G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

個をもって尊しとなせ〜明治安田生命J1リーグ第21節 京都サンガFC vs 名古屋グランパス マッチレビューと試合考察〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20230718115746j:image

 

ぎ、祇園vs阪急…

 

どーもこんばんは

 

さてさて、本日のマッチレビュー明治安田生命J1リーグ第21節、京都サンガFCvs名古屋グランパスの一戦です!

 

Jリーグ30周年記念特集こちらから!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

サンガにとって7月の3試合はオリジナル10との3試合になりました。鹿島戦、G大阪戦、そして今日の名古屋戦…3者とも様々な状況でもがき、光明に向かって手を伸ばしているところですが、その中で名古屋は現在熾烈な優勝争いの渦中を進んでいる訳で、サンガにとっては何の疑いようもない格上の相手です。

鹿島戦にしてもG大阪戦にしても、サンガはある種、粘りという意味では発揮できた試合でした。特に鹿島戦はそれでもって勝点1を掴み取りましたが、G大阪戦は前半戦での対戦の良いイメージを反転させられるかのような形で0-1で敗戦。そんな中で迎える名古屋という強大な敵…第2節で対戦した時はサイド一辺倒の攻撃を封じ込められ、不安点とウィークポイントを曝け出しながら名古屋の強さを見せつけられる形で敗れました。

サンガはサンガで前線に殴り込むスキームは整えつつある。ただ、そのスキームの隙間は常に露呈していることは現状認めなくてはならない。逆に名古屋はその隙間を個で補い、如何に個の強みを最大化するかという逆算的な形で戦術を組んできています。おそらくサンガにとっては実力はもちろん、タイプ的に苦手な相手。だからこそ、この名古屋を貫けるかどうかは勝点3以上の意義を掴めるかもしれません。

両チームスタメンです。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20230717225906j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20230717225902j:image

 

サンガは前節G大阪戦からスタメンを3人変更。CFとインサイドハーフの中央3人を変更しており、福岡慎平、平戸太貴、そして古巣対戦となる山﨑凌吾が先発に名を連ねています。ベンチスタートのパトリックは前節G大阪戦での古巣対決に続き、本日はG大阪時代の恩師、長谷川健太監督との対決です。一方、前節は先発だった川﨑颯太と一美和成は今日はベンチからも外れています。

名古屋は壮絶な首位攻防戦となった前節横浜FM戦からはメンバーを2人入れ替えてきました。ボランチには今日は内田宅哉が稲垣祥ボランチコンビを組む形になりました。また、ここまで全試合出場中の永井謙佑が累積警告により出場停止。永井の代わりに、リーグ戦では第8節川崎戦以来の出場となるターレスがJ1初先発。前線の3枚を外国籍選手で固める形になりました。

 

 

 

本日の会場は京都府亀岡市サンガスタジアム by Kyoceraです。

7月唯一のホームゲームとなりました。この名古屋戦を含む7〜8月のホームゲーム3試合は「サンガサマーランド」と称し、スタジアム場外エリアでは子供用のウォーター遊具やプールまで用意されている他、ふわふわ遊具や縁日、木育広場など様々なアトラクションが用意されています。また、名古屋戦から「京・伝統の心」と題した取り組みが始まっており、京都の伝統工芸品とのコラボグッズをプレゼント及び販売する事に。今回は早速小丸屋とのコラボによる京丸うちわが作られました。

祇園祭宵山の裏で行われる形となったこの試合、実はサンガはJ1リーグ戦で最後に名古屋に勝利したのはなんと2002年まで遡ります(J2及びリーグ杯除く)。長谷川健太監督率いるあまりにも強大な相手を前に、サンガは20年以上続く呪縛を解く事が出来るのでしょうか。

 

 

…ちなみに、サンガスタジアムへのアクセスはJR嵯峨野線であるのに対し、祇園祭のエリアへのアクセスは阪急と京阪なので奇跡的に棲み分けは出来ている事に。どのみち京都駅はカオスになってるでしょうけれども…。

 

 

最初の決定機はサンガでした。立ち上がりから積極的に前に出る姿勢を見せると、攻撃自体の拙さはありながらも押し上げてセカンドボールを回収し続けることで攻撃のターン、敵陣でプレーする時間を増やしていきます。開始早々にはいきなりエリア内の混戦を引き起こしてチャンスを作りましたが、飛び出した福岡慎平はGKランゲラックに阻まれる形でシュートまでは打てず。

しかし名古屋相手に押し込み続けたサンガは8分にも平戸太貴がシュートチャンスを掴むと、13分には右寄りの位置でのFKを平戸が蹴り込むとこのシュートはGKランゲラックがスーパーセーブ。ですがそのこぼれ球がゴール前での混戦を呼び込むと、最後は山﨑凌吾が身体ごと押し込む形で先制!!元名古屋、キャプテンマークを背負う男の魂の一撃!

