連載
宝塚記念タコ負けしたデー!! どーもこんばんは View this post on Instagram A post shared by R (@r3_g_blue) さてさて、今回も日韓W杯20周年企画なんですが、今回の企画はシンプルです。 【独断と偏見による日韓W杯で印象的なゲームベスト20】でございま…
さてさて、今回も前回に引き続き、20年前の日韓W杯のハイライト企画です。 フランスvsセネガルの開幕戦からドイツvsブラジルの決勝戦まで、日韓W杯がどういう流れで進み、どういう経緯で結果が出たのか…を、当時のスター選手や勢力図も踏まえながら振り返っ…
日韓W杯から20年という事で、当ブログでは色々当時の自国開催のW杯を振り返っているところでございます。 今回はシンプルに、日韓W杯という大会そのものを振り返っていきたいと思います。 要はどういうチームが有力視されていたのか、グループステージはどう…
日韓W杯から20年経ちましたので、当ブログでは只今……只今というか、6月の月間企画的な感じですね。色々あれこれ2002FIFAワールドカップを振り返っております。 その歴史的な20周年を記念致しまして、日韓ワールドカップを戦ったメンバーの紹介というか、日韓…
12年ぶりのJ1。 京都サンガFC12年ぶりのJ1。 開幕戦、浦和サポの襲来。 比喩でもなんでもなく「ヒェッ…」と声が出ました。 開幕戦、VARの説明がありました。 気分はまるで田舎から初めて東京に出た高校生。 「拝啓、千葉くん お元気ですか? 東京にはさ ぶぃー…
日韓W杯から20年経ちましたので、当ブログでは只今……只今というか、6月の月間企画的な感じですね。色々あれこれ2002FIFAワールドカップを振り返っております。 前々回からはその歴史的な20周年を記念致しまして、日韓ワールドカップを戦ったメンバーの紹介と…
日韓W杯から20年経ちましたので、当ブログでは色々あれこれ2002FIFAワールドカップを振り返っております。 前回からはその歴史的な20周年を記念致しまして、日韓ワールドカップを戦ったメンバーの紹介というか、日韓W杯を中心としたその選手のキャリア、そし…
日韓ワールドカップの開催から今年で20年。 それを勝手に記念して、日韓W杯を開催した全スタジアムを紹介しましょうという事で、以前のブログでは日本編として日本側の10会場を取り上げました。 …という訳で今回は韓国編。韓国側の10会場です。……改めて思う…
6月9日 俗に言う「#OnThisDay」的なやつですわ。 日本代表のW杯初勝利から今日で20年です。 当の私は当時…なんと5歳。野原しんのすけですよ。 当時の私は機関車トーマスばっかり見ていたので、当時の盛り上がりなど知る由もなく。今になって、あの時の盛り上…
さて、月末です。 5月も終わり、梅雨の6月、梅雨が休みさえも流して行ったかのような祝日のない6月です。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 さて、というわけで……月末に一本、今月更新したブログの中から、手応えのあったモノを5本まとめていこうという趣…
トゥーロン国際って名前変わってたのね どーもこんばんは さてさて、本日のマッチレビューは天皇杯JFA第102回全日本サッカー選手権大会2回戦、ガンバ大阪vsFC岐阜の一戦です! オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。 ↓ ルヴァン杯で敗…
2002年5月31日、21世紀初の、そしてアジア史上初のFIFAワールドカップは、フランスがセネガルに負ける衝撃展開から始まりました。 本日2022年5月31日、FIFAワールドカップ2002、日韓W杯の開幕から20年です。 日本のスポーツ史、そして日本のイベント史、経済…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2002年5月31日 21世紀最初のワールドカップが開幕したその日は、アジアとサッカーの世界地図に新しい波が生まれた瞬間でもありました。 2022FIFAワールドカップ日韓大会、あれから20年です。 あの年に産…
【前回までのあらすじ】 2022年5月25日、GLAYさん、デビュー28周年記念日でございます。 なんやかんやで5月25日は記念回を執り行ってきた当ブログ。 今年もなんかやりたい。ネタどうしよう。困ったぞ。 そうだ困った時は原点回帰だ! GLAY28周年記念、独断と…
恒例とは恐ろしいもので 一度この流れを作るとやめられない そしてやめたくない 今年もやってまいりました5月25日。 GLAYさん、デビュー28周年記念日でございます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); なんやかんやで当ブログ、毎年のよう…
