でもサウジ館は行きたい
どーもこんばんは
さてさて、本日のマッチレビューはAFCチャンピオンズリーグElite 2024/25 準決勝、アル・ナスルFC vs 川崎フロンターレの一戦です!
【AFCチャンピオンズリーグElite 2024/25観戦ガイド作りました!是非お使いくださいませ!】
↓
【オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ!】
↓
ここ数年というスパンであればともかくここ10年のJリーグという意味であれば、最も成功したJリーグクラブは川崎フロンターレでしょう。そこには多くの選手を輩出した実績があり、魅惑のスタイルで彩った興奮があり、そしてJリーグ史上のくくりで語られるべき黄金期という時代があった。それは誰もが認めるべきところでしょうし、あの時代の川崎フロンターレはJクラブが望む"ほぼ"全てのものを一時代で取り切ってしまった。そういうチームでした。
しかしそれが"ほぼ"であったという事………川崎にとって何よりの鬼門だったのがこの大会でした。あの時代の川崎もアジアの軍門に散り、時として勝ち上がってきた別のJクラブに斬られた事さえあった。それでも川崎は今年、長きに渡る一時代にピリオドを打って新監督を8年ぶりに迎え、新たなシーズンに挑もうとしています。ベスト16では危機的状況から完璧なパフォーマンスを見せて勝ち切り、ベスト8では底力を見せつけた。あの時代に唯一足りなかったものを見せつけるような強さをこのACLで見せている川崎は、クラブに唯一足りない栄誉をその手で掴めるのでしょうか。アルナスルという横浜F・マリノスを蹂躙し、何よりここ数年のサウジ旋風を象徴するクラブを前に、日本勢の矜持をぶつけるような90分に期待しています。
両チームスタメンです。
中3日のアルナスル、中2日かつ準々決勝で120分戦った川崎という差はあるとはいえ、スタメン選考は両チームとも対照的なスタンスとなりました。
アルナスルは準々決勝横浜FM戦と同じ11人をそのまま起用。継続性を提示してきたステファノ・ピオリ監督に対し、長谷部茂利監督は準々決勝アル・サッド戦から半数近い5人のメンバーを変更。アルサッド戦と比較すると左サイドはそのまま、右サイドは総入れ替えという形になっており、ファンウェルメスケルケン際や大関友久、そしてプロ初先発となる神田奏真など思い切った抜擢をしてきました。
本日の会場はサウジアラビア、ジッダのキング・アブドゥッラー・スポーツ・シティです。
サウジリーグではアル・イテハド、そして今大会の決勝戦に進出したロベルト・フィルミーノやリヤド・マフレズを擁するアル・アハリ・サウジが本拠地とするスタジアムで、今大会の決勝もこの会場で開催されます。2023年のクラブW杯では決勝戦や浦和レッズvsマンチェスター・シティの試合などが行われ、サウジアラビア代表のホームスタジアムとしてW杯予選の日本戦も過去3回の予選で連続して開催。WWEやボクシングの興行にも使用されるなど、現在のサウジではキング・ファハド国際スタジアムと共に重要なイベント拠点となっています。ちなみにスタジアムの所有者は世界最大の石油会社サウジアラムコ。
なお、川崎市内の109シネマズ川崎ではライブビューイングも実施されています。
🐬Match Day🐬
— 川崎フロンターレ (@frontale_staff) 2025年4月30日
🏆ACLE2024/25 FINALS 準決勝
🆚アル・ナスルFC
🗓5/1 1:30キックオフ
🏟キング・アブドゥラー・スポーツシティ・スタジアム
【広報】 #frontale #アジア青覇 #ACLElite pic.twitter.com/vGZwKsCPar
開始1分にも満たない時間にデュランが抜け出す決定機はありましたが、ここをGK山口瑠伊のファインセーブで凌いだ川崎は、ミドルブロックを基調としつつも行くところは行く、行かないところは行かないのメリハリをつけながらプレスを展開。4分にはファンウェルメスケルケン際のクロスからあわやオウンゴールをという場面を作ると、6分には中盤でボールを奪ったところからマルシーニョがシュートに持ち込む場面を作り、その上でミドルゾーンでボールを保持する時間も長くキープするなど良いリズムで進んでいました。
すると10分、大関友久が中央から持ち出して左サイドに展開するとマルシーニョがクロス。これは一度は相手にクリアされますが、こぼれ球に走り込んだ伊藤達哉がワンタッチでゴラッソ!!見せつける、矜持を叩きつけるような一撃で川崎が先制!
