RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

【RK-3 J2順位予想】2025明治安田J2リーグ順位予想

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250210174328j:image

 

さぁ、皆様やって参りました。

地獄の季節、この時期だけのエンターテイメント、誰もが炎上不可避、誰もが最上もが、なりてえダライラマ、J2順位予想でございます!!!!!

 

 

 

…はい。という訳で今年もこの季節がやって参りました。

今年もですね、やっぱり順位予想というものはこの時期にしかないエンターテイメントでございます。

言っても順位予想たるもの、騙される快感とはよく言ったもので…降格予想にしてしまったチームが躍進を遂げて「本当に申し訳ありませんでした」と頭を告げる事もまた一つの快感でもあったりする訳で。もちろん予想自体は真面目に考えていきますが、当たるも外すもこの時期限定のエンターテイメントだという気持ちで今年もやっていきたいと思います。

 

 

 

とりあえず去年の順位予想を軽く反省するところから始めてみましょう。

 

 

まあ大枠では一応極端に外してないかな…と。ガッツリ外したところとなると甲府、大分、群馬、山口になるんでしょうか。甲府と大分と群馬があそこまで上手くいかないとはちょっと思ったのと違いましたね……山口はまだハマればハマるような印象は少なからずありましたが。

そんな去年を踏まえる訳ではありませんが、今年はこんな感じで予想してみました。

 

J1順位予想はこちらから

J3順位予想はこちらから

 

Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2025Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ!

 

 

【2025 明治安田J2リーグ順位予想】

1位 V・ファーレン長崎

2位 ジュビロ磐田

3位 RB大宮アルディージャ

4位 北海道コンサドーレ札幌

5位 モンテディオ山形

6位 サガン鳥栖

7位 ベガルタ仙台

8位 ジェフユナイテッド千葉

9位 徳島ヴォルティス

10位 レノファ山口FC

11位 いわきFC

12位 大分トリニータ

13位 ロアッソ熊本

14位 ヴァンフォーレ甲府

15位 ブラウブリッツ秋田

16位 藤枝MYFC

17位 水戸ホーリーホック

18位 愛媛FC

19位 FC今治

20位 カターレ富山

 

 

 

まあ……長崎のスカッドを見ると、J1昇格に当たっての隙という隙は考えにくいです。点が取れる外国人タレントが前線にいて、仮にその中の誰かが怪我等で欠けたとしても、J2なら十分に昇格を目指せるだけの控えもいる。そういう圧倒的な破壊力を持つ攻撃陣に加えて、山口蛍とエドゥアルドという守備面での大物を迎え入れる事ができた。GKの後藤雅明のように昇格争いのライバルから引き抜いた選手もいて…。J1昇格を狙う上で満たすべき要素は全て満たしたと思います。その意味で長崎を1位のポジションに置いてみました。

 

 

 

自動昇格争いは札幌、大宮、磐田かなと思っています。その中でも磐田に関しては、やっぱりなんやかんやで磐田の今季の面子はJ2の中でも反則級のものを持っていて……磐田の場合「J2では反則級の戦力を持って外国人監督を招聘して昇格失敗」というミスを2度もやらかしていて、今季もいわばその轍に乗った…という傾向的な不安はありますが、戦力だけで勝てるのがJ2ではなくとも、強力なGKと強力なFW、そしてそのFWに繋がるルートをある程度確立していればそれで押せると言えば押せる。磐田は昨季の時点でそれは確保されていたので2位予想にしています。

大宮はやっぱり強いと思いますよ。そもそも去年の時点でJ3の戦力ではありませんでしたが、レッドブルが絡んでもとりあえず良いリズムは良いリズムで活かして、長澤徹監督の路線の上に戦力を乗せる形での補強を実現させた事は堅実にすげえ金使った…という印象がある。そこで豊川雄太横浜FCの昇格に貢献したカプリーニやガブリエウを獲得した事は見事なお金の使い方で、一年での昇格も十分現実的な目標じゃないでしょうか。

 

 

個人的には札幌は楽しみですね。まず「長期体制となったミシャ体制をどう軟着陸させるか」というところは難しいテーマではあると思うんですけど、間違っても「J2に落ちた方が良かった」なんて事はありえない話ですが、チームとして変革の必要性がリアリティを持って迫られる…という点では軟着陸に降格のタイミングは悪くない。その上で岩政監督って、私としては混迷期の鹿島をなんやかんやで4〜5位に着地させた事はもっと評価されるべきだと考えているんですよ。もちろん鹿島での岩政監督はオリジナリティを出したベトナム時代に対し、鹿島のカラーに寄ったスタイルをとりすぎた事を反省として語っていますが、逆に言えば札幌でも独自性にトライしつつ、上手くいかなかった時に現実路線に戻せる胆力はあるとも言える。そう考えたら少なくもプレーオフなら入ってくるかなと。

 

 

 

下位に関しては…消去法というように適当に決めた訳ではないんですけど、相対的にこうなってしまった…という感覚です。

例えばですけど、色々見て考えていた時に「秋田は今年も中位維持できそうだなあ」って思っていたんですよ。この感情は去年の10位と同じくらいというところを感覚として意識していたんですけど、順位予想でチームを並べていくうちに、10位くらいかなあと思っていたはずの秋田が相対的に15位予想になってしまっていた。今季のJ2は、それこそそれがプレーオフ争いに絡むんでしょうけどミドルゾーンの層が厚いんですよね。個人的に自動昇格まで行けそうなのは4位札幌以上だと思っている一方「プレーオフもちょっと厳しそうだけど降格の心配もなさそう」みたいなチームが多いなと。

なので今治と富山に関しては、この2チームが悪いとはそんなに思ってないんですけど、このチームが落ちるというよりはミドルゾーンの岩盤を破るのが結構難しそうだなと思うところがあって。それでこういう順位予想になった…というところですね。

 

J1順位予想はこちらから

J3順位予想はこちらから

 

 

ではでは(´∀`)