RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

連鎖は自然な〜2025明治安田J1リーグ第7節 アルビレックス新潟 vs ガンバ大阪 マッチレビュー&試合考察〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250330091651j:image

 

新潟の飯を喰らえ

 

どーもこんばんは

 

さてさて、本日のマッチレビューは2025明治安田J1リーグ第7節、アルビレックス新潟 vs ガンバ大阪の一戦です!

 

Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2025Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ!

 

 

 

日本代表W杯出場決定!メジャーリーグ開幕戦に始まり、日本代表のW杯出場決定、角田裕毅のレッドブル昇格……何かと大盛り上がりな3月末の日本スポーツ界ですが、今日からはプロ野球も開幕し、そしてJリーグも再開。スポーツのある日常がまた始まります。

 

 

 

 

迷走…と呼ぶにはチームの方向性は定まっているのでそういう感覚はありませんが、一方で色々と手探りでの擦り合わせが続く季節を過ごしているガンバ。「3勝3敗」というここまでの6試合の数字はその表れと言えるものでしょう。軸と呼ぶべき選手の退団、続出する負傷者、想定外のトラブル…色々な事情に苛まれたガンバは今までに経験したことのないタイプのシーズンを過ごしています。

しかし、今年ガンバが昨季以上の成績…なにかタイトルを取り、一つでも成果に箔を付けようと言うのであれば、スロースターターなんて言ってられないという実情はライバルの歩みを見ていればよくわかる話。そして一つ一つの「苦手なシチュエーション」を打破していかなければならない。未勝利チームに何故か異常に弱いガンバだけに、この新潟を相手にしっかりと矜持を示せるかどうか。問われるものの多い一戦です。

両チームスタメンです。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250330021935j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250330021940j:image

 

ガンバは前節横浜FM戦からはスタメンを2人変更しました。直近のルヴァン杯高知戦で負傷退場となった山下諒也が欠場し、イスラエル代表の活動から帰ってきたばかりのネタラヴィもベンチスタート。ファン・アラーノが今季初出場となり、鈴木徳真と美藤倫のWボランチは第3節岡山戦以来です。宇佐美貴史や新加入のデニス・ヒュメットもベンチ入りを果たしました。

新潟は前節町田戦からはスタメンを5人変更。町田戦は3バックを採用しましたが今日は4-4-2に戻してきました。新たに先発に起用された5人も宮本英治が第3節鹿島戦、橋本健人が第2節清水戦以来の先発で、小見洋太、千葉和彦小野裕二の3人は今季初先発。特に千葉と小野は今季初出場となっています。

 

 

 

本日の会場は新潟県新潟市デンカビッグスワンスタジアムです。

山崎食品のスポンサーデーとして行われるこの試合ではアルビとのコラボ商品であるアルビマグロを使用したアルビマグロ丼が販売されると共に、選手入場時には新潟の選手がマグロの風船を持って入場。マン・オブ・ザ・マッチも「マン・オブ・ザ・マグロ」と称するなど徹底したマグロ祭りが行われるそうで。

2002年日韓W杯に向けて建設され、その存在が新潟どころか北陸のスポーツ史にも大きな影響を与えたスタジアムですが、かつてこの場所は西野ガンバ黄金期に4連敗を喫するなどガンバにとって大いなる鬼門と称されていました。しかし2009年に連敗を止めて以降はリーグ戦では6勝4分と無敗。唯一の負けも2015年のルヴァン第1戦のみで(しかも第2戦は勝った)、かつてのイメージから現在は相性の良いスタジアムになっています。

 

 

 

 

開始1分から満田誠のミドルシュートで幕を開けた試合でしたが、前半は新潟がボール奪取と共に中央から果敢にドリブル突破を仕掛けてきて、ガンバのDFを釣り出すように前進してからサイドを用いるような攻撃で試合の主導権を握っていきました。ドリブル突破から数人が絡んでいく新潟のアプローチを前にガンバはラインを押し下げられる形になり、攻撃もカウンター狙いにならざるを得ないなど新潟に対して劣勢の序盤戦を余儀なくされます。