ゴラッソで先制!#マルシーニョ の仕掛けから#伊藤達哉 が右足ダイレクトボレー‼
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) 2025年4月30日
この大一番で貴重な先制ゴラッソを叩き込む🔥
🏆ACLエリート ファイナルズ 準決勝
🆚アル・ナスル×川崎F
📺#DAZN LIVE配信中#Jみようぜ #frontare pic.twitter.com/OIkFOQ1G13
しかし全体的に良いリズム、良いブロックでゲームを進めていた川崎でしたが、アルナスルのその個の力が火を噴いたのが27分でした。左サイドの深い位置でボールを残したアルナスルはインサイドに入ってきたサディオ・マネに繋ぐとマネが右脚一閃。これがGK山口の手を弾いてゴールイン。アルナスルがすぐさま同点に。
アンラッキーな形で...#サディオ・マネ のシュートが
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) 2025年4月30日
DFに当たりゴールネットへ!
不運な形でアル・ナスルに追いつかれる⚽
🏆ACLエリート ファイナルズ 準決勝
🆚アル・ナスル×川崎F
📺#DAZN LIVE配信中#Jみようぜ #frontare pic.twitter.com/aXQfxEDYTV
そこからはアルナスルの脅威を見せつけられる時間が続きました。28分にはマネのシュートのこぼれ球をクリロナがバイシクルシュート。更に34分にはブロゾビッチのクロスに反応したクリロナのヘッドがポスト直撃。更に更に39分にはクリロナのパスに反応したデュランが強烈なシュートを放ち、いずれもどうにか失点は回避したものの肝を冷やす時間が続いていきます。
それでも41分でした。
マルシーニョのパスを受けた三浦颯太のパスはズレたものの、これをパスカットのような要領でカットして突破して行った伊藤が強引にペナルティエリア内侵入。ディフレクションを挟みながらGKベントと1対1。ここはGKベントがギリギリで弾きましたが、こぼれ球に反応した大関が押し込んで劣勢に傾いていた川崎が勝ち越し!
大きな勝ち越しゴール🔥#伊藤達哉 の抜け出しからのシュート
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) 2025年4月30日
一度は阻まれるも、こぼれ球を#大関友翔 が冷静に流し込んだ‼
再び #川崎フロンターレ がリード!
🏆ACLエリート ファイナルズ 準決勝
🆚アル・ナスル×川崎F
📺#DAZN LIVE配信中#Jみようぜ #frontare pic.twitter.com/OZCVuDPOBY
アルナスルは2点目を失った後、ハーフタイムを待たずにアルハッサンとラジャミを下げてアンジェロとラポルテを投入するなど緊急手当を行います。
前半はそのまま川崎が1点リード。後半へ。
川崎は後半から神田と大関を下げてエリソンと脇坂泰斗を投入。
54分にはエリソン、マルシーニョと繋いで飛び出した山本悠樹が折り返す決定的なシーンを迎えますが、ギリギリのところでGKベントが指一本触れて阻止。しかしアルナスルにも焦りがあるのか、中盤のところでボールが落ち着かなくなっている状況を上手く捉えながらカウンターに繋げていくなど、スコアの優位性と相手の劣勢を上手くプレーに溶かしてプレーできていました。
川崎は前半と後半のメンバー入れ替えをある程度プランとして組み込んでいたのか60分には橘田を下げて河原創、64分にはマルシーニョを下げて家長昭博70分には際を下げて佐々木旭を立て続けに投入。
この時間帯になってくると川崎は前線にはそこまで人数はかけず、前のことは前で任せる割り切った形にシフト。そんな中で76分、左サイドの深い位置でボールを持ったエリソンは一度ペースを落としながらも相手選手を翻すように一瞬の緩急でエリア内に侵入。折り返しを走り込んだ家長が流し込んで川崎が決定的な3点目!!
