G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

日本代表、アジアカップ敗退の3つのポイント②問題は鈴木個人としてではなく……リセットされた守備陣の連携と、吉田と権田が持ち合わせていたスペック

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240206092300j:image

 

準々決勝敗退。

史上最強──その言葉は理想を映す称号とはならず、ショックを横たわらせた屈辱に塗れたカタールの地。前回大会のリベンジをイランに果たされる格好となった日本のアジアカップはベスト8という結果で幕を閉じました。

W杯はベスト16でも成功と言って差し支えない結果でしょう。しかしアジアカップのベスト8は失敗としか形容のできない結果です。

 

 

敗北の理由は色々あったと思います。

一方で、サッカーは相手があるスポーツな訳で、個々の試合で見れば自分達が最善を尽くしたところで負ける時は負ける。個々の試合の敗因には個々の敗因がある訳です。

では、日本代表にとって今大会の敗因は、今大会の落ち度はなんだったのか。個々の試合の難点はマッチレビューで書いたので、今回のブログでは大会全体を通したチームとしての難点を3つに分けて考えていきたいと思います。

 

 

 

【日本代表、アジアカップ敗退の3つのポイント】

W杯仕様とアジアカップ仕様のズレ?対欧州の強みが対アジアだと弱みに変わる現象

②問題は鈴木個人としてではなく……リセットされた守備陣の連携と、吉田と権田が持ち合わせていたスペック

結局のところ、伊東純也問題は…

 

【各試合のマッチレビューと試合考察】

第1戦 日本4-2ベトナム

第2戦 イラク2-1日本

第3戦 日本3-1インドネシア

ラウンド16 バーレーン1-3日本

準々決勝 イラン2-1日本

 

 

 

2024明治安田Jリーグ開幕ガイドこちらから!

 

アジアカップ2023観戦ガイドを作成しました!コンテンツは随時更新しておりますので、是非ご活用くださいませ!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

②問題は鈴木個人としてではなく……リセットされた守備陣の連携と、吉田と権田が持ち合わせていたスペック

 

大会を通じて批判にさらされた選手といえばGKの鈴木彩艶でしょう。

今大会では正GK候補だった大迫敬介がアジアカップ直前に負傷した事で不参加。それに伴い、今年で22歳になるパリ五輪世代の鈴木が正GKに昇格する形になり、日本の全5試合でゴールマウスを守りました。しかしベトナム戦イラク戦バーレーン戦では鈴木が弾いたところを詰められ失点するシーンがあり、特に初戦のベトナム戦の2失点目は悪い意味でのインパクトが大きかったみたいで、試合毎に鈴木への風当たりは強くなっていました。

まず鈴木個人のパフォーマンスについては…私としては、初戦のベトナム戦は不味かった部分があったと思いますが、第2戦のイラク戦以降は無難にやっていたと思います。イラン戦に関しては勝っていればMOM級の活躍でしたし。ただ初戦のベトナム戦での印象があった事で、ロシアW杯時の川島永嗣のように全てが斜めから見られるようになってしまったというか、ずっと100点満点中の50点から始まる減点方式のような視線で見られていたようにも感じたんですね。そういう意味では鈴木は気の毒な立場に置かれていたように思いますが、鈴木個人は全体的には及第点のパフォーマンスは出せていたなと。

ただ、全体的に今大会は守備が不安定というか、守備が全体的にどこかおかしかった事も事実で。敗退の要因…と言いますか、それこそイラン戦では今度は板倉滉が槍玉に挙げられたりもしたんですけど、その問題は鈴木にせよ板倉にせよ個人の問題という訳でもなかったと思います。前回書いた森保監督のアジアカップへのスタンスと方針にも繋がってくる話ではあるんですけど、今回はGKとDFの間に明確な問題が発生していたようにも見えました。

 

 

 

カタールW杯までの間、森保監督が批判を受けながらも正GKとして権田修一を絶対的に優先してきた理由の一つに、DF陣との連携の練度みたいな部分がずっと挙げられていました。権田の場合は特にそれが強みでもありましたし、そもそもGKが試合中に指示を入れないシチュエーションはまずあり得ないという前提ではありますが、極端な話…当時の権田とDF陣の間には、ある種の「喋らなくてもなんとなくわかる関係」のようなものが出来ていたように思います。

