【前回までのあらすじ!】
OB監督……それは実に甘美な響きである。
(以下略)
※全文見たい方は第1回から読んでね!!
……と言う訳で、今回のブログはJリーグのOB監督についてです。
Jリーグは開幕から30周年を迎えたJリーグ。少し前までは「J開幕後に産まれた選手がデビューした!!」なんて盛り上がっていたのに、今やJリーグ開幕した年に生まれた選手は30歳…立派なベテランの年齢になってきました。二世代Jリーガーも増えたこのご時世、年齢だけで言えばそろそろ三世代Jリーガーも出てきそうなほどの時間は経過しているのです。そして、あと数年の間に日本人監督の殆どが「Jリーグ経験者」になる事でしょう。というか、既にほぼそれに近い状態です。
となると、かつてそのクラブでプレーした選手…OBが監督に就任するという上で挙げたようなシチュエーションも増えてきます。そこで今回は「Jリーグで最もOB監督を登用しているチームはどこだ!?」ということで、全クラブのOB監督の総数を集計し、ランキング形式にしてみました。ランキング上位でなくても個人的に特筆したいチームもピックアップしつつ、最もOB監督を生み出したチームを確認してみようと。そういう取り組みでございます。
一応、ルールは以下の通りです。
・データは全て2023年7月20日時点でのデータです。
・OBは直系の前身クラブ(東京Vの読売クラブ、横浜FMの日産自動車サッカー部など)に選手として所属していた人物も含みます。
・Jリーグ(J1〜J3)に加盟したシーズン以降に就任した監督のみを対象としますので、前身クラブやJFL時代に指揮を採った監督は含みません。ただし、前身クラブやJFL時代から続投する形でJ参入後も監督を務めた人物はカウントしています。
・あくまで正式な監督就任を対象とするので、数試合程度の暫定監督・監督代行はカウントしません。ただし、暫定監督でもある程度の期間で指揮を採った場合はカウントしている場合もあります。
それではつらつらと見ていきましょう…。
【前回までの順位】
第34位 0人(27チーム)
八戸,秋田,岩手,山形,いわき,栃木,町田,YS横浜,相模原,松本,長野,金沢,沼津,岐阜,FC大阪,奈良,岡山,山口,讃岐,徳島,今治,北九州,長崎,熊本,宮崎,鹿児島,琉球
※ただし、このうち秋田,岩手,YS横浜,相模原,長野,FC大阪,奈良,山口,今治,長崎,琉球の11チームに関しては、J参入以前にOB監督が指揮を執った時期がある。
第29位 1人(5チーム)
第22位 2人(7チーム)
Noteの創作大賞2023エッセイ部門に「東京オリンピック観戦(予定)日記」で参加しました。読んでね!!!
↓
Jリーグ30周年記念特集はこちらから!
↓
オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。
↓
第15位 3人(7チーム)
京都サンガFC←PICK UP
ガンバ大阪←PICK UP
サンフレッチェ広島←PICK UP
①鈴木武一(1990-1999.7)
②渡邉晋(2014.4-2019)
③原崎政人(2021.11-2022.8)
①勝俣進(1999)
②塚田雄二(1995-1998,2000)
③篠田善之(2023〜)
①美濃部直彦(2006.9-2007.10)
②秋田豊(2010.7-2010.12)
③石丸清隆(2015.7-2016)
サンガも基本的にはOBよりは外部の日本人監督を招聘する事が多いです。特に初期は清水秀彦監督、加茂周監督と大物監督を積極的に招聘していましたし。
一方、ゲルト・エンゲルス監督体制で若手も使いながら…という方向にシフトしてからは、外部から監督を招聘してくる場合は現在の曺貴裁監督を含めてJ2で好成績を残した監督が多い傾向なので、基本的にOB人事を…というところにそこまでのこだわりはないです。布部陽功監督や中田一三監督のようなギャンブルチックな人事もありましたし。ただし、フロントには積極的にOBを迎え入れているのが傾向ですかね。
①松波正信(2012.3-2012.12,2021.5-2021.12)
②宮本恒靖(2018.7-2021.5)
③片野坂知宏(2022.1-2022.8)
フロントやアカデミースタッフ然り、その他の営業分野でもガンバはOB登用が多いクラブなので結構OB主体のイメージが強く、U-23の監督歴任者は全員OBなのでその印象自体は正しいんですけど、トップチーム監督に関しては意外にもクラブOBは3人だけ。ましてや片野坂監督に関してはガンバOB…のイメージは薄いですし。前身クラブの歴史が他のオリジナル10の中では歴史が浅かったところもあったのか、横浜フリューゲルスを除くオリ10の中ではOB監督の誕生が最も遅いクラブでもあったので、なんやかんやでガンバもトップチーム監督に限っては外部招聘が主のチームです。
