年初めのサイゼリヤ爆食
どーもこんばんは
さてさて、いよいよ2022年1月8日、新たな日本のラグビーリーグとなる「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE-ジャパンラグビーリーグワン-」が開幕を迎えます。
まぁ、本当は1月7日開幕だった訳ですが…。
なんにせよ、ラグビー史、日本のスポーツ界において一つのポイントになる場面が訪れようとしています。という訳で今回はリーグワンの簡単な仕組み、そしてラグビー会場はサッカーで使われる会場も多いので、ディビジョン1に所属するチームの主なホームスタジアムを紹介していきます。
↓
https://linkco.re/amp/0p6Hu0ab
NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン1
第1節(開幕戦)対戦カード
1月7日
19:15【A】クボタスピアーズ船橋・東京ベイvs埼玉ワイルドナイツ@国立競技場(中止)
1月8日
12:00【A】コベルコ神戸スティーラーズvsシャイニングアークス東京ベイ浦安@神戸ユニバー記念総合競技場
15:30【B】東京サンゴリアスvs東芝ブレイブルーパス東京@味の素スタジアム
15:30【A】グリーンロケッツ東葛vs横浜キヤノンイーグルス@柏の葉総合競技場
15:30【B】NTTドコモレッドハリケーンズ大阪vsブラックラムズ東京@ヨドコウ桜スタジアム
15:30【B】トヨタヴェルブリッツvs静岡ブルーレヴス@豊田スタジアム
【NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン1所属チーム】
()内は昨季までの名称
カンファレンスA
シャイニングアークス東京ベイ浦安(NTTコミュニケーションズシャイニングアークス)
コベルコ神戸スティーラーズ(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)
カンファレンスB
静岡ブルーレヴス(ヤマハ発動機ジュビロ)
NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(NTTドコモレッドハリケーンズ)
【NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン1所属チーム主なホームスタジアム紹介】
所在地:埼玉県熊谷市
開場:1991年
改修:2018年
収容人数:24000人
主な使用チーム:埼玉ワイルドナイツなど
過去に開催された主なイベント:第59回国民体育大会ラグビー競技(2004)、ラグビーワールドカップ2019、リポビタンD presents JAPAN RUGBY CHALLENGE 2020など
「ラグビーの聖地」と言えば大阪府東大阪市の花園ラグビー場のイメージが強いが、それに対して「東の聖地」と呼ばれているのがこの熊谷ラグビー場。学生年代からトップリーグの試合まで多くの場面で使用されており、2019年に開催されたラグビーW杯でも3試合が行われた。W杯開幕2週間前には結果的に準々決勝の前哨戦という形にもなった日本代表vs南アフリカ代表の親善試合も行われている。また、ラグビーを題材に池井戸潤原作で2019年にTBS系で放送された「ノーサイドゲーム 」では、主演の大泉洋がGMとして就任するアストロズのホームスタジアムとして登場し、物語の重要なスポットとして活躍した。
このスタジアムは熊谷スポーツ文化公園内に設置されており、同公園は2020年東京オリンピック聖火リレーセレブレーション会場にもなっている。
名称:千葉県立柏の葉公園総合競技場
所在地:千葉県柏市
開場:1999年
収容人数:20000人
主な使用チーム:NECグリーンロケッツ東葛など
当初は小規模な陸上競技場とする予定で整備計画が進められていたが、千葉県と柏市が当初は暫定の本拠地だった日立柏サッカー場(三協フロンテア柏スタジアム)に代わる柏レイソルの本拠地とするべく規模を拡大して建設された。しかし、アクセス面や日立柏サッカー場と比較した時の観戦環境の悪さもあってサポーターから不満が爆発。当初は2003年から正式に移転する予定だったが、上記の理由を勘案した改善計画を千葉県に却下された事もあって2008年を最後に柏レイソル主催試合は開催されていない。