「気を遣う」と言うとちょっと遠慮してるような感じも出るので語弊が出ますが、GK→DFにしてもDF→GKにしても、どういう部分で気を遣えばいいのかみたいな特性をそれぞれが感覚レベルで把握出来ていた。権田とDF陣はそういう連携を高いレベルで構築出来ていましたし、何より権田がそういう連携の作り方、コミュニケーションの取り方に長けていたGKだった。その能力に長けた権田程ではなかったとしても、そういう連携の感覚はフル代表や五輪代表でこのメンバーと長くプレーしているシュミット・ダニエル、大迫敬介、谷晃生辺りも幾分か掴めていたと思います。

 

 

 

鈴木の能力値を疑うつもりはないですし、彼は十分優秀なGKで、上述したように鈴木の今大会でのパフォーマンスは印象ほど悪いとは思っていません。しかし現実問題として、今大会は5試合を通じてDFとGKの連携はずっと不安定でした。そしてこの問題は鈴木に限らず、試合に出ていたGKが前川黛也だろうが野澤大志ブランドンだろうが少なからず生じていたんじゃないかと。

個人的に今大会に於ける森保監督の大きなミスを挙げるとすればGKが全員新顔だった事でしょう。GKは3人とも個々での選出に異議はないんです。鈴木も海外で定位置を掴み、前川の今季のパフォーマンスは代表でのチャンスが与えられて然るべきものでしたし、野澤に代表の舞台を経験させたい考えも十分に理解出来る。それぞれが代表入りに値する理由はありましたし、3人とも「招集すべきではなかった」とは思わない。ただ問題は全員が新顔だった事で、例えば権田の時にはあったDFとの関係性みたいなものが完全にリセットされたような状態になり、それを伝えられるような人間もいなかった。正GKとして使うのは鈴木でも良いのですが、GK3人の中に試合に出ないとしても一人は日本代表と、そしてこういうトーナメントに慣れた人間を置くべきだったと思います。

GKはやはり特殊なポジションであり、基本的に3人で活動する訳で、1〜2週間で解散する代表ウィークであればともかく、アジアカップは1ヶ月以上の時間の集団生活でもある訳です。そこでやはり、DFとの関係について情報引き継ぎみたいな働きが出来るGKであったり、シンプルにフル代表での国際大会の経験が豊富なGKを3枠の中に一つは設ける必要はあった。やはりGKは特殊なポジションですし、GKの事はGKにしかわからない部分もやっぱりある。それは何もファーストチョイスになり得るようなGKで無くてもいい。それでもそういう選手が一人いるかいないか…の違いは大きいと思います。

 

今回に関してはGKに誤算要素が多かったのは事実です。第2次森保体制が始まった3月時点では、森保監督はおそらくシュミット、谷、大迫の3人で回すつもりで考えていたと思いますが、シュミットと谷が出場機会の激減する深刻なスランプに陥り、代表に復帰させた中村航輔も負傷でアジアカップに間に合わなかった。そしてトドメかのように正GKの座が固まり始めた大迫も怪我でアジアカップに出られなくなった訳で、森保監督は既にGKに関して4つの誤算を背負う形となってしまっていました。

加えて、前回のブログに書いたように森保監督はアジアカップで勝つ事と育成の塩梅を探りながらやっている部分もありますから、鈴木個人としても、ベテランのいない3人でどうやれという部分でも、こういう状況に置く事での成長を促そうとしていた側面もあるでしょう。そもそも、カタールW杯の際は3人目のGKを谷や大迫ではなく川島永嗣を継続して招集し続けていた森保監督がその重要性を理解していない訳がない。厳しいくらいの状況を経験させる事で新たなGKを台頭させたい意思があった事は理解しますが…むしろそれならば尚更一人ベテランを呼んだ方が為になったのでは、とも思ったり。ただここに関しては、厳しいモノも含めて得難い経験を積んだ鈴木がこれからどう成長してくれるかに期待したいです。

しかし、今大会ではそれと同時にGKとDF間の連携のみならず、DFラインの統率という意味でも悩ましい問題が生じていたように思いました。

 

 

 

今大会は板倉や冨安にとっても試練の大会だったというか、課題を突きつけるような大会だったんじゃないかと思います。

2人とも個人としては良かった。例えば冨安は個人としてはもう、本当に圧巻の素晴らしいパフォーマンスを見せてくれましたし、板倉はイラン戦では不憫な目に遭ってしまったとはいえ、元々個人としてはスーパーな選手である事に疑いの余地はない。実力という意味では板倉と冨安のCBコンビは間違いなく日本代表史上最強だと思いますし、彼らが代表を去った暁に、彼らを超えられるようなCBが2人同時に出てくる可能性は決して高くはないでしょう。

