何気に清水の開幕戦の国立行ってるワイ
どーもこんばんは
さてさて、本日のマッチレビューは2025明治安田J1リーグ第5節、ガンバ大阪 vs 清水エスパルスの一戦です!
【Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2025Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ!】
↓
【オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ!】
↓
清水エスパルスがJ1復帰を決め、再びこのカードがリーグ戦のテーブルに踊った時、ガンバが思い描く「2025年」は全く鮮やかに彩られるようなシーズンを脳裏にイメージしていました。あの頃の希望と今を比較した時、そのギャップを埋める言葉としては「滑落」が正しいのかもしれません。今ここにある現状は、シーズン前に予想したものと全く異なる現状でした。
相次ぐ負傷離脱者の存在と、ガンバを取り巻くこれまで経験した種類のものとは異なる空気と視線。その動揺と混乱の中でも、一筋の光を見出した……前節後半に見せたプレーぶりは、そういう光明を感じさせるものでした。差し込んだ光の穴口に手をかけて、それをどこまで拡げていけるか。オリジナル10を共にした今季好調の昇格組を相手に、パナスタに訪れた救世主と共にガンバのシーズンは新たな開幕を迎えます。
両チームスタメンです。
宇佐美貴史、中谷進之介、ウェルトンといった主軸を筆頭に負傷者続出中のガンバは前節東京V戦からスタメンを3人変更。中谷に続いて江川湧清まで前節に負傷退場となったCBには新加入の佐々木翔悟が今季初スタメンを飾り、ここ3試合は美藤倫を起用していたボランチは開幕戦以来のネタラヴィ&鈴木徳真コンビに。そしてトップ下にはなんと言っても新たなる救世主、満田誠が移籍後初スタメンを飾りました!ベンチには第3節岡山戦で大怪我から復帰してメンバー入りを果たした三浦弦太がホームゲームにも復帰した一方、9名まで登録可能なベンチメンバーで8人の登録に留まっています。
開幕4試合で無敗キープ中の清水はドローに終わった前節岡山戦からのスタメン変更は一人のみ。前節は前節は吉田豊、山原怜音、高木践のSB3人を同時起用して3バックで挑みましたが、今節は4-2-3-1に吉田を下げて中盤に初スタメンとなる高卒ルーキー嶋本悠大が入りました。
本日の会場は大阪府吹田市、パナソニックスタジアム吹田です。
今日の試合では先着25000名にオリジナルカードがプレゼント。試合前にはABCテレビでスポーツ番組を持っているぺこぱが来場してトークショー及び場内番組への出演を行います。GAMBA EXPO関連企画第1弾となるスパイクアートや、2025年版の選手コラボメニューも本日から実施。また、試合のゲストではありませんが今日は番組取材で元日本代表監督フィリップ・トルシエ氏と通訳を務めていたフローラン・ダバディ氏が来場。更に森保一監督も視察に訪れており、新旧日本代表監督が一堂に会す形となりました。
清水との対戦は2022年以来。あの時はGAMBA EXPOにして残留争いの大一番。モフレムが初お披露目で、アラーノがデビューして、そして片野坂さんのラストゲームになったという…あれからお互い色々ありましたね…。
序盤から良い入りを見せていたのはガンバでした。前節東京V戦の後半でも発揮したように、WG、Wボランチ、CFの五角形の中央のスペースを縫う存在として満田がイキイキとしたプレーを披露。最前線のジェバリと良い関係性を維持しながら縦のスペースを狙う山下諒也、満田がやや右寄りの中央でプレーしているのに対して左から内寄りに2人の関係性に絡みに行く倉田秋という周囲のキャラクター性も上手く活きた事で、中央の2人を中心にした前線4人で良いリズムを構築します。
前線の守備に関しても、ジェバリが慣れない仕事ながら相手のパスコースを切る守備に奔走。その上で倉田や満田がしっかりプレスを担い、そこからネタラヴィか鈴木のどちらかがグッと押し上げる事で前線のプレッシングも機能していました。
一方、清水もバイタルエリアではガンバのリズムの良い攻撃を捕まえきれなかったものの、ジェバリや倉田がエリア内に侵入してきた際にはきっちりと潰していき、満田はエリア内に入れないように上手く追い出すなど、どのタイミングで激しくチャレンジするのか、どのタイミングではステイして様子を見るのか…という割り切りとチームの意思統一がハッキリした守備を見せていた事で、ガンバは攻撃が順調な印象ほどチャンスを生み出せていませんでした。とはいえ、清水もガンバ陣内での攻撃にはあまり形を作る事ができず、チャンスと言えるような場面はほとんど作れていない中で前半は進んでいきます。
そろそろ点を取らないともどかしさが募る感覚を覚えそうな36分、右サイドで半田陸がスローインから満田のリターンを受け取ると中央へパス。これを受けたネタラヴィに釣られてプレスにきた高木践を嘲笑うかのように全身を捻らせてディスガイズパスを出すと、山下が数タッチでコースを作って鮮やかなループシュート!好循環の試合展開を数字に変える山下の美しいゴールでガンバ先制!!