柏レイソルの本拠地移転計画は幻に終わったが、リーグワン発足に伴い東葛エリアを拠点とするグリーンロケッツがホームスタジアムとする事を決めた為、柏の葉は遂に念願のホームチームを手にする事となった。
所在地:東京都江戸川区
開場:1984年
収容人数:6950人
主な使用チーム:クボタスピアーズ
かつてはFC東京の前身チームである東京ガスサッカー部が本拠地としており、Jリーグ開幕前は三菱自動車工業サッカー部(現:浦和レッズ)の本拠地として改修される計画もあった。2004年には当時「銀河系軍団」と言われていたレアル・マドリードが来日した際に公開練習の会場になっている他、日本ではラクロスの中心地として知られている。
クボタスピアーズは基本的にこのスタジアムを使用する予定としているが、一部試合は秩父宮ラグビー場で行う予定になっており、クボタスピアーズは江戸川区と同スタジアムの改修計画を協議している。
所在地:東京都港区
開場:1947年
改修:2003年
収容人数:24871人
主な使用チーム:サンウルブズ、東京サントリーサンゴリアス、東芝ブレイブルーパス東京、横浜キヤノンイーグルスなど
過去に開催された主なイベント:1964年東京オリンピックサッカー競技、東京セブンズ(2012)、スーパーラグビー(2016〜2020)、「NEWS LIVE TOUR 2012 〜美しい恋にするよ〜」、乃木坂46「真夏の全国ツアー2018 ~6th YEAR BIRTHDAY LIVE~」など
日本ラグビーの聖地であり、花園ラグビー場と共に日本のラグビー史を語る時には欠かせないスタジアムであり、その歴史的意義の深さは日本のスポーツ史というくくりで語られるべきものがある。
戦後間もない時期から日本ラグビーの中心として君臨してきた歴史が示すように、スーパーラグビーにサンウルブズが参戦した時はそのホームスタジアムとしても使用された。2019年のラグビーW杯では会場リストには入らなかったが、日本代表の練習場として使用されている。「ラグビー専用」というイメージが強いが、1964年の東京オリンピックではサッカーの会場として使用されており、2019年にはFC東京がホームゲームを2試合開催した。リーグワンでは東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパス東京の2チームが本拠地として使用する他、クボタスピアーズと横浜キヤノンイーグルスもホームゲームを数試合行う予定。
明治神宮外苑の中に位置するスタジアムである為、同じく明治神宮外苑内の国立競技場や明治神宮野球場からすぐの場所に位置している。だが、住所としては国立競技場と神宮球場が新宿区に対し、秩父宮ラグビー場は港区。ただし、神宮外苑は神宮球場と秩父宮ラグビー場を取り壊し、位置を入れ替えた上で建て直す建て替え計画が進んでおり、2035年を目処に全ての計画を完了させる予定との事。
所在地:東京都江東区
開場:1996年
収容人数:5050人
主な使用チーム:シャイニングアークス東京ベイ浦安、清水建設江東ブルーシャークス、FC東京U-23など
東京の埋立地としてよく知られている夢の島に位置する夢の島公園の中のスタジアム。1960年代には遊園地など多くの娯楽施設の計画も報じられていた事からマスコミが「夢の島」と呼び始めたが、1969年に正式名称として「夢の島」が採用された。
リーグアンではシャイニングアークス東京ベイ浦安がディビジョン1、清水建設江東ブルーシャークスがディビジョン3で使用するなど、サッカーやラグビーでの使用頻度は非常に多い。また、サッカー漫画である「GIANT KILLING」では主人公のチームであるETUがキャンプを行った場所として登場している。
所在地:東京都世田谷区
開場:1964年
収容人数:20010人
主な使用チーム:リコーブラックラムズ東京
過去に開催された主なイベント:1964年東京オリンピックサッカー競技、アテネオリンピック女子サッカーアジア予選(2004)など
