その日、日本列島は燃え上がるような歓喜を味わい、期待を胸に抱いて刻まれる時の針を数え、そしてそれが一瞬にして静寂に変わる瞬間を目の当たりにしました。
1993年10月28日、カタールのドーハ、アル・アリ競技場。華々しく開幕したJリーグの熱が後押しした激動の半年間はいつしか狂気の渦と化し、この国のサッカー人が誰も経験した事のない時流の中で躍動したオフトジャパンが迎えた最期はあまりにも悲劇的で、そして今振り返れば何よりもドラマティックだったのでしょう。
「あの時W杯出場を逃して良かった」と思う人は一人もいないはず。ですが一方で、あの悲劇がもたらした教訓は後の日本サッカーの成長に大きな意味をもたらし、空前のJリーグバブルという狂気を孕んだ1年を光速で駆け抜ける中で産み落とされた余りにも悲劇的なストーリーはこの国にサッカー日本代表というコンテンツが根付く上で必要なドラマだったのかもしれません。いずれにせよ、あの場所にいた22人の代表戦士達は彼らの掲げた壮大な夢が叶う事はなかったとしても、間違いなくこの国のサッカー史に於ける偉人だったのだと思います。
Jリーグ開幕30周年。
Jリーグが幕を開けたあの年に起こったあの出来事から30年。
ジャパンレジェンド選手名鑑シリーズという事で、今回からはドーハの悲劇を目の当たりにした1994年アメリカW杯アジア最終予選日本代表メンバーの選手名鑑を作成していきたいと思います。
Jリーグ30周年記念特集はこちらから!
↓
オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。
↓
《スタッフ》
監督:ハンス・オフト
コーチ:清雲栄純
GKコーチ:ディド・ハーフナー
《登録メンバー》
《試合結果》
10月15日 第1節 vsサウジアラビア△0-0
10月18日 第2節 vsイラン●1-2
10月21日 第3節 vs北朝鮮○3-0
10月25日 第4節 vs韓国○1-0
10月28日 第5節 vsイラク△2-2
※当時のアジア最終予選は中立地でのセントラル開催となった為、全試合がカタールのドーハを舞台に行われている。
DF7 井原正巳
(横浜マリノス)
生年月日:1967年9月18日
最終予選での成績:5試合出場(先発5)
過去の所属チーム:筑波大学→日産自動車/横浜マリノス(1990-1999)→ジュビロ磐田(2000)→浦和レッズ(2001-2002)
日本代表通算成績:122試合5得点(1988-1999)
★アジアカップ出場(1992,1996)
☆FIFAワールドカップ出場(1998)
★Jリーグベストイレブン受賞者(1993,1994,1995,1996,1997)
「アジアの壁」と称された日本屈指のCB。その絶対感と影響力は抜群で、節目毎に行われるJリーグや各メディアが選ぶ歴代ベストイレブン企画ではほぼ確実に名を連ねており、1995年には日本人では三浦知良以来となるアジア年間最優秀選手賞も受賞した。DFなので得点やアシストの数は少ないが、その数少ない得点やアシストがアジアカップ準決勝の決勝点やフランスW杯最終予選の重要な局面にJリーグチャンピオンシップ、或いはウェンブリースタジアムでの初の日本人得点者になるなど勝負強さも目立つ。
大学2年生時にデビューを果たして以降11年に渡って代表でプレー。オフトジャパンでは柱谷とCBを組んで貢献した。CBとしては珍しい背番号7を背負って活躍したが、ドーハの悲劇ではその失点を目の前で目撃し、失点直後には無意識にピッチ上に倒れ込んでいる。ドーハ後は大幅に世代交代が行われる中でも常に代表でプレーし、加茂周監督体制以降は主将にも就任。主将としてあの時果たせなかったW杯出場に導いた。代表ではトルシエジャパン初期までプレーしており、代表キャップ122試合は2012年に遠藤保仁が塗り替えるまで長らく歴代1位となっていた。
引退後は北京五輪代表チームのコーチを経て柏のヘッドコーチに就任し、途中福岡の監督を務めた4シーズンを除いてネルシーニョ監督に師事。福岡の監督時代にはJ1昇格も達成した他、福岡ユースから昇格してきた冨安健洋の育成にも貢献した。2023年5月からはネルシーニョ監督の解任に伴い柏の監督に就任している。
MF8 福田正博
生年月日:1966年12月27日
出身地:神奈川県横浜市
最終予選での成績:4試合出場(先発2)
過去の所属チーム:中央大学→三菱重工/三菱自動車/浦和レッドダイヤモンズ(1989-2002)
