフサイドが取られた事でPK獲得はならず。逆にマリノスもその直後、左サイドをうまく崩すとエウベルの折り返しにアンデルソン・ロペスが詰めてネットを揺らすもこれもオフサイド。どちらも思うようにいかない中で、堀米勇輝のFKもクロスバーに当たり…両者ともフラストレーションを抱えながら前半を終えます。
後半は前半以上に雨脚が強くなり、ステップを踏むだけで水飛沫が立つ・ピッチのそこら中に水溜りが出来る・なんならちょっと土も見え始めるなどピッチコンディションはかなり過酷な状況となってしまいます。マリノスにしても鳥栖にしても、スピードやパスワークを大事にするスタイルがゆえにこの状況でのサッカーはお互いにとってかなり厳しい展開を余儀なくされ、更にマリノスはマルコス・ジュニオールが渡辺皓太との負傷交代も余儀なくされながら、試合は否応無く停滞状態へ。
それでもマリノスは82分、途中出場の藤田譲瑠チマのロングパスに同じく途中出場のレオ・セアラが抜け出すとボールの軌道のイレギュラーに鳥栖DFも戸惑う形となり、GK朴と渡辺がエリア外で交錯したところをレオ・セアラが拾ってシュートに持ち込みますが僅かに枠の左。88分にも渡辺の浮き球のパスが鳥栖のDFに当たってリフレクションすると、バウンドした際のイレギュラーも重なって田代の背後をとったレオ・セアラが再びチャンスを掴みますがシュートは枠の上。過酷な環境での死闘は0-0のスコアレスドローに終わりました。
まぁ…どちらにとっても試行錯誤しながらの試合だったのは確かですし、ここまで過酷なコンディションになった時に、おそらくJリーグの中でも最も影響を受けやすくなるスタイルのチーム同士の対戦だったのがまた…って感じでしたね。その部分では構図として噛み合っていたのがお互いにとってせめてもの救いだったような気はします。マリノスは終盤には少し対応してきた感じもありましたが、鳥栖には特に辛かったでしょう。今日に関してはマリノスにしても鳥栖にしても、とりあえず最低限の結果は得られたと受け取るしかないゲームだったのではないでしょうか。
なんで今日に限って日産ちゃうねんってみんな思ってそう
ではでは(´∀`)