ただ、片野坂監督はともかく、松波監督と宮本監督の就任プロセスを思うと……良くも悪くも、結構「最後に頼れるのはOB」的な思考の強いクラブではあると思います。それはOBサイドの想いもあって成立する事なので、それが必ずしも悪いことは思いませんが………。
①木村考洋(2002.7-2002.12)
②森保一(2012-2017.7)
③ヤン・ヨンソン(2017.7-2017.12)
広島って有名なのが、1992〜1994年のスチュアート・バクスター監督が率いていた頃の所属選手が後にめちゃくちゃ監督として実績を残したんですよね。風間八宏、森保一、松田浩、片野坂知宏、ヤン・ヨンソン、高木琢也等々……なので広島OBで活躍する監督自体は多いんですけど、トップチームは基本的に外国人監督招聘を基本線に監督人事を行っているので、バクスター時代の広島の選手が監督として大成する中で、広島で監督を務めたのは森保監督とヨンソン監督のみだったりします。
森保監督に関しては、偉大な前任者からの引き継ぎ・ブラッシュアップで結果を残したというところで、結構後への影響も少なからずあった成功例でしたね。
①石丸清隆(2013-2014,2022〜)
②川井健太(2018.5-2020)
③和泉茂徳(2021.1-2021.4)
①ユン・ジョンファン(2011-2014.8)
②吉田恵(2014.8-2014.12)
③金明輝(2018.10-2018.12,2019.5-2021)
第9位 4人(6チーム)
湘南ベルマーレ←PICK UP
清水エスパルス←PICK UP
ヴィッセル神戸←PICK UP
①今井敏明(2000.5-2000.9)
②高畠勉(2008.4-2008.12,2010)
③相馬直樹(2011-2012.4)
④鬼木達(2017〜)
①古前田充(1990-1995.11,1999.7-1999.12)
②植木繁晴(1996.9-1998)
③上田栄治(1999.1-1999.7,2004.9-2006.6)
④反町康治(2009-2011)
OB監督の登用が多いチームの特徴の一つとして、コーチやユース監督からの内部昇格が多い…というのはポイントとしてあるんですけど、近年の湘南でよく見る内部昇格で監督デビューさせる監督人事で、そのほとんどが非OBっていうのは結構レアケースな気もします。曺貴裁監督にしても浮嶋敏監督にしても、現在の山口智監督にしても湘南の選手としての在籍歴はない中で湘南で監督デビューを果たしているので、トップチームというよりもアカデミーやコーチの時点で積極的に外部の人材を招聘している事は一つの特徴でしょうか。
①長谷川健太(2005-2010)
②大榎克己(2014.7-2015.8)
③田坂和昭(2015.8-2015.12)
④平岡宏章(2020.11-2020.12,2021.11-2022.5)
いわゆる上位陣は次回以降なんですけど、次回以降多く登場するのが「外国人監督の招聘or内部昇格のOB監督」というパターンのチームで、清水に関してもそのパターンに沿っているように思います。上記の4人であれば長谷川監督以外の3人はいずれも内部昇格でした。
清水の場合、OB監督は上記の3名ですが、外国人監督招聘or日本人なら内部昇格という方針はかなり徹底している印象ですね。一番最近なら現在の秋葉忠宏監督もそうですし。ただ近年はそのカードを使い過ぎているフシはありますが…。
①楚輪博(1996.5-1996.12)
②副島博志(2000-2001.8)
③西村昭宏(2001.9-2003.10)
④ユン・ジョンファン(2017-2018)
①松田浩(2002.7-2002.12,2006.9-2008)
②和田昌裕(2009.6-2009.8,2010.9-2012.4)
③吉田孝行(2017.8-2018.9,2019.4-2019.6,2022.6〜)
④三浦淳寛(2020.9-2022.3)
最近の神戸は基本的には内部昇格を中心としたOBメンバーで回しつつ、時折外国人監督を外部から招聘する形が中心になっていますね。いかんせんこのクラブはシーズン途中の監督交代が多いクラブゆえに、タイミング的にはどうしてもそうなる傾向があります。
特にクラブがバルサ化を掲げて以降はアカデミーを含めたコーチングスタッフはスペイン人指導者とクラブOBを中心に構成されているので、監督交代かつ内部昇格させるという事になればOB人事の登用が自然な流れになるのでは。
①ピッコリ(2000-2001)
②篠田善之(2008.7-2011.8)
③前田浩二(2012-2012.11)
④久藤清一(2019.7-2019.12)
次回、いよいよ上位勢!
深夜にこれを書いています。
ではでは(´∀`)