 

 

 

18分、新潟はドリブルで持ち出した舞行龍ジェームズの縦パスに対し、右サイドでボールを受けた小野裕二がボールを貰いにきた小見洋太の動きすらフェイントとして活用するように右サイドを突破。右に流れたところから入れた完璧なクロスボールに対し、ファーサイドでフリーになっていた長谷川元希が鮮やかなヘディングシュートを決め切って先制点は新潟に。

 

 

スコアが動いた後も試合の展開は同じような状態が続いていました。緩急を使い分けた攻撃と中央から切り裂いていくやり口でガンバ守備陣を釣り出そうとする新潟に対し、ガンバは割り切ってリトリートすることでわかりやすく釣り出されるような場面は減った一方、カウンターを繰り出すには長距離になり、ゆっくりとビルドアップで前進しようと思うと新潟のプレスに捕まる状態に。なんとか長いパスを入れたところから展開してジェバリを中心に好機に繋げようとする試みは見られましたが、それが決定的な場面には繋がらないもどかしい時間が続いていきます。

 

 

 

それでもガンバは43分でした。じわじわと中盤に対して縦パスが入り、それ以前にもアラーノのスルーパスからジェバリが前に抜け出せるような決定機が生まれ始めると、それが徐々に流れに繋がっていきます。ビルドアップから佐々木翔悟が入れた縦パスにアラーノが反応すると、巧みに抜け出したジェバリが左脚を振り抜き同点ゴール!針の穴に糸を通すような攻撃でどうにかガンバが同点に。

 

 

なんとか前半のうちにスコアも、そして試合の流れもイーブンに戻したような格好になったガンバ。前半は1-1で終えます。

 

 

 

新潟は後半から谷口栄斗を下げて奥村仁、ガンバは美藤倫を下げてネタラヴィを投入。新潟は51分にセットプレーのこぼれ球から小野がコントロールショット、56分にもドリブル突破から小見が決定的なシュートを放つもいずれまGK一森純がビッグセーブ。ガンバも展開としては苦しくとも前半と比べるとジェバリのところでボールがよく収まるようになり、お互いに順番にに決定機が訪れるような展開になっていきました。

 

 

 

新潟に何度も決定機を作られるなど危なっかしい展開ではありましたが、前半のように完全な新潟ペースではなくイーブンな展開にまでは持ち込んでいたことで、押し込まれる展開ではなく形勢としては実に流動的な展開になり、ガンバも高いラインを敷けるような時間帯も増えていきました。

67分、相手のビルドアップをジェバリがカットすると満田誠が高い位置でこのボールを回収。右サイドのアラーノに繋ぐと、アラーノの折り返しにフリーのジェバリが冷静に合わせて遂に逆転!!怪我人が多い状況で、これまで怪我が多かったジェバリが躍動をピッチに刻む2ゴール!!

 

 

逆転直後にガンバは2ゴールのジェバリと2アシストのアラーノを下げてヒュメットと唐山翔自を投入。

しかし74分、今度は舞行龍のロングボールから左サイドに流れた橋本陸人のマイナスの折り返しに奥村仁が走り込んでシュート。これを鮮やかに仕留められてしまい……試合は再び同点に。

 

 

同点に追いつかれたガンバも直後に倉田が決定機を迎えるかど終盤戦に向けて派手な試合展開へと化していきます。80分には倉田を下げて宇佐美貴史を投入。

しかし勝負手を切ったのも束の間、ガンバはビルドアップで佐々木がパスミスを犯すとそこから新潟が左サイドに展開。サイドで受けた途中出場の矢村健が中谷をかわして決め切りなんと再逆転3-2。新潟は奥村、矢村と2枚の交代カードで2点を取り切ってしまった形に。

 

 

しかし試合はまだ終わりません。

アディショナルタイム、中谷や佐々木も上げてパワープレーを仕掛けたガンバは宇佐美のパスを右サイドに流れて受けた唐山がクロス。ファーサイドの佐々木が頭で折り返すと、ヒュメットに収まったタイミングで相手の宮本英治がハンドを取られてなんとPKに!!ここでボールに向かうはNo.7、宇佐美貴史。その球筋は相手GKの逆を突きながらも絶対的なコースに刺さって同点!宇佐美はこれで今季リーグ戦初ゴール!

