【前回までのあらすじ!】
OB監督……それは実に甘美な響きである。
(以下略)
※全文見たい方は第1回から読んでね!!
……と言う訳で、今回のブログはJリーグのOB監督についてです。
Jリーグは開幕から30周年を迎えたJリーグ。少し前までは「J開幕後に産まれた選手がデビューした!!」なんて盛り上がっていたのに、今やJリーグ開幕した年に生まれた選手は30歳…立派なベテランの年齢になってきました。二世代Jリーガーも増えたこのご時世、年齢だけで言えばそろそろ三世代Jリーガーも出てきそうなほどの時間は経過しているのです。そして、あと数年の間に日本人監督の殆どが「Jリーグ経験者」になる事でしょう。というか、既にほぼそれに近い状態です。
となると、かつてそのクラブでプレーした選手…OBが監督に就任するという上で挙げたようなシチュエーションも増えてきます。そこで今回は「Jリーグで最もOB監督を登用しているチームはどこだ!?」ということで、全クラブのOB監督の総数を集計し、ランキング形式にしてみました。ランキング上位でなくても個人的に特筆したいチームもピックアップしつつ、最もOB監督を生み出したチームを確認してみようと。そういう取り組みでございます。
一応、ルールは以下の通りです。
・データは全て2023年7月20日時点でのデータです。
・OBは直系の前身クラブ(東京Vの読売クラブ、横浜FMの日産自動車サッカー部など)に選手として所属していた人物も含みます。
・Jリーグ(J1〜J3)に加盟したシーズン以降に就任した監督のみを対象としますので、前身クラブやJFL時代に指揮を採った監督は含みません。ただし、前身クラブやJFL時代から続投する形でJ参入後も監督を務めた人物はカウントしています。
・あくまで正式な監督就任を対象とするので、数試合程度の暫定監督・監督代行はカウントしません。ただし、暫定監督でもある程度の期間で指揮を採った場合はカウントしている場合もあります。
今回からはいよいよトップ3です!
綺麗に1チームずつ当てはまりました!
【前回までの順位】
第34位 0人(27チーム)
八戸,秋田,岩手,山形,いわき,栃木,町田,YS横浜,相模原,松本,長野,金沢,沼津,岐阜,FC大阪,奈良,岡山,山口,讃岐,徳島,今治,北九州,長崎,熊本,宮崎,鹿児島,琉球
※ただし、このうち秋田,岩手,YS横浜,相模原,長野,FC大阪,奈良,山口,今治,長崎,琉球の11チームに関しては、J参入以前にOB監督が指揮を執った時期がある。
第29位 1人(5チーム)
福島,水戸,FC東京,富山,藤枝
第22位 2人(7チーム)
第15位 3人(7チーム)
第9位 4人(6チーム)
川崎,湘南,清水,C大阪,神戸,福岡
第7位 5人(2チーム)
第4位 6人(3チーム)
Noteの創作大賞2023エッセイ部門に「東京オリンピック観戦(予定)日記」で参加しました。読んでね!!!
↓
Jリーグ30周年記念特集はこちらから!