綺麗な弧を描いた🌈#山下諒也 欲しかった先制ゴール!
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) 2025年3月8日
左足で弧を描きサイドネットへ
🏆明治安田J1第5節
🆚G大阪×清水
🆓#DAZN 無料ライブ配信
⏩https://t.co/MfCKQSnTRz#Jみようぜ #Jリーグ#無料だぞーん #G大阪清水 pic.twitter.com/1mhH12gl4v
直後には清水も乾貴士のスルーパスから北川航也が好機を迎えるも佐々木のナイスカバーで阻止。前半の終了間際には清水も前線でコンビネーションを発揮する時間が増えてきましたが、フィニッシュまでには至らせずに前半をリードで乗り切ることに成功。
前半を1点リードで終えます。
前半の早い時間に山原怜音の負傷退場で北爪健吾との交代を余儀なくされていた清水は、更に後半から嶋本悠大を下げて小塚和季を送り込みます。
ハーフタイムはいわば試合の流れを一度リセットできる時間ゆえ、清水もその間をちゃんと理解するように後半開始早々から高いラインを設定し直すように仕切り直しのアプローチを見せてきた事で前半ほどのテンポ感はガンバも作れていませんでした。しかし前半とは異なる様相にも焦れることなくしっかりと対応し、ちゃんと人生をコンパクトに保ちながらラインを押し上げていくことで展開をイーブンに持ち直すことに成功。61分にはネタラヴィの縦パスを満田がヒールで繋ぎ、受けたジェバリが強烈なシュートに持ち込みますがGK沖悠哉のファインセーブで追加点はならず。
ロングボールも用いながら清水を押し返すようにして陣形を作ったガンバは、清水をガンバ陣内から追い出すようにした後で少しずつ距離感が崩れ始めた清水に対してネタラヴィと鈴木が上手くパス出しをコントロールしながらワイドなポジショニングで試合を支配下に置くような状況に試合を持っていきます。
ガンバは満田を下げて右サイドに唐山翔自を送り込むと、74分には右サイドを持ち上がった半田のパスを唐山がポケットで受けて折り返し。詰めた倉田のシュートは相手に当たってクロスバーに弾かれ、こぼれ球を押し込もうとしたジェバリのシュートはゴールには至らず。77分には鈴木と唐山を下げて美藤と岸本武流を投入。
終盤に入ると倉田を下げて中野伸哉を左MFとして投入し、唐山とジェバリを2トップ気味に配置した4-4-2のブロックを構築して清水に対抗。マイボールになった際にはジェバリが深い位置で巧みに時間を作るプレーを連発し、清水ボールの際も昨年見せていたようなゾーンディフェンスをここに来て展開。清水が後方でのボール回ししかできない状況に追い込んで時計の針を進めながらの守備を徹底し、最後までこのゲームを乗り切って試合終了!!
