RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

研ぎ澄まされて〜FIFAクラブワールドカップ2025 グループE第1戦 リーベル・プレート vs 浦和レッズ マッチレビュー&試合考察〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250618071014j:image

 

そういえばガンバvsリーベル観に行ったなあ…

 

どーもこんばんは

 

 

さてさて、本日のマッチレビューFIFAクラブワールドカップ2025、リーベル・プレート vs 浦和レッズ の一戦です!

 

Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2025Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

私は1997年生まれなんですが……この世代の少し前くらいから生まれた世代は、サッカーを見る環境であったり、そのフォーマットが大方整ったような世代だったと思います。そして多くの人にとって、形を変えながらも大会という概念は常々あった。「初めての大会」に触れる機会はなかなかなかった……厳密には拡張なので初めての大会ではないのですが、我々にとって「初めての大会」に触れる滅多にない機会が今と言えるでしょう。

第1回大会がどのような成否を辿るのか。第2回、第3回と将来に定着する大会となるのか。その行く末はわかりませんが、今、間違いなくこの1ヶ月はサッカーの歴史に残る。賛否はあれども全ての見込み、今はその体験を素直に楽しんでいきたいと思っています。

 

クラブW杯観戦ガイド作りました!是非お使いくださいませ!

 

そんな歴史ある第1回大会、日本から唯一出場の権利を得たのは浦和レッズでした。

私自身はガンバ大阪のファンになりますが、どこか特定のチームを応援する立場の人間は、羨望や嫉妬など様々な感情を浦和に抱いている事でしょう。とはいえ、この歴史的な大会の第1回に出場する日本のチームで納得感があるのは日本で最もタイトルを獲得した鹿島アントラーズか日本で最もACLを制した浦和レッズが収まりが良いとは思っていたので、特にこの国で最もアジアに、世界に手を伸ばした浦和がその挑戦権を得たことは納得感を抱くものでもあります。これはACLが罰ゲームとも呼ばれた時代でも舞台に挑み続けた彼らに与えられた特権のようなスーパーステージ。対戦相手は南米サッカーの強豪ではなく、南米サッカーのを象徴するような歴史的なクラブ。サッカーファンなら誰もが想起するあのユニフォームを前に、アメリカの地で繰り広げられるこの華舞台で、大いに踊り狂うようなパフォーマンスを見せてほしいところです。

両チームスタメンです。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250618065656j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20250618065653j:image

 

浦和は直近のリーグ戦となった第19節横浜FC戦からは、左SBを荻原拓也から長沼洋一に変更した以外は同じスタメンを起用。CBはダニーロ・ボザとマリウス・ホイブラーテンの助っ人コンビ、トップ下に配置したマテウス・サヴィオが1トップの松尾佑介と2トップ的になる場面も作るようなシステムで、ボランチやトップ下起用の多い渡邊凌磨は左サイドでのスタートです。

 

 

 

本日の会場はアメリカ、シアトルのルーメン・フィールドです。

 

 

今大会にも出場しているMLSシアトル・サウンダーズの他、NFLシアトル・シーホークスが本拠地として使用するスタジアム。基本的にはNFLでの使用を前提に造られたスタジアムなので、全体的に縦長の形状は、スタジアムの規模に関係なく日本ではなかなか見ないタイプのスタジアムと言えるでしょう。ゴール裏のスタンドは「ホークス・ネスト」と呼ばれており、ビルが立ち並ぶシアトルの街並みを一望できる絶好のロケーションを持ち合わせています。

ちなみに、かつてイチローが伝説となったことでもお馴染みマリナーズの本拠地、Tモバイル・パークはスタジアムの南隣に位置していて、一部のスタンドからも姿を見ることが可能。同会場では8月にイチローの殿堂入りを記念したイベントが1週間行われるとの事。日本人がかつて伝説となった街で、浦和は伝説を作れるか!

 

 

 

基本的には前線からハイライン、ハイプレス気味に出てきたリーベルに対して浦和が構えて対応する展開になりました。浦和としては試合の入り自体はプラン通りに進んでおり、なるべく外へ外へと相手を追い出しながらボールロストの瞬間を狙う得意な形のゾーンディフェンス。そしてボールを奪った際にはボランチのところで相手のハイプレスを一枚剥がして松尾佑介が裏を狙う形をいくつか作るなど、戦い方のデザインはある程度の機能していました。

しかしリーベルは9分、中央からやや左に持ち出すようにボールを運んだドリウシが身体を捻ったグラウンダーのシュートを放つと右ポスト直撃。

 

 

 

このピンチを凌いだ浦和でしたが、浦和により大きな試練が突きつけられるのはこの直後でした。

リーベルは浦和のブロックに対して、斜めのドリブルを用いて外から中、中から外への動きを繰り返す事で浦和守備陣をずらしていくような動きを目指し始めていきます。12分、右サイドでボールを持ったマスタントゥオーノが左サイドに向かって横断するようにドリブルすると、中央からサイドに張ったアクーニャへロブパス。これを受けたアクーニャのクラスに、左右に何度も揺さぶれて生じたスペースに飛び込んだコリーディオのヘッドでリーベルが先制。

 

 

浦和はその後、リーベルにボールを動かされる状況で耐える難しい時間が続いていましたが、24分には渡邊凌磨のシュートが相手に当たってCKを獲得すると、そのCKがルーズボールの応酬になったところを反応した松尾がシュートを放つもGKアルマーニがセーブ。少しずつボールを持てるようになった浦和はマテウスヴィオのFKをフリーで合わせたホイブラーテンが上手く合わせてゴール…かと思われましたがオフサイド判定で得点は認められず。

