G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

Jリーグで最もOB監督を就任させているクラブはどこぞやランキング2023〜③第7位から第4位まで〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20230727113250j:image

 

 

 

 

 

 

【前回までのあらすじ!】

 

OB監督……それは実に甘美な響きである。

 

(以下略)

※全文見たい方は第1回から読んでね!!

 

 

 

……と言う訳で、今回のブログはJリーグのOB監督についてです。

 

 

Jリーグは開幕から30周年を迎えたJリーグ。少し前までは「J開幕後に産まれた選手がデビューした!!」なんて盛り上がっていたのに、今やJリーグ開幕した年に生まれた選手は30歳…立派なベテランの年齢になってきました。二世代Jリーガーも増えたこのご時世、年齢だけで言えばそろそろ三世代Jリーガーも出てきそうなほどの時間は経過しているのです。そして、あと数年の間に日本人監督の殆どが「Jリーグ経験者」になる事でしょう。というか、既にほぼそれに近い状態です。

となると、かつてそのクラブでプレーした選手…OBが監督に就任するという上で挙げたようなシチュエーションも増えてきます。そこで今回は「Jリーグで最もOB監督を登用しているチームはどこだ!?」ということで、全クラブのOB監督の総数を集計し、ランキング形式にしてみました。ランキング上位でなくても個人的に特筆したいチームもピックアップしつつ、最もOB監督を生み出したチームを確認してみようと。そういう取り組みでございます。

 

一応、ルールは以下の通りです。

・データは全て2023年7月20日時点でのデータです。

・OBは直系の前身クラブ(東京Vの読売クラブ横浜FM日産自動車サッカー部など)に選手として所属していた人物も含みます。

Jリーグ(J1〜J3)に加盟したシーズン以降に就任した監督のみを対象としますので、前身クラブやJFL時代に指揮を採った監督は含みません。ただし、前身クラブやJFL時代から続投する形でJ参入後も監督を務めた人物はカウントしています。

・あくまで正式な監督就任を対象とするので、数試合程度の暫定監督・監督代行はカウントしません。ただし、暫定監督でもある程度の期間で指揮を採った場合はカウントしている場合もあります。

 

それではつらつらと見ていきましょう…。

 

 

 

【前回までの順位】

 

第34位 0人(27チーム)

八戸,秋田,岩手,山形,いわき,栃木,町田,YS横浜,相模原,松本,長野,金沢,沼津,岐阜,FC大阪,奈良,岡山,山口,讃岐,徳島,今治,北九州,長崎,熊本,宮崎,鹿児島,琉球

※ただし、このうち秋田,岩手,YS横浜,相模原,長野,FC大阪,奈良,山口,今治,長崎,琉球の11チームに関しては、J参入以前にOB監督が指揮を執った時期がある。

 

第29位 1人(5チーム)

福島,水戸,FC東京,富山,藤枝

 

第22位 2人(7チーム)

札幌,群馬,横浜FC,新潟,名古屋,鳥取,大分

 

 

第15位 3人(7チーム)

ベガルタ仙台

ヴァンフォーレ甲府

京都サンガFC

ガンバ大阪

サンフレッチェ広島

愛媛FC

サガン鳥栖

 

第9位 4人(6チーム)

川崎フロンターレ

湘南ベルマーレ

清水エスパルス

セレッソ大阪

ヴィッセル神戸

アビスパ福岡

 

 

Noteの創作大賞2023エッセイ部門に「東京オリンピック観戦(予定)日記」で参加しました。読んでね!!!

 

Jリーグ30周年記念特集こちらから!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

第7位 5人(2チーム)

 

大宮アルディージャ

佐久間悟(2007.8-2007.12)

渋谷洋樹(2014.8-2017.5)

③伊藤彰(2017.5-2017.11)

石井正忠(2017.11-2018)

岩瀬健(2021.1-2021.5)

 

大宮の場合、基本的に開幕に向けた新監督招聘としてはOBや内部昇格ではなく外部監督を中心に人選していて、岩瀬監督にしてもOBではありましたが、現役引退後は大宮と関わっていなかったので外部OBの招聘という形でした。

しかし大宮も監督交代の多いクラブとして知られていますし、内部昇格の回数が増える流れの中でOB監督も増加。ただ大宮の場合、途中就任でも外部から招聘してくるケースの方がどちらかと言えば多く、近年の霜田正浩監督や相馬直樹監督、上記の中で言えばNTT関東時代のみの接点だった石井監督もこれに該当。ただこうやって振り返ると、やっぱこのクラブ途中解任多いな…。

 

ジェフユナイテッド千葉

永井良和(1992-1993)

清雲栄純(1994-1995)

奥寺康彦(1996)

江尻篤彦(2009.7-2010,2019.3-2019.12)

長谷部茂利(2016.7-2016.12)

 

