RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

【DRIVE 1993〜2026 発売!】GLAY のオリジナルアルバムの個人的ベスト10を考えてみた。【前編: 6〜10位】

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250423191939j:image

 

天使のわけまえを僕にもちょっとください

 

どーもこんばんは

 

さてさて、本日4月23日、GLAYのデビュー30周年を記念したベストアルバムDRIVE 1993~2026 -GLAY complete BESTが発売されました!

 

【Amazon】【限定特典ポスター2枚付き 2形態セット】 GLAY DRIVE 1993~2009 -GLAY complete BEST(2CD+Blu-ray) +DRIVE 2010~2026 -GLAY complete BEST(2CD+Blu-ray) シリアルナンバー封入

 

 

 

個人的にも最初に聴いたGLAYが2000年発売の「DRIVE-GLAY complete BEST」だったりしたので、ここにきてのDRIVE続編はREVIEWの時以上の感慨があるやもしれません。ドームで行われる30周年ファイナルも楽しみでございます。

という訳で今回のブログは……今回のDRIVEはファンの投票で選ばれた上位楽曲が収録された訳ですけど、あえてここでオリジナルアルバムの話をば。純粋に私が好きなGLAYのオリジナルアルバムベスト10を考えつつ、上位10作の簡単なレビューを書いていけたらと思います。最近GLAYを聴き始めるようになった方にも何かしらの参考になれば…と!

 

GLAY検定作ってみました!やってね!

 

GLAY30周年記念特集ということで様々な記事をまとめております。是非に!

 

オリジナルアルバム出してみました!だいぶGLAYさんの影響を受けたもの多々……聴いてみてくださいませ!

 

 

第10位

NO DEMOCRACY(2019年)

DRIVE 1993~2026収録楽曲:『あなたといきてゆく(6位)』『はじまりのうた(11位)』『COLORS(15位)』

 

【Amazon.co.jp限定】NO DEMOCRACY[CD+2DVD盤](デカジャケット + シリアルナンバー付き応募抽選券付き)

 

25周年記念として発売されたアルバム。TAKUROさんが「詩へのこだわり」を強調していた一枚ですね。そういう作風になったのは前作《SUMMERDELICS》(2017年)でJIROさんが手がけた『lifetime』が着想のきっかけだとか。

このアルバム構成が面白いんですよ。というのも全14曲収録されているうち、アルバム発売と共に初公開となる楽曲が1〜8曲目、発売時点で既発だった楽曲が9〜14曲目に固められていて、この曲順は当時多少賛否両論もあったように記憶しているんですが、これが良い感じでA面・B面みたいになってるんです。全体的に重めのトーンで、内に対しても外に対しても人間の業みたいなものが色濃く映し出されたA面、逆にお茶の間に映えるようなポップさやハートフル感、前向きなテイストが強いB面…みたいな。

このアルバムで一番重い『戦禍の子』と、もうギター弾き倒したいだけだろこの曲と言わんばかりに底抜けに明るい『JUST FINE』がその切り替えポイントになっている事もくすぐるポイントで、そういう二面性をラストナンバーの『元号』でまとめ上げると。そういう意味ではGLAYの中で最もコンセプチュアルなアルバムの一つになるように思います。

 

 

 

第9位

UNITY ROOTS & FAMILY,AWAY(2002年)

DRIVE 1993~2026収録楽曲:なし

 

【Amazon.co.jp限定】UNITY ROOTS & FAMILY, AWAY Anthology(オリジナルトートバッグ付)

 

GLAYとしては異色作のアルバム。なんなら文学作品的な音楽作品とでも言いましょうか。初めて聴いた時は子供だったんで正直ピンと来なかったんですけど、歳を重ねるほどに好きになった一枚ですね。私と同年代で親の車でGLAY聴いてた…みたいな人は同じような感覚の人も多いのでは。