ファイナル進出へ大きく前進!
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) 2025年4月30日
左からドリブルで仕掛けた #エリソン
プレゼントパスに応えたのは
途中出場の #家長昭博 ‼
大ベテランの一撃で
決勝進出へ大きく前進🔥
🏆ACLエリート ファイナルズ 準決勝
🆚アル・ナスル×川崎F
📺#DAZN LIVE配信中#Jみようぜ #frontare pic.twitter.com/Xoq5Yf78qR
それでも試合はまだ終わりません。
川崎は基本的にサウジの猛攻に対しても理性と統率を失わずに上手くブロックを組んで対応していましたが、ブロゾビッチとアルガンナムを下げてウェズレイとヤハヤを投入してきたアルナスルは86分、左サイドから中に入り込んだヤハヤが右脚一閃。強烈な一撃が刺さって1点差。川崎にとってはアディショナルタイムからまさしく最後の試練が訪れる展開に。
ファイナル進出へ大きく前進!
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) 2025年4月30日
左からドリブルで仕掛けた #エリソン
プレゼントパスに応えたのは
途中出場の #家長昭博 ‼
大ベテランの一撃で
決勝進出へ大きく前進🔥
🏆ACLエリート ファイナルズ 準決勝
🆚アル・ナスル×川崎F
📺#DAZN LIVE配信中#Jみようぜ #frontare pic.twitter.com/Xoq5Yf78qR
アディショナルタイム、ゴール至近距離でアルナスルが獲得したフリーキック。キックの位置に立つのは過去、何度もこの位置からその右足で、その背番号を背負ってドラマを作った男。しかしグラウンダーの強烈なフリーキックは山口がスーパーセーブ。直後、背後から抜け出してきたその男がまた主役になりそうな場面が生まれると、今度は佐々木旭が阻止…。
まさしくその死闘の末、遂に試合終了のホイッスル!
ファイナルへの扉を空けた🙌
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) 2025年4月30日
終盤のアル・ナスルの猛攻を全員で凌ぎ切り
完全アウェーの地でタレント軍団を撃破‼
悲願の #アジア青覇 へ、あと1勝に🔥
🏆ACLエリート ファイナルズ 準決勝
🆚アル・ナスル×川崎F
📺#DAZN LIVE配信中#Jみようぜ #frontare pic.twitter.com/USOjnZPl9V
川崎フロンターレ、決勝進出!!
見事でした。素晴らしいゲームだった。それ以外の言葉はないです。それほどのゲームだったと思います。
長谷部さんとしては「前半でどうにかリードすること」が絶対条件だったんだろうなと。前半はミドルブロックで固めつつも前線は流動性とエネルギッシュさで撹乱させる。後半は頂点をエリソンでキープしつつ脇坂や家長の投入でボールの落ち着かせどころを作る。
— RK-3 (@blueblack_gblue) 2025年4月30日
それをここまで完璧に遂行してる。
とにかく長谷部監督の采配には恐れ入りましたね。ここに来て脇坂やエリソンを外し、リーグ戦では途中出場メインの大関、更にほとんど出番のない神田をスタメンで起用してきた事は大きなサプライでした。アルナスルはスターが多いとは言っても、あのチームでレギュラーを勝ち取る自国選手だってサウジ代表クラスになる訳ですから、純粋に対峙すればやっぱり強いし堅い。しかし、それこそマリノス戦でも渡辺皓太が前線に絡むと崩れる場面があったようにイレギュラーが発生した時の対応やDFラインの組み直しには難があった訳です。そこで前半はボランチより後ろはミドルブロックでしっかりとポジションを守って土台を作る事で、前線をステージとするように…もっと言えば、左サイド攻撃をマルシーニョと三浦で作りながら、中央では伊藤、大関、神田がポジションを入れ替えながら流動性を持ってプレーしていく。それで相手守備陣を撹乱していく…規律とカオスを共存させるようなシステムをぶつけた事は、理屈としては通っているとはいえ勇気のいる人選だったと思います。