しかし、これまではDFラインの連携をGK権田の類稀なコーチング能力で補完していた部分もあったでしょうし、DFラインの統率は吉田麻也が全部担っていました。CBとCB、CBとGK、CBとSBの距離感、DFライン全体の上下……吉田はそこを束ねる能力に圧倒的に長けていて、日本代表のCBはある種、10年近い期間に渡ってその役割を吉田に丸投げ出来ていた。その上で第2次森保ジャパンからは吉田が代表を去る形になった訳ですが、当時のブログXでも書きましたけど、3月のウルグアイ戦コロンビア戦の時点から指示系統のドンとしてのDFリーダーの役割が曖昧になっているような節はあったんですよね。実際、当時のブログのサブタイトルには「吉田麻也不在問題」と付けたくらいですし。

 

 

上で言ったようなGKとDFの連携と被る話になりますが、今大会はGKとDF、CBとCB、CBとSB、DFライン全体としてもそれと同様のぎこちなさというか、守備者同士がノッキングするようなシーンが散見されていたんですね。例えば、おそらく今大会で最も株を上げたのは右SBの毎熊晟矢だと思いますが、彼は攻撃面では100点で足りないほどのパフォーマンスだった一方、懸念材料でもあったように代表レベルに於ける守備力にはまだ不安がありましたし、彼自身も守備ではなく攻撃面での貢献を求められての起用だった。その上で毎熊と右CBの板倉の間に生じたギャップを突かれる場面は少なからずありましたし、例えば毎熊が前に出た時に、左SBが絞る形で臨機応変に可変3バックになるような瞬間があっても良かった。中山雄太のようにその辺を勝手にやってくれるような選手もいたとはいえ、同様の問題は菅原由勢や伊藤洋輝でも発生していましたし、吉田や権田がいなくなった事でその辺りの連携や感覚の全てがリセットされていたような現象は度々発生していました。そう考えると、最後のイラン戦の結末が板倉と冨安のノッキングだったのは非情としか言えないほど皮肉な結末だったなと……。

この辺りは…もっとDFリーダーとして、指示系統のドンとしての役割を、板倉でも冨安でも固定するくらいの気持ちで設定するべきだと思っています。守備陣のボスというか。逆に、谷口彰悟が今なお代表で生き残り続けているのはそういう能力が今の日本人では吉田に次に長けているからだとも思っていますし、個人の実力で言えば板倉&冨安のコンビは頭抜けていますが、そこで圧倒的な才覚を示すようになれば町田浩樹や渡辺剛、或いは今回選ばれていないCBがこの争いに食い込める可能性だって出てくる。吉田や権田が持ち合わせていたような、数値に反映できないような能力を誰が埋めるのか…みたいな部分は重要になってくるだろうなと。

ちなみに吉田は、バーレーン戦の前のタイミングで「外部の人がどうこう言うのは簡単」という前提の上で、取材に対してこういうコメントを残していました。

 

アジアのレベルは確実に高くなっている。(会場がカタールのため)中東のチームにとってはホームみたいなもの。審判と駆け引きをするとか、勢いに乗らせないようにするとか、そこら辺のゲームマネジメントはもうちょっとあってもいい。

吉田麻也「もうちょっとゲームマネジメント必要」…アジア杯戦う森保Jにエール-讀賣新聞オンライン

 

アジアカップ優勝を大前提に考えれば吉田であったり、或いはベテランGKの招集があった方が良かったとは思います。

ただ…GKに関しては最初に計算していたGKがことごとく呼べない状況になっていたからともかく、吉田のところは、ここで吉田を使えばおそらく前述したような問題はある程度解決出来る一方で、結局DFリーダーとしての役割を吉田に任せる事を繰り返す形になり、問題を先送りする事にもなってしまう訳で。W杯までの事を踏まえた時に、板倉や冨安に「誰かがもっとやらねばならない事」を明確にする、その為には親善試合では意味がない……前回のブログに書いたようなW杯を踏まえての過程であるならば、吉田無しでやらなければならないという事を明確に示す事は過程としては必要だったのかなと。

 

 

 

【③結局のところ、伊東純也問題は…】につづく。

 

 

全然J開幕系の記事書けてねえ!!

ではでは(´∀`)