1964年の東京オリンピックに向けて使用されたスタジアム。同大会で日本代表が優勝候補であるアルゼンチン代表に3-2で勝利した大番狂わせを演じた会場としても知られている。現在でもサッカーの試合が定期的に行われる他、高校サッカーなど学生年代の全国大会では非常に重要な役割を務めているので、中継で目にする事も多いスタジアムと言える。
開催権を手にしながら日中戦争の激化により開催権を返上せざるを得なかった1940年の東京五輪が実現していた場合、そのメインスタジアムは現在の駒沢オリンピック公園の敷地内に建設される予定となっていた。余談だが、日本オリンピックの事を「五輪」と略するようになったきっかけはこの1940年の東京五輪の頃だったりする。
名称:三ツ沢公園球技場
所在地:神奈川県横浜市
開場:1955年
改修:1964年
収容人数:15454人
主な使用チーム:横浜キヤノンイーグルス、横浜FC、YSCC横浜、横浜F・マリノスなど
過去に開催された主なイベント:国民体育大会サッカー競技(1955、1998)、1964年東京オリンピックサッカー競技など
その歴史と見易さからJリーグでも屈指の名物スタジアムで、選手からの人気と評判も高いスタジアムである。元々1955年の国体に向けて建設されたスタジアムは当時の日本ではほとんど見られなかった球技専用スタジアムとして活躍し、1964年の東京五輪の開催を始め、サッカーとラグビーの会場としてフル回転していた。2002年日韓W杯や2021年東京五輪の際では、同じ横浜市の日産スタジアムで試合を行うチームの前日練習会場としても使用されている。現在では横浜FCとYSCC横浜が本拠地として使用しており、横浜F・マリノスも年間数試合を三ツ沢で行い、横浜キヤノンイーグルスはそこに参入する事になるので三ツ沢は相当ハードスケジュールにもなってくる…?
ちなみに、テレビ中継画面でバックスタンド背後に映り込む大きな建物は横浜市立市民病院である。
開場:1978年
改修:2013年
収容人数:15165人
主な使用チーム:静岡ブルーレヴス、ジュビロ磐田など
過去に開催された主なイベント:Jリーグチャンピオンシップ(1997、1999)など
ラグビーの静岡ブルーレヴス、サッカーのジュビロ磐田と、共にヤマハが所有する2クラブのホームスタジアム。静岡ブルーレヴスはトップリーグ時代の前年まではヤマハ発動機ジュビロという名前で活動していた。両チームとも基本的にはヤマハスタジアムで試合を行い、不定期的に静岡スタジアムエコパでもホームゲームを行う形になる。これまではJR磐田駅が最寄駅だったが、2020年3月からは新たに開場したJR御厨駅が最寄駅となっている。
誤解されがちだが「ヤマハスタジアム」はネーミングライツではなく正式名称である。これはスタジアム自体をヤマハが建設し、所有及び管理している事による。ジュビロ磐田がJリーグに参入した1994年から2003年までは「ジュビロ磐田スタジアム」と名乗っていた時期もあった。尚、磐田市を拠点に2002年日韓W杯に挑んだ日本代表を追ったドキュメンタリー「6月の勝利の歌を忘れない」では主に静岡産業大学との練習試合を行った会場として度々登場する。
所在地:愛知県豊田市
開場:2001年
収容人数:44380人
主な使用チーム:トヨタヴェルブリッツ、豊田自動織機シャトルズ、名古屋グランパスなど
過去に開催された主なイベント:たらみオールスターサッカー(2001)、FIFAクラブワールドカップ(2005〜2008、2011〜2012)、ラグビーワールドカップ2019、各種コンサートなど
豊田スタジアムに関しては過去に度々取り上げたので、其方を参考にして下さい。
↓
所在地:愛知県名古屋市
開場:1941年
改修:1990年
収容人数:15000人
主な使用チーム:トヨタヴェルブリッツ、豊田自動織機シャトルズ
過去に開催された主なイベント:1993 FIFA U-17世界選手権、第49回国民体育大会秋季大会(1994)、ラグビージュニア世界選手権、2026年アジア競技大会(予定)