 

 

苦しい試合であり、勿体無い試合であり……決して芳しいと言うべきものではありませんでしたが、薄氷を履むような思いでどうにか勝点1だけは死守。勝点1を積み上げるドローになりました。なお他会場では名古屋が勝利した為、新潟はこの引き分けにより唯一の未勝利チームとなっています。

 

 

 

仮に劇的同点弾と新潟の3点目がなくて、新潟に追い付かれた形での2-2で終わっていたとしても試合の感想としてはどうにか勝点1を拾えた…というところに落ち着いていたと思います。

全体として新潟に振り回される形になってしまっていたところは否めなかったです。特に前半はそれが顕著で、試合後のコメントでポヤトス監督も言及していましたが、新潟が意図的に隙を見せて釣り出してくるようなビルドアップの仕方をしてきて、そこに美藤が釣り出される形になってしまった事でボランチの脇が空いた状態になってしまった事、鈴木も美藤と離れすぎないように高さを合わせた事でボランチが以上に前傾姿勢になってしまった事、その上でDFラインとボランチより前のところが間延びする形になっていました。新潟としてはそういうスペースを作り出す事はチームの狙いだったでしょうし、間延びしたスペースをドリブルで持ち運ぶ、或いは降りてきた小野が入り込む事でガンバのDF陣を釣り出す、そして空いたスペースにスルーパスを通す、ガンバがスペースを埋めようと寄ったらファーサイドにちゃんと長谷川が入り込む…といった攻撃陣の連動が実に巧みにデザインされていましたし、ガンバとしてはそれで完全にてんやわんやになっていました。それこそ先制点のシーンなんかはあまりにも典型的な事例でしたし。

その上でガンバは、一度"そういうシステム"に持ち込まれてしまった以上は無理に修正しようとするとかえって混乱を引き起こす。前半の途中からはガンバは押し下げられる状態を受け入れるような態勢を取っていましたし、これは賢明な判断ではありましたが、そこから新潟もハイプレスを仕掛けてきた事で前進できるスペースや時間はなく、カウンターで形勢逆転を試みるにも要する距離があまりにも長すぎる。今日は両WGが倉田とアラーノだったので、必然的に高い位置でポールを持って倉田とアラーノをシャドー的に使いつつSBが大外を取るやり方になっていきますが、SBが最終ラインに吸収されて出られなくなった時点でそれは厳しくなる訳で。前半がそういうスパイラル的な状況に陥っていた部分は否めないです。

 

 

 

とはいえ、前半の途中からは何本かジェバリまで縦パスが入るようになった事をきっかけに攻撃のリズムは作れるようになっていました。ある意味では上述した事に通ずる部分ではあるんですが、ある程度高い位置でボールを持てるようになるとアラーノや倉田が中に入り込んでSBがサイドを駆け上がるだけのスペースと時間を作れるようになる。ガンバの同点弾にしてもその直前のジェバリの決定機にしても、インサイドに入ったアラーノからのパスをジェバリが受ける形になっていた事は必然的な流れだったと思います。特に同点弾ではDAZNの画面から見切れるくらいのポジションに黒川がいて中央の守備の密集を削っていましたし。あの場面についてはやっぱりジェバリが最前線である程度ラフなボールでも収めてくれるという事と、そこでちゃんと時間を作ってくれる事が大きく、深い位置でボールをキープする事でチーム全体として押し上げる時間を与えられるのは彼らのスペシャルな能力。加えてガンバがカウンターを繰り出さないほど撤退せざるを得なかった展開の中でちゃんと縦パスを差し込めるタイミングを狙い続けた、タイミングが来た時に臆せずに縦パスをつける意思を実行した佐々木も形勢を戻すにあたって良い貢献があったなと思います。その意味では失点シーンも加味すると、佐々木の特徴が良くも悪くも出たゲームになったのかなと。