誰もが経験則を持たないチーム状況の中、理屈と執念の両面で勝利を掴み取りました!!清水は今季5試合目にして初黒星です。
素晴らしいゲームでした。欲を言えば、決定的な場面は得点シーン以外だと前半の倉田と後半のジェバリくらいだったので、もう少し決定的なチャンスがあれば尚良かったとは思いますが、清水もアタッキングサードでの守備は良かったと思いますし、攻撃のテンポ感、そのリズムの良さがチャンスに結び付かなくても焦れずに続ける姿勢、試合全体でのゲームコントロールなど減点要素は一切ない試合だったと思います。
満田が入った前節の後半の形はすごく良い距離感とリズムで、それをそのまま引き継ぐことが出来たのがこの試合の大きなポイントかつ、序盤から試合を制圧できた大きな要因でした。基本的にはワイドにポジションを取りつつ、4-4-1的なフォーメーションを組んで、Wボランチ、両WG、CFの間のスペースを満田が縫うように動く。この満田のムーブとボールを持った時の機転で、ガンバは「距離感が広すぎて繋がらない」「距離感が狭すぎて渋滞する」という状況のどちらでもない絶妙な距離感を手にする事が出来ていました。そこにジェバリのキープ力で満田との縦関係という基準点を担保しながら、山下の縦へのアクションや、やや右寄りにポイントを置く満田に対して左から内寄りに入る倉田と倉田より更に大外を狙う黒川…というように、距離感と連動と個々のキャラクターが絶妙に噛み合っていたのが前節の後半から今日の前半までの90分間だったと思います。
その上で前半は特にプレッシングも素晴らしかった。決して守備が得意ではないジェバリも、激しいプレスとは行かずともコースを切る守備は徹底して行っていましたし、コースを限定したボールホルダー、あるいはそのパスの行き先には2列目の3人がしっかりと潰しに行って、Wボランチもどちらかが突き上げる、ないしは3人がボールを奪った時に回収できる立ち位置をキープする連動が出来ていた。そう考えると、開幕前にポヤトス監督が言っていた「ハイプレス」の解釈は今日の前半のような意味合いが強かったんじゃないかと思う部分はありますね。
今日の満田を見てると、ポヤトスがの言うハイプレスって元々は山田康太ありきで考えていたものなんじゃないかって気はすんのよなあ…。
— RK-3 (@blueblack_gblue) 2025年3月8日
キャンプはそれ用の準備してたけど開幕戦直前に事案を知った結果、仕切り直す時間もないし開幕戦は無理やり山田抜きでハイプレスやる事になっちゃった…みたいな。
加えて、事実として後半の頭は清水が押し返す形で始まったんです。ガンバに押し込まれていたところから、ハーフタイムで流れがリセットされる瞬間を使って押し返し直す。そのゲームの設定を変えようとするハーフタイム終わりの仕切り直しは清水も良かったと思うんですけど、そこに対してのガンバの対応は試合巧者として振る舞えた部分じゃないのかなと。
清水がグッと押し込んできた時間はしっかりと焦れずに耐える。ここは昨季の良さが中谷を欠いた状態でもチームとしてやれていた部分だったと思いますし、そこからロングボールを用いて少し無理やり押し返そうとする動きにシフトしましたが、素晴らしいロングフィードを蹴れる佐々木とそれを収められるジェバリ、そしてジェバリが収めたタイミングで労を惜しまずジェバリに追随してラインを上げられる倉田、山下、満田…ここに関しては途中出場の唐山もしっかり果たしてくれていました。昨季のガンバは押し込まれた後の陣地回復に難を抱えていただけに、押し込まれている状況をどう回復するか…というチームのビジョンもしっかり整えられていた。これは大いなる成長だったと思います。守備面では去年のガンバは何が良かったのか?という点で、宇佐美や中谷のようなスペシャルな存在を抜きにしていても組織として、チームとしての地力がしっかりと上がっている事…それを見せたゲームだったんじゃないかなと。
前半はリズミカルな攻撃で完璧に近いワンサイドゲーム、後半はワンサイドゲームにはならなくても、一度押し込まれた状態を焦れずに機を待ち、機を作り、機を逃さない陣地回復の方策。その後、1点リードをキープして試合を締める一連の流れ……ゲームの作り方、ゲームの直し方、ゲームの締め方。それぞれの状況に応じた振る舞いとして完璧でした。地力が底上げされたことを感じさせるゲームでしたし、誰もが初めて経験するような状況の中でこのパフォーマンスとこの試合運びの機転を見せた事…ここにもう拍手しかないです。
【うれしはずかしじゅんいひょうのコーナー】
2025明治安田J1リーグ第5節
開幕4試合を3勝1分で無敗の湘南は敵地でFC東京と対戦し、FC東京に押される展開になりながらも上福元直人のスーパーセーブもあってスコアレスドローに持ち込み無敗をキープ。一方、昇格組ながら無敗で走っていた清水は敵地でG大阪と対戦しますが、新加入の満田誠が躍動したG大阪に0-1で敗れてJ1復帰あと初黒星を喫しました。これで無敗を維持しているのは湘南と今節が4月に延期されている広島の2チームとなっています。
唯一の開幕3連敗から前節初勝利を挙げた福岡は、同じく前節初勝利を挙げた京都を1-0で下して3連敗からの2連勝。一方、未だに未勝利の新潟と名古屋は共にドローで終わり、今節が延期されている横浜FMと神戸と共にこの4チームが現在未勝利となっています。
Welcome ヒュメット
ではでは(´∀`)