いかんせん前身である古河電工が名門でしたから、特にJリーグ開幕当初…1996年までは全員が古河電工OBでした。ただし、1997年のヤン・フェルシュライエン監督以降の監督人事はクラブ自体が欧州路線を徹底、J2降格後はJ2での実績がある監督を中心とした人選になっているので、予想よりOB監督は少ない印象を持つ方はいるのでは。まあ、ここまで来ると何をもってして多いというのかわからなくなってきましたが…。そう考えると、監督経験でもなければOBでもない今季の小林慶行監督の抜擢は内部昇格とは言えどもクラブ的には結構レアケースかも。

ちなみに古河電工OBで元日本代表監督の岡田武史氏は1994年までジェフのコーチを務めており、そこから日本代表コーチに引き抜かれる形になった為(本人も最初はジェフのコーチを続けたい意思があったそう)、もしかしたら岡田武史監督の監督デビューがジェフになっていた可能性は現実的にあったかも…。

 

 

さぁ、ここからいよいよトップ5!

 

 

第4位 6人(3チーム)

 

鹿島アントラーズ

ジーコ(1999.8-1999.12)

ジョルジーニョ(2012)

石井正忠(2015.7-2017.5)

大岩剛(2017.5-2019)

相馬直樹(2021.4-2021.12)

岩政大樹(2022.8〜)

 

鹿島は特徴的ですねぇ…。近年、OB路線へ急加速的に傾向しているチームと言えます。

鹿島の場合まず大前提として、彼らは"ジーコ"というブラジルでは遊戯王なら禁止扱いされかねないほどの強カードを持ち合わせていました。なのでそのルートを選手のみならず監督にも活用出来たので、初代監督の宮本征勝監督以降、監督代行を除けば2015年の石井監督就任までオールブラジル人だったんですね。

ただ、2015年からはそれまでは少なかった監督交代が多発した事、そもそもブラジル人監督路線を徹底する事への是非が問われるようになってきた事で、それ以降は内部昇格でのOB監督就任が一気に増加しました。現時点では前述の宮本監督を除けば、現在に至るまで開幕に合わせて新規就任した日本人監督はいませんが、近年の路線しかり、柳沢敦小笠原満男がアカデミーで、内田篤人が世代別日本代表での指導を始めている訳で、彼らの将来的な監督就任は少なからず並んでいるとは思います。そう考えると名だたるOBを飛び越える形で岩政監督体制が誕生したのは少々意外でしたね。

 

 

柏レイソル

①ゼ・セルジオ(1993.9-1995.7)

西野朗(1998-2001.7)

池谷友良(2004.1-2004.7)

吉田達磨(2015)

下平隆宏(2016.3-2018.5)

加藤望(2018.5-2018.11)

 

鹿島ほどではないですが、柏も選手・監督の両面でブラジル路線を徹底しているクラブの一つです。2000年代には早野宏史監督や石﨑信弘監督の招聘など外部の日本人監督を修正させる方針にした時期もありましたが、2009年に途中就任したネルシーニョ監督が長期政権を築いた事もあり、再びブラジル路線、そしてそこに吉田監督や下平監督のようなユース監督を昇格させるケースも増えてきました。基本的には2000年代を除けばブラジル人or途中就任の日本人OBが基本路線になっていますね。

ただ、そう考えるとやはり異質なのは現在の井原正巳監督。そもそも、柏というよりはネルシーニョ監督に師事した部分が大きいんだとは思いますけど、あれだけ実績を残した選手が現役時代に縁のなかったクラブで長らくヘッドコーチ業を務めていたって時点でなかなかレアケースではあります。

 

 

横浜F・マリノス

清水秀彦(1991-1994)

早野宏史(1995.6-1996,2007)

水沼貴史(2006.8-2006.12)

木村浩吉(2008.7-2009)

木村和司(2010-2011)

樋口靖洋(2012-2014)

 

マリノスもやはり、前身の日産自動車サッカー部が歴史と伝統のあるチームでしたので、特に初期はその路線の色が濃く出ていました。ですが1995年に招聘したホルヘ・ソラリ監督がインパクトを残すと、それ以降はスペイン語圏の監督中心の人選に。また、岡田武史監督を含めW杯に監督として出場した監督も多く、実績豊富な監督を外部招聘する事が多くなりました。その後は再びOB路線に戻った時代もありましたが、2014年のCFG参画以降は一貫して外国人監督路線に戻っているので、マリノスのOB監督は一時代に数名が固まる形で人数が増えているところがあります。

なかなか興味深いのが、マリノスで監督を務めたOBの中で"横浜マリノスのOB"は木村和司監督だけで、その木村監督もほぼ日産自動車時代のイメージの強いプレーヤーというところ。

 

 

 

次回、いよいよ最終回トップ3!

 

 

深夜にこれを書いています。

ではでは(´∀`)