日本代表通算成績:45試合9得点(1990-1995)
★アジアカップ出場(1992)
☆Jリーグ得点王(1995)
「ミスターレッズ」と称されるほど浦和レッズの象徴的な選手。当時鹿島に所属していた神様・ジーコは「日本最高の選手は福田」とも言わしめて1995年には日本人初の得点王にも輝いており、浦和では福田が背負った番号という事で背番号9は今も特別視されている。「初ゴールを喜んでいたら点取られた」「ブラジル相手に初めて点を取った日本人」「世界一悲しいVゴール」「負けないよ」など後世に語り継がれるエピソードも多い。
代表では主に攻撃的MFとして重宝されていたが、1993年は「家に帰った記憶がない」と語る程の過密日程の中で怪我やプレッシャー、そこに同年の浦和の低迷に起因する自信喪失が重なってプレーに精彩を欠き、第3戦以降はスタメンを外される格好となった。ドーハの悲劇は途中出場の立場で経験しており、試合後の記憶が殆どないそうだが帰りの飛行機の中でオフトに「どうしたんだ?」と聞かれただけは鮮明に覚えているという。
引退後は浦和のコーチを務めた時期もあったが、軽妙な語り口を活かしてTBS系列やDAZNを中心とした解説者として活動。近年は元サッカー選手のYouTube進出も目立つ中で、積極的に後輩のYouTubeチャンネルに出演してドーハでの経験を伝えると共に「あれは美談にしてはいけない」とも強調している。ドーハ組かつ現日本代表の森保監督とも親しい間柄で、森保ジャパンが逆風に晒されていた時期も激励のメッセージを度々送っていた。
FW9 武田修宏
(ヴェルディ川崎)
生年月日:1967年5月10日
最終予選での成績:2試合出場(途中2)
過去の所属チーム:清水東高校→読売クラブ/ヴェルディ川崎(1986-1995)→ジュビロ磐田(1996)→ヴェルディ川崎(1997.1-1997.7)→京都パープルサンガ(1997.7-1997.12)→ジェフユナイテッド市原(1998-1999)→ヴェルディ川崎(2000.1-2000.6)→スポルティボ・ルケーニョ(2000.6-2000.12)→東京ヴェルディ1969(2001)
日本代表通算成績:18試合1得点(1987-1994)
★アジアカップ出場(1992)
Jリーグバブルを象徴するスタープレーヤーで、Jリーグ初期を代表するストライカー。高校時代からスーパースターであり、J開幕後も優れたルックスでアイドル的な人気を博していた。プレー面でもJ開幕からの3シーズンで60得点を叩き出しており、こぼれ球を詰めるゴールなどが多かった事から「ごっつぁんゴーラー」とも称されたが、それはポジショニングのセンスを始めとしたストライカー技術ゆえのものである。
Jリーグでは文句なしの実績を残している武田ではあるが、代表では招集こそ常にされながらも高木琢也や中山雅史の存在もあってJリーグのでインパクトほどの活躍は残せていなかった。ドーハの悲劇では終盤に中山と代わって途中出場。終了間際に前線でボールキープをせずにクロスを上げたプレーは今でも敗因の一つとして論争になっているが、武田がどうこうというよりは当時の日本サッカー自体の経験のなさを象徴するプレーだったとの認識もある。なお、ドーハ組では長谷川と堀池は高校時代の先輩で、中山は静岡県選抜のチームメイトだった。
引退後はバラエティタレントとして大活躍しているので、Jリーグバブル以降に生まれた人間にとってはその印象の方が強い。現代表の森保監督とは良好な関係性を維持しており、森保監督がバッシングに曝されていた時期にはドーハ組に声を掛けて食事会を企画するなど何かと気遣いを見せていた。高校時代の元カノが広瀬アリス・すず姉妹の叔母らしい。
MF10 ラモス瑠偉
(ヴェルディ川崎)
生年月日:1957年2月9日
出身地:ブラジル・リオデジャネイロ
最終予選での成績:5試合出場(先発5)
過去の所属チーム:サージFC(1975-1977)→読売クラブ/ヴェルディ川崎(1977-1996.5)→京都パープルサンガ(1996.5-1997.8)→ヴェルディ川崎(1997.8-1998)
日本代表通算成績:32試合1得点(1989-1995)
★アジアカップ出場(1992)