セレッソが3点目をとった時の光景が脳裏に焼き付いてる。 座っていたのはミックスバック席。ミックスという名の通り、このエリアは定義としては両チームのサポーターが混在していいという席種になっている。とはいえ、ヨドコウ桜スタジアムはセレッソの本拠…
【いつもは別々で更新しているマッチレビューと観戦日記ですが、今回は更新自体がちょっと遅れた事、未執筆の観戦日記が溜まりすぎている事、そして実験的な意味も込めて一つにまとめていました!よろしくお願いします!】 ブラジル戦のチケット取ったやつ前…
1993年に開幕したJリーグ。30周年のアニバーサリーイヤーとなるのは来年ですが……今年は記念すべき30シーズン目のシーズンになっています。 という訳で、当ブログでもJリーグ30シーズンの歴史を振り返る様々な企画をやっていこうじゃないかという事で、前回か…
1993年に開幕したJリーグ。30周年のアニバーサリーイヤーとなるのは来年ですが……今年は記念すべき30シーズン目のシーズンになっています。 という訳で、当ブログでも今回から…Jリーグ30シーズンの歴史を振り返る様々な企画をやっていこうじゃないかと。通年…
Jリーグ30シーズン目となる今シーズン。 それを記念し、30シーズンにちなんだいろんな企画を更新していきます!それらはこのページに随時まとめていきますので、是非ブックマークなり読者登録なりして頂けると幸いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
色んなエピソードトーク擦り過ぎて誰にこの話したかわかんなくなる現象 どーもこんばんは さてさて、明日5月14日、柏レイソルのクラブ創立30周年記念試合が行われます。その相手は…我らがガンバ大阪!という訳で、その30周年記念試合へのボルテージを上げる…
Inspire the NEXT!!!! どーもこんばんは さてさて、5月13日と14日の2日間に於いて2022明治安田生命J1リーグ第13節が行われます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); その中で注目のカードというか、メモリアルな一戦として行われるのが柏…
さて、月末です。 4月も終わりました。月並みな言葉ですが、それぞれの新生活があり、新生活…という訳ではなくとも、周りの顔ぶれやらなんやらには変化のあるこの季節。みなさん慣れましたでしょうか。競馬は怒涛のG1レースラッシュ。負けに負けを重ねる日々…
2010年12月4日──それがサンガにとって、長きに渡って「J1でのラストゲーム」と呼ばれてきた一日でした。 しかし元を正せば、サンガのJ2行きを決めた相手ってどこだったんだ?と。 浦和レッズです。 2010年11月14日、埼玉スタジアム2002……サンガにとって、実…
まずはこのnoteを読んで頂きたい。 今回のブログはある意味、このnoteの続編のようなものです。 本日のスポーツ観戦日記は2022年4月6日にサンガスタジアム by Kyoceraにて行われた京都サンガFCvsガンバ大阪の一戦です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle |…
予選打ち上げ どーもこんばんは (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さてさて、3月29日のベトナム戦を持って日本のカタールW杯アジア最終予選は終了。日本代表のカタールへの航路は見事、アラビア湾の波止場にその錨を繋ぐことが出来ました…
さて、月末です。 3月……出会いと別れがあるというなら別れの方が多くなりがちなこの季節。それでも忙しない日々の中で、色々4月に向けて進む人も多い事でしょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さて、先月月末に一本、まとめ記事を更…
イターリャァァァァァァァァァァ… どーもこんばんは (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); さてさて、3月24日……日本代表、無事にカタールW杯出場を決めました!! とはいえ、11月のW杯開幕までの9ヶ月……チームとしては予選を突破しましたが、…
かつてのM-1グランプリ 敗退が決まった男はこう叫んだ。 「思てたんと違う!!」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); おそらく今、この言葉を叫びたいチームは少なく見積って2チームはいる。 浦和サポも他サポもみんな思ってそうなこと第1…
激情は万博記念公園駅から始まる。 もっと厳密にいえば大阪モノレールの宇野辺あたりから始まっていました。 万博記念公園駅、トイレ、腹痛との戦い。 嵐の予感はそこから始まったのでしょうか。 本日のスポーツ観戦日記は3月6日に行われました、2022明治安…