それでも前半の後半になると浦和はミドルゾーンでグスタフソンを中心にボールを動かし、そこからWGが張る、WGがインサイドに入ればSBが抜けていくようなサイドの連動を生み出せるようになると可能性のある攻撃が展開できるようにはなっていきました。徐々にリーベルの圧力に浦和が慣れていったような感もある前半終盤。ビハインドながらも可能性は見せ始めた流れで後半へ。

 

 

 

後半、浦和は同じメンバーで挑んだのに対してリーベルはエンゾ・ロペスとイグナシオ・フェルナンデスを下げてメサとガロッポの2人を投入し後半に向かいます。

しかし前半のいい流れのまま早い時間で追いついておきたかった浦和に大誤算。48分、左サイドからのクロスボールを契機にヘディングでのルーズボールの応酬になると、ホイブラーテンのバックヘッドはGK西川周作との間に入り込んだドリウシが押し込んでリーベル追加点。ドリウシはこのプレーで負傷退場となるも、まさしく身を挺して奪ったゴールでリーベルのリードは2点に。

それでも浦和は57分、ペナルティエリア内の右でボールを受けた金子拓郎に対するアクーニャのタックルがファウルを取られてPK判定。これを松尾がアルゼンチン代表としてW杯のゴールを守った経験も持つフランコアルマーニを相手にPKを沈めて浦和が1点返上!スコアは再び1点差に。

 

 

前半と比較しても確実に敵陣内でプレーする土壌を作れるようになっていった浦和は71分に金子とサヴィオを下げて関根貴大とチアゴサンタナを投入。守備時は4-4-2の形になってプレスをかけるやり方をリーベル陣内でできるようになった事で、リーベルのビルドアップに対してコースを切りながら詰め、チャンスには繋がらなかったもののサンタナが相手ビルドアップをカットする場面を作るなど機は傾きつつありました。

しかしそこで浦和にまた刺してくるのがサッカー史に残る名門、リーベル・プレートか……73分、左サイドでコリーディオが粘ってCKを獲得したリーベルは、アクーニャのクロスに途中出場のメサがドンピシャで合わせて3点目…。

 

 

浦和は80分に長沼と安居を下げて荻原拓也と松本泰志、88分にグスタフソンを下げて原口元気を投入。しかしさすがに2点リードを得たリーベルはセーフティーファーストなプレーに明確にシフトしてきた事で、浦和はボールを持ってもそれをなかなか可能性のあるエリアに差し込んでいくことができなくなっていきました。

それでも90分には荻原のクロスに関根が反応したボールをサンタナがワントラップからボレーで放ちますがアルマーニのビッグセーブ。アディショナルタイムにも右サイドに流れていたダニーロ・ボザのクロスに松尾が合わせるとGK正面。

 

 

 

リーベルの圧力にある程度対応できてからの浦和は自分達で攻撃アクションを起こすこともできていましたが、反撃は実らず試合終了。1-3の敗北で浦和は初戦を落とす結果となりました。

 

 

 

まず浦和のゲームプランは機能していたと思います。元々Jリーグでもしっかりとブロックを組んだゾーンディフェンスを敷くクラブというスタートラインもあったので、ローブロックになることを受け入れながら相手を構える形で待ち、サイドに追い込んでタイミングを待つ。そこでハイプレス気味に来たリーベルをグスタフソンのところで翻しながら松尾で背後を狙う…という狙いはある程度機能していたと思います。しかしそこで明確な決定機を作れなかった事、1点目がまさしくそのような流れになったように、リーベルがサイドに追い込まれる前にピッチを横断するように斜めに流れていくような動きを取った事で、浦和を左右に振り回して中央の歪みを作るような狙いにシフトしてきた事で最初のゲームプランが瓦解してしまった。ここは浦和にとって尾を引く結果になったと思います。

とはいえ、リーベルの圧力にある程度慣れてからはコンパクトな陣形を高い位置に保てる時間も作れるようになり、プレスというよりもコースを切るようなディフェンスをしつつ、最初に描いていた翻すプランが瓦解した後はボール保持になった時に速攻ができない状況での状況判断も良かったので、それでじわじわと中央からWG、SBの動きを促せるようになっていった…という辺りで、浦和もチームとして、或いは個人としてのクオリティは見せてはいました。大局としては浦和も十分良いゲームをしたとは言えるでしょう。

 

 

 

ただ、チームとしてのオーガナイズ、噛み合わせでは悪くないゲームができていた中で、局面局面ではリーベルがほとんどの局面で上回ってしまった…というのが一番シンプルな感想です。そこは実に南米の強豪らしいプレースタイルと言いますか、デュエルの場面であったり、ルーズボールをどう制するかであったり。例えばリーベルの2点目のようにホイブラーテンのミス絡みとはいえあの一瞬を捉えてしまう辺りだったり、浦和の流れで取ってしまった3点目だったり…。リーベルにはとにかく「研ぎ澄まさせれていた」という印象が全てでした。なんというんでしょうか、チームとしてのデュエルとでも言いましょうか……。

全ての勝負所を捉えてくるようなチームには、それが理屈なのかどうかはともかく、理屈でなくとも再現性がある。そこが南米の雄と呼ばれるようなチームなんだろうと再確認させられるようなゲームでしたね…。

 

 

ではでは(´∀`)