↓
オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。
↓
第3位 7人
①森孝慈(1992-1993)
②横山謙三(1994,2000.10-2000.12)
③原博実(1998-1999.6)
④斉藤和夫(2000.1-2000.10)
⑤ギド・ブッフバルト(2004-2006)
⑥ゼリコ・ペトロビッチ(2011.1-2011.10)
⑦堀孝史(2011.10-2011.12,2017.7-2018.4)
浦和は明確に「外国人監督or日本人OB監督」の路線を徹底しているクラブですね。浦和の場合、歴代日本人監督でOBではなかったのは大槻毅監督のみで、その大槻監督もプロキャリアがない上に指導キャリアの大半を浦和で過ごしていましたから、浦和在籍歴のない他クラブのOBは日本人では一人もいないという事になります。
前回取り上げたチームにそういうチームが多かったんですけど、浦和も「前身チームの歴史が深い」「明確に外国人or日本人OB」という要素を持ち合わせているチーム。その路線が明確なチームは必然的に上位に来ていますね。浦和の場合は外国人OBの監督も2人いて、ブッフバルト監督は元Jリーガーとして初めて優勝監督となった人物になりました。もう1人の外国人OB監督は…っと。
ただし、基本的に浦和はシーズン開幕の監督としては外国人起用を徹底しているので、堀監督や大槻監督のような途中就任からの継続指揮以外でシーズン開幕から指揮を執った日本人監督は2000年の斉藤監督が最後になっています。
第2位 8人
①鈴木政一(2000.10-2002,2004.9-2004.11,2020.10-2021)
②柳下正明(2003,2009-2011)
③山本昌邦(2004.11-2006-6)
④アジウソン(2006.6-2007.9)
⑤内山薫(2007.9-2008.8)
⑥森下仁志(2012-2013.5)
⑦名波浩(2014.9-2019.6)
⑧鈴木秀人(2019.7-2019.8)
3位浦和までの上位チームに多かった傾向としては「外国人監督が基本線で、解任となった時にOBを昇格させる」という路線が大きかったんですけど、上位2チームに関しては…外部から招聘するなら外国人監督というところは共通していますが、むしろ基本路線がOBとなっている印象の2チームですね。
磐田の場合は時代としては明確で、まず初期はヤマハ発動機サッカー部のOBを中心登用。これに該当するのが鈴木政一監督、柳下監督、山本監督といった辺りですね。で、近年は彼らに指導され、いわゆる磐田黄金期の中核を担った選手がそういう年齢になった事で名波監督、鈴木秀人監督体制が確立。中核ではなかったけど磐田OBの森下監督や一時に監督代行を務めた服部年宏コーチもそこにカテゴライズされましたし、現在アスルクラロ沼津の監督を務める中山雅史監督にしてもクラブは将来的な招聘は視野に入れているはずです。
磐田の場合、GMも服部氏、鈴木秀人氏、藤田俊哉氏などあの時代のOB…というか、藤田氏以外の2人は監督も務めている訳で、全体的にOBが出たり入ったりしているというか、あの頃の選手でのシャッフル感はありますね。そう考えると、ここ数年の伊藤彰監督や横内昭展監督の招聘は近年では意外な人選でした。ちなみに磐田初優勝時の桑原隆監督はなんとなくOB感ありますけど、コーチとして外部から招聘した後の内部昇格です(古河電工OB)。
第1位 11人
①松木安太郎(1993-1994,2001.1-2001.7)
②加藤久(1997.1-1997.6)
③松永英機(1999)
④小見幸隆(2001.7-2002.4)
⑤ラモス瑠偉(2006-2007)
⑥柱谷哲二(2008)
⑦高木琢也(2009.1-2009.10)
⑧川勝良一(2010-2012.9)
⑨三浦泰年(2013-2014.9)
⑩冨樫剛一(2014.9-2016)
11永井秀樹(2019.7-2021.9)
1位ともなるとびっくり、スタメンが組めてしまいました。
ヴェルディも基本的に外国籍監督路線ではあって、特にクラブのルーツも手伝ってブラジル路線主体のチームではあるんですよ。ただ、このクラブはいかんせん監督途中解任が多かった…。ましてや、2010年代からは深刻な経営難で外国人監督招聘のハードルが上がり、クラブのゴタゴタや解任の多さで日本人監督も若干敬遠するようになっていた側面は否めないと思います。ただ、それゆえにと言いますか、OBを大切にしないといけない理由の一つとして大きいのが「結局、最後に頼れるのはOB」…みたいなところはあるんですよね。外部監督には乗れない船に乗る理由を背負ってきてくれる、そういう仕事を受けてくれるのはこのクラブにそういう思い出の情を持つ人物しかいないというか。そういうところもあって、個人的にもOB排除路線は歴史を持つクラブがやってはいけない路線だと思う訳です。かといってOBオンリーだと詰まるし、やっぱり物事はバランスだなとしみじみ。
先にコーチに就任してからの内部昇格ならともかく、完全に外部から監督を招聘することはヴェルディとしては稀なんですね。現在の城福浩監督がヴェルディの監督に就任した時に驚いた人は多いと思いますが、それはFC東京にルーツを持つ彼の経歴に加えてヴェルディのそうした傾向が合わさった反応でもあるのでしょう。
完!
深夜にこれを書いています。
ではでは(´∀`)