このアルバムの異色さはなんと言っても、TAKUROさんが"GLAYTAKURO"というより"TAKURO"としてのニュアンスが強い事、それによって私小説的な要素が濃い…と。そういう意味では、最近GLAYを聴くようになった人は最初の方に聴くよりも何枚か聴いてから触れた方がスッと落ちやすいアルバムなのかなとも思います。私自身も自分で曲とか作ったりしてみてる訳ですけれども『卒業まで、あと少し』みたいな歌詞とか一生に一度でも書けたら…とか思いますもんね…。

 

 

 

第8位

FREEDOM ONLY(2021年)

DRIVE 1993~2026収録楽曲:『BETTY BLUE(16位)』『祝祭(18位)』『BAD APPLE(23位)』

 

【Amazon.co.jp限定】FREEDOM ONLY(CD+DVD)(メガジャケ付)

 

近年のGLAY楽曲って、最新アルバムの《Back To The Pops》のようにGLAYとしての王道は残しつつ、過去のGLAY自身を含めた自分達の根底のルーツとも言える音楽と『Into The Wild』『THE GHOST』のようにこれまでGLAYではあまり見られなかったタイプの音楽という相反する2つの作風をGLAYとしての角度で解釈した楽曲を出していく…みたいなスタンスが強いと思うんです。その象徴的なアルバムがFREEDOM ONLYなんじゃなかろうかと。特にTAKUROさんやHISASHIさんから「この曲は誰々の何々という曲のイメージが着想にあって…」みたいな話がインタビューでよく聞かれるようになったのはここからじゃないでしょうか。

このアルバム、面白かったのが…アルバムとしてはアゲアゲというよりしっとり聴くタイプの作品なんですけど、ライブ化けする曲の多さが尋常じゃなかった印象です。特に『Holy Knight』の迫力と『祝祭』の壮大さな凄かった。そういう意味も含めて、近年のGLAYに於ける大傑作だったなと思います。

 

 

 

第7位

BEAT out!(1996年)

DRIVE 1993~2026収録楽曲:『生きてく強さ(7位)』『グロリアス(12位)』『軌跡の果て(16位)』『月に祈る(26位)』

 

【Amazon】BEAT out! Anthology

 

2chでよく見る「GLAYアルバムで打線組んで見た!」みたいなのがあるとしたら1番センターがすごい似合いそうな一枚。BEAT out!というタイトルらしくというか、疾走感とスローバラードの緩急の付け方が聴いていて爽快なんですよね。『More Than Love』から始まって『軌跡の果て』で大団円を迎えて『Miki Piano』がエンドロール的に流れていく…その間にヒットチューンやバラードが並ぶ辺りが、なかなかに映画みたいな流れだなあと。

 

 

 

第6位

LOVE IS BEAUTIFUL(2007年)

DRIVE 1993~2026収録楽曲:『MIRROR(15位)』『LAYLA(25位)』『ANSWER(再録)』

 

【Amazon】LOVE IS BEAUTIFUL (通常盤)

 

GLAYが独立して最初のアルバム。

もちろん『夏音』の人気に代表されるように1曲1曲のパワーも強さだとかもあるんですが、やっぱりGLAYの激動期に発売された作品という背景のストーリーを踏まえるとこのアルバムが一層深く感じるんですよね。

バンドのアルバムって「音楽を芸術作品として閉じ込めたもの」と「バンドが生きたその時代を閉じ込めたもの」の2つがあると思うんです。基本的に多くのアルバムは前者ですが、この作品に関しては完全に後者で、この時期のGLAYが独立問題を抱えていて、それこそ『MIRROR』の歌詞そのまんまの世界が現実として彼らに訪れた…そのストーリーをもって完成するアルバムと言えるでしょう。その背景を踏まえた時に『ROCK'N'ROLL SWINDLE』というタイトルの楽曲から始まること、最後に『LAYLA』『MIRROR』という楽曲が連なること、『I will〜』というGLAYの"陽"の部分の全てを司るTERUさんにしてはあまりにも異色楽曲が挟まっていること……ストーリーを備えた時に、全ての曲の意味合いが一つ深くなるところがポイントです。

 

トップ5は次回!

 

 

さぁ、あとは京セラドームを当てるんや

ではでは(´∀`)