2026年のアジア競技大会のメイン会場となるパロマ瑞穂スタジアムが位置する名古屋市瑞穂公園の中の施設の一つであり、このスタジアムでもアジア大会の際にはラグビーとサッカーの試合が行われる予定になっている。今後、2026年までに改修が行われるかどうかは推移を見守りたい。
トヨタヴェルブリッツと豊田自動織機シャトルズ、そしてサッカーの名古屋グランパスは共に豊田スタジアムを使用しつつ、ラグビー勢はパロマ瑞穂ラグビー場、サッカーは現在大規模改修工事中のパロマ瑞穂スタジアムを併用する形を採っていた。ただし、名古屋グランパスも瑞穂スタジアムが改修していた1994年シーズンはラグビー場でホームゲームの大半を開催している。ラグビー場ではあるが、1993年のFIFA U-17世界選手権の開催などサッカーとの縁も深い。
名称:長居陸上競技場
開場:1964年
改修:1996年
収容人数:47816人
主な使用チーム:NTTドコモレッドハリケーンズ大阪、セレッソ大阪など
過去に開催された主なイベント:大阪国際女子マラソン(1982〜)、日本陸上選手権大会(1996、2007、2012、2017、2021)、第52回国民体育大会(1997)、2002 FIFAワールドカップ、世界陸上2007、FIFAクラブワールドカップ2015、各種コンサートなど
ヤンマースタジアム長居に関しては過去に度々取り上げたので、其方を参考にして下さい。
↓
ヨドコウ桜スタジアム
名称:長居球技場
開場:1987年
改修:2021年
収容人数:24481人
主な使用チーム:NTTドコモレッドハリケーンズ大阪、セレッソ大阪など
過去に開催された主なイベント:リオデジャネイロオリンピック女子サッカー・アジア最終予選など
ヨドコウ桜スタジアムに関しては過去に度々取り上げたので、其方を参考にして下さい。
↓
名称:御崎公園球技場
所在地:兵庫県神戸市
開場:2001年
改修:2003年
収容人数:29631人
主な使用チーム:コベルコ神戸スティーラーズ、ヴィッセル神戸、INAC神戸レオネッサなど
過去に開催された主なイベント:2002 FIFAワールドカップ、INOKI BOM-BA-YE 2003、第61回国民体育大会サッカー競技、ラグビーワールドカップ2019など
ノエビアスタジアム神戸に関しては過去に度々取り上げたので、其方を参考にして下さい。
↓
神戸ユニバー記念総合競技場
所在地:兵庫県神戸市
開場:1985年
収容人数:35910人
主な使用チーム:コベルコ神戸スティーラーズ、ヴィッセル神戸、INAC神戸レオネッサなど
過去に開催された主なイベント:1985年夏季ユニバーシアード、第90回日本陸上競技選手権大会(2006)、「B'z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-」、「EXILE LIVE TOUR 2010 FANTASY」、2012 FIFA U-20女子ワールドカップ、「サザンオールスターズ SUPER SUMMER LIVE 2013『灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!』」、2024年IPC陸上競技世界選手権大会(予定)など
神戸ユニバー記念総合競技場に関しては過去に度々取り上げたので、其方を参考にして下さい。
↓
昭和電工ドーム
開場:2001年
収容人数:40000人
過去に開催された主なイベント:2002 FIFAワールドカップ、「B'z LIVE-GYM2002 GREEN~GO☆FIGHT☆WIN〜」、a-nation'05、JOMOオールスターサッカー2005、「Mr.Children HOME TOUR 2007-in the field-」、第63回国民体育大会(2008)、「EXILE LIVE TOUR 2010 FANTASY」、ラグビーワールドカップ2019など
昭和電工ドームに関しては過去に度々取り上げたので、其方を参考にして下さい。
↓
記念すべき開幕戦こそ想定外の形となってしまいましたが、新たなスポーツの歴史の成功と発展に期待したいところです。
W杯行きそびれたんだよなぁ
ではでは(´∀`)