 

 

こうかると強力なアタッカーを揃える名古屋も牙を向きます。失点直後にはキャスパー・ユンカーが反転から強烈なミドルシュートを放ちますが、ここはGK太田岳志がスーパーセーブで対応。

しかしユンカーのシーンは決定的なシーンではありましたが、全体的にサンガが相手のビルドアップを阻害しながら前進する戦い方でリズムを作る展開には変わらず、20分には相手のスローインを掻っ攫ったところから最後は木下康介がシュート。しかしこれはニアのサイドネットに刺さって得点には至りません。

 

ただ、サンガも少しずつ連続し過ぎた戦い方というか、この気候での余白のない試合のスピードに少し疲弊したところもあり、ただでさえ個に強く、そして何よりそういうタイミングを見逃さずに前進する隙を貫く名古屋を前に徐々にチームとしての重心は押し下げられていきます。

ほぼパーフェクトな試合の入りを見せた序盤と、不安点と名古屋の脅威が徐々に顔を出した30分以降の展開…それでも1-0のスコアは維持して前半を終えます。

 

 

後半は前半終了間際の流れそのままに名古屋の猛攻を受ける形になってしまいます。

名古屋はスタートはマテウスカストロをトップ下に、ユンカーとターレスを2トップとして配置するシステムを採用していましたが、前半途中からターレスをシャドーに置いたいつもの形に戻してからユンカーを明確に先頭に置く事でより個の強さをシンプルに出してくるようになっていました。

56分のマテウスの直接FKは何とかゴールの上に飛んで事なきを得たサンガでしたが、59分に名古屋がターレスを下げて酒井宣福を投入すると62分、セットプレーのこぼれ球から名古屋が二次攻撃を仕掛け、マテウスの突破からのクリア対応が中途半端になったところを最後は和泉竜司に決め切られて同点に。

 

ここからはサンガにとって苦しい時間帯が続きます。高い位置でボールを奪えた時は72分の木下のシュートのようにチャンスに漕ぎ着ける場面もありましたが…前半の終盤から個を前面に押し出し、わかりやすく「ストロングポイントを如何に押し出すか」という設計でサンガ陣内に流れ込んできた名古屋を前に脅威に曝され続けました。

その象徴的な場面となったのが75分。攻め込んだサンガの攻撃をクリアされると、ハーフェーライン辺りまで下がって回収したユンカーがまず金子を引き剥がし、追い縋る佐藤響と福田心之助を次々と蹂躙していくかのように強引に単独突破。そこから左脚を振り抜いて……決まっていれば間違いなく月間ベストゴールであっただろうシュートはほんの僅かにGK太田の手に触れてクロスバーを叩き、サンガは無力化した一瞬を2つの守護神でなんとか切り抜ける事に。

 

名古屋が72分の時点で稲垣と内田を下げて山田陸と米本拓司の投入でボランチを入れ替えていたのに対し、サンガはスタメンの11人を長めに引っ張っていましたが、77分に豊川、山﨑、福岡を下げて山田楓喜、パトリック、谷内田哲平を投入。いつもであれば3バックシフトにしがちなところで珍しくシンプルに同じポジション同士の交代で3枚同時に選手を投入します。するとこの交代を機に、サンガは圧倒的なストロングで殴ってくるような名古屋をパトリックというストロングを盾にして前進するように形勢を押し戻していきました。

そして…祇園祭に負けない極上のクライマックスはアディショナルタイム。谷内田の左CKをニアに入った麻田将吾がDFを数名引きつける形でフリック。そのボールは約束された軌道を辿り、パトリックを経由してゴールへ!!!!

 

 

名古屋に勝ったァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!