その上でリードして迎えた後半は、頭からエリソンと脇坂を投入して最前線と中盤にボールの収めどころを確保し、河原と家長の投入で前半よりはスローペースながらも焦ってポジショニングを見失い始めたアルナスルを相手にしっかりとボールを動かせる選手を送り込む。その上で70分に佐々木を投入してこの時点で交代枠を使い切り、前線はエリソン、脇坂、家長、伊藤で攻撃が完結できるような状況を構築する……。このゲームプランは「前半にリードする事」が絶対条件でしたし、同時にこのプランをやり切る上には1点リードで早い段階で5枚の交代枠を使い切るというもし失敗した時に後戻りができない決断が必要だった。理屈は通ってるけどリスクは大きい……。しかし、マリノスとの準々決勝で見せつけられた個の力がもたらす"現実"と、その試合で垣間見えた付け入る隙の"ヒント"の2つを示された時、長谷部監督としてはこのガンギマリなゲームプランが頭に降りてきてしまった。かつて岡田武史氏が言った「遺伝子にスイッチが入る」という言葉……チームの為に何が必要かだけを考えた末に辿り着ける開き直りの境地、それが岡田武史にとってのイラン戦であり、森保一にとってのオーストラリア戦やドイツ戦であり、そして長谷部茂利にとってのアルナスル戦だったんじゃないかと思います。
ACLエリートという大会はサウジアラビアによって賞金の増額などが施され、大会のステータスを高めようとしてくれている一方、彼らが起こす旋風は彼ら以外にとっては逆風だったりする訳で、ルール制定も含めて「対サウジ」という思いはJリーグファン、東アジア勢、或いはサウジ以外の西アジア勢にもあったのかもしれません。サウジを舞台にしたトーナメントで「サウジ3、日本1」になった準決勝の組み合わせはその象徴たる構図とも言えました。その中で日本勢が、クリスティアーノ・ロナウド獲得から始まった暴風という意味ではサウジバブルの象徴とも言えるアルナスルを倒してこのトーナメントを一つ抜け出したという事実は一つの勝利以上の意味と価値があったと思いますし、ガンバファンの立場としては川崎が優勝するとACL2にガンバが出られなくなるので複雑な気持ちともろ手を挙げては応援できない気持ちははあるんですけど………今日の川崎の勝利は日本人として、Jリーグファンとして素直に胸をすくような勝利だったように感じています。
そして何より、多くのJリーグファンは川崎がクリロナ率いるアルナスルを倒して決勝に進出するという一連の流れを祝福しつつも、一抹の嫉妬を心の中に覗かせているところでしょう。しかし思えば、川崎フロンターレというチームはこれまでシルバーコレクターと呼ばれる時代があった。その実力やタレント性、育成力を賞賛されながら、銀メダルを胸にシャーレを掲げるチームを指を咥えて眺めるしかなかった。ACLで前年王者のガンバを倒したかと思えば名古屋に攫われ、浦和に勝てると思えば捲られ数ヶ月後に浦和の戴冠を眺めるしかなかった。川崎のタイトルを獲れるようになっても、Jリーグ史に残ると言われるチームになってもどうしてもACLには勝ち進めず、リーグ戦ではパッとした成績ではなくともACLにやたらと強く世界への扉を開き続けた浦和にジェラシーを感じるしかなかった……長谷部監督にしても、これまでの監督キャリアではいくつもの現実と対比に直面してきた事と思います。そんな嫉妬だらけだった道のりを抜け出し、ファイナルまで辿り着いた。そんな彼らの物語には心から敬意を表したいですし、同時にその嫉妬が明日になるという事はクラブにとって、個人にとっても言える事なのではないでしょうか。
明日も。
ではでは(´∀`)