 

 

後半に関してはジェバリにボールを収めさせたところから攻撃を連動させていく形をしっかりと引き継いだ事で倉田やアラーノを当初の狙い通りの使い方を出来るようになりましたし、前述した中盤の問題をネタラヴィの投入も含めてある程度修正できた事で、攻撃面では悪くない循環を作り出せていたと思います。

ただ…今日は守備に関しては苦しかったと言いますか、今季はちょっと「昨季は見なかったような失点」がすごく多いんですよね。例えば後半は黒川が高い位置を取るので、ボールを奪われた際に黒川の背後のスペースにカウンターを刺されるのはチームとして承諾しているリスクな訳ですが、そこに佐々木やカバーに入ったボランチが釣り出される形になってサイドチェンジをされてしまう。すると今度は半田やもう1人のボランチが戻る前に中谷が釣り出されてしまう…といった具合に、連鎖的に崩れてしまうような状況をガンバが提示してしまっていました。特に新潟は相手を釣り出してスペースを攻略していく攻め方が元来上手なチームですから、新潟のカウンターがほぼほぼシュートに繋がったのはその両面があったのかなと。去年は割り切って守る事で守備の堅さを担保していましたが、今年はチャレンジかステイかの判断が個々であやふやになっている印象はありますね。多分、福岡と佐々木で組んだ東京V戦清水戦は「チームとして無理には行かない」みたいな統一意識があったんじゃないかと思うんですよ。そこで中谷も帰ってきて、佐々木もある程度慣れただろうから一時凍結していた守備の再解釈を改めて試みているような印象というか…。

 

 

 

【うれしはずかしじゅんいひょうのコーナー】

 

2025明治安田J1リーグ第7節

セレッソ大阪1-1浦和レッズ

ファジアーノ岡山1-0横浜F・マリノス

清水エスパルス3-0湘南ベルマーレ

柏レイソル0-0東京ヴェルディ

アルビレックス新潟3-3ガンバ大阪

名古屋グランパス2-1横浜FC

京都サンガFC1-0サンフレッチェ広島

鹿島アントラーズ1-0ヴィッセル神戸

アビスパ福岡2-2FC町田ゼルビア

FC東京0-3川崎フロンターレ

 

 

1位 鹿島アントラーズ(16)

2位 FC町田ゼルビア(13)

3位 柏レイソル(12)

4位 川崎フロンターレ(11)※1

5位 清水エスパルス(11)

6位 ファジアーノ岡山(11)

7位 サンフレッチェ広島(11)※1

8位 京都サンガFC(11)

9位 湘南ベルマーレ(11)

10位 アビスパ福岡(10)

11位 ガンバ大阪(10)

12位 東京ヴェルディ(8)

13位 浦和レッズ(7)

14位 横浜FC(7)

15位 FC東京(7)

16位 横浜F・マリノス(6)※1

17位 セレッソ大阪(6)

18位 ヴィッセル神戸(6)※1

19位 名古屋グランパス(5)

20位 アルビレックス新潟(4)

 

※1 1試合未消化

 

前節にホーム無敗記録を更新した鹿島はホームで神戸と対戦し、前半のレオ・セアラのゴールで勝利。ホーム無敗記録を27試合に伸ばすと共に2位町田と3位柏が共にドローで終わった事で首位を固めています。昇格組の清水と岡山はそれぞれホームで勝利を収め、5位と6位という好位置をキープした一方、前節で湘南が敗れた事で唯一の無敗チームとなっていた広島は敵地で京都に敗戦。これによりJ1は全チームが敗れたことになりました。

下位では金Jとして行われたC大阪と浦和の直接対決は1-1のドロー横浜FMと神戸は共に敵地で敗れた苦しい状況が続きます。名古屋はホームで横浜FCを2-1で撃破してようやく今シーズン初勝利を収めた一方、新潟は壮絶なシーソーゲームの末、ラストワンプレーの同点弾で唯一の未勝利チームとなっています。

 

 

ネギトロを飲みたい

ではでは(´∀`)