 

 

 

運…運というよりはタイミングの妙ですね。そういうものも含めて色々な要素がこの試合には詰まっていたと思います。

基本的にサンガは一番簡単な言葉で言えば「ハイプレス」になる訳ですけど、それ以前にまず、開始早々の時点でラッシュをかけて最終ラインの位置を固めてしまう事で、ハーフコートゲームのような形になるようにゲームエリアを限定してしまうところから試合が始まる訳です。そうする事でまずプレスに長い距離を走る必要が減り、ゲームエリアを圧縮する事で個人でも連動でも連続したプレスをかけられる。そういうスキームのようなものを開始10分で作れるかどうかが肝…みたいなチームなんですね。

例えば前節のG大阪戦は、4月の対戦でそのやり方でガンバをやり込めた記憶がガンバ側に強く残っていたのか、それを踏まえた対策ゆえの試合の入りをガンバがしてきた事でサンガはそういうスキームに持ち込めなかった。その点で言えば、名古屋はチームスタイル的にそういう展開に持ち込みにくいタイプの相手だと思っていたので、まず前半の時点でサンガのハイプレスを出しやすくする構図で試合を固められた事は大きなポイントでした。ここに関しては1週間空いていたサンガと、土曜日にマリノスとの壮絶な首位天王山、水曜日に天皇杯を120分、そして真夏の京都盆地という魔境に過密日程で送り込まれた名古屋の状態の影響はあったでしょうし、その背景でド頭からあれだけラッシュをかけられれば名古屋側からすれば脳が裂けるような感覚まで覚えた事でしょう。

特に最近のサンガは、3トップを3CF的な形にしていたところを最近は割とサイドの幅を取るようになっていて、これ自体をサンガとしては続けるべきか否かはともかく、この日に関しては名古屋の選手を1メートルでも長く走らせたという点で有効でした。別に名古屋対策をどうこうした訳ではないですが、この日の名古屋の状態にサンガのスタイルを嵌め込んだ時、サンガが攻め込むという以上に名古屋を壊す事が出来た。前半の押せ押せの展開にはそういう側面がありました。

 

 

ただ名古屋が2トップから1トップ2シャドーに戻して、ユンカーをマテウスターレスが補佐するような形にしてからは、独力で運べるユンカーとマテウスと、それをしっかりフォローするターレス(途中から酒井)の動きがあって、この3人が前で時間を作れるようになってきた。特にユンカーは…それこそ75分のシーンでもそうでしたけど、サンガの激しいアタックも翻すように前進していって、サンガは圧縮したゲームエリアが名古屋の個によって引き剥がされるような形になっていって、それによって後半は劣勢を強いられる形になったと。あの時間帯は生きてる心地しませんでしたね。なんでユンカーを京都駅の拉麺小路に幽閉しなかったんだと心底思いましたよ。

ですが今のパトリックって、カタールW杯の三笘じゃないですけどベンチに座っている事自体が相手に精神的疲労を与える…みたいなところがあると思うんですよ。「どっかで出てくる」「どこで出てきおるんや…」的な。名古屋なんか特に昨季もガンバ所属のパトリックに2試合とも点を取られていますし、何より彼をそういう特別な選手にしたのは名古屋の監督なんですから。名古屋に明確なストロングで殴られ続けたサンガは、そこに明確なストロングを送り込む事で対応した。名古屋の進軍に対し、パトリックを盾にするようにして押し上げていった…それで終盤の展開をイーブンに押し戻した……ユンカーもマテウスも、そしてパトリックも。彼らはもはやそこにいるだけで怖い。苦境に対して、お互いがその状況をどう利用するのか…というのがこの試合の流れだったように感じました。

前半は戦術的なプランニングでサンガが押していましたけど、後半はお互いに戦術的に戦える状況ではなかったというか、結構フィールドがぐちゃぐちゃになっていたような部分はあると思うんですよね。ただ、フィールドから戦術としての組織がぐちゃぐちゃになった時、ピッチの上にはシンプルな個が残る。サンガからすれば2位名古屋に勝ったというだけで全肯定できる試合とは言えませんでしたが、このスポーツに対してある種の示唆に富んだような試合だったなぁと……それがこの試合の総括ですかね。

 

 

 

【うれしはずかしじゅんいひょうのコーナー】

 

 

明治安田生命J1リーグ第21節分は、ガンバ大阪vs柏レイソルの試合のマッチレビューページをご覧ください。

 

 

宵山の人混み

ではでは(´∀`)