金を動機に日本でのプレーを選び、いつしか日本人以上に日本サッカーに対しての熱い情熱を注いだクラッキ。来日の経緯から日本に馴染む過程、圧倒的な実力からの1年間出場停止や事故で負った怪我による長期離脱などそのまま映画に出来そうなほどあまりに波瀾万丈のキャリアを歩んだ名手で、そのプレースタイルは当時のサッカー少年に大きな影響を与えた。2023年10月時点でドーハの悲劇を体験した選手では唯一の日本サッカー殿堂入りを果たしている。
ポジションをFWからMFにコンバートした頃に日本国籍に帰化すると、即座に横山謙三監督率いる代表チームの招集を受ける。オフト監督就任時はオランダ流サッカーを志すオフトとブラジル流サッカーを志すラモスの間で確執が生じて一時は代表追放寸前まで行ったが協会や柱谷の仲裁もあって和解して以降は絶対的な司令塔として君臨し、現在ではオフトへの感謝を度々口にしている。最終予選では初戦の段階で「イラクが一番強敵」と語り、韓国戦の勝利で一つの到達点に達した雰囲気に対して違和感を露わにしていた事が他選手から語られていたが、結果的にイラク戦はラモスの予感がそのまま的中する結果になってしまった。試合終了後、ピッチにしゃがみ込んで立ち上がれないラモスの姿はドーハの悲劇を象徴するシーンとして度々使用されている。
1998年に引退し、Jリーグ公認としては初となる引退試合が開催された。現在ではバラエティ番組やサッカー関係者のYouTube、各地のイベントに積極的に出演しながら、選手や監督業でフットサルやビーチサッカーの発展にも寄与。FC琉球の設立にも関わった他、ヴェルディと岐阜では監督も務めた。Jリーグ開幕当初に放映されたJリーグカレーのCMは未だに伝説の珍CMとして語り継がれている。
FW11 三浦知良
(ヴェルディ川崎)
生年月日:1967年2月26日
最終予選での成績:5試合4得点
現所属チーム:UDオリヴェイレンセ(2023.1〜)
過去の所属チーム:静岡学園高校→CAジュベントス→サントスFC(1986.2-1986.10)→SEマツバラ(1986.10-1987.10)→クルーベ・ジ・レガタス(1987.10-1987.12)→キンゼ・デ・ジャウー(1988)→コリチーバFC(1989)→サントスFC(1990.2-1990.7)→読売クラブ/ヴェルディ川崎(1990.7-1994.7)→ジェノアCFC(94/95)→ヴェルディ川崎(1995.7-1998)→クロアチア・ザグレブ(1999.1-1999.7)→京都パープルサンガ(1999.7-2000)→ヴィッセル神戸(2001-2005.7)→横浜FC(2005.7-2005.11)→シドニーFC(2005.11-2005.12)→横浜FC(2006-2021)→鈴鹿ポイントゲッターズ(2022)
日本代表通算成績:89試合55得点(1990-2000)
★アジアカップ出場(1992,1996)
☆JリーグMVP(1993)
★Jリーグ得点王(1996)
☆Jリーグベストイレブン受賞者(1993,1995,1996)
日本代表の躍進とJリーグの発展には多くの先人達の壮絶な尽力があり、それに関わった全ての人が偉人だったと言える。だが、どちらにおいてもキングカズの存在なしには今日の繁栄には辿り着いていなかった事だろう。ブラジルから帰ってきたエースにはエースたる実力と、この国のスポーツ史の構造を変えてしまうだけの訴求力があった。今、日本代表では様々なスタープレーヤーが現れ、その殆どはカズよりも高みに到達している事は間違いない。だがこの国の歴史を振り返った時にこの男ほどシンボル然とした人間はいないのだと思う。
単身留学先のブラジルでも主力としての地位を築いていた頃、現実味を帯びたJリーグ開幕とW杯出場の為の予選突破を踏まえて帰国を決断。第1回Jリーグアウォーズでの登場シーンが未だに取り上げられるように、サッカー界に留まらず時代のアイコンとなっていた中で迎えたのがカタールでの最終予選だった。背水の陣で迎えた北朝鮮戦で2ゴールを挙げると、第4戦では日本にとってずっと壁で在り続けた韓国を撃破。アジアカップに続き、最後の一歩にカズのゴールで手を掛けた。イラク戦でもカズは先制点を挙げたが、2-1で迎えたラストワンプレー…予想外のショートコーナーに一歩遅れて懸命に伸ばした脚が僅かにボールには届かなかった刹那、どこまでも壮大で、どこまでも激動で、そしてどこまでも狂気的だった1993年という物語はあまりにも悲劇的な形で完成を迎えてしまった。なお、イラク戦が行われた10月28日は1990年に読売クラブの選手として日本に帰ってきたカズが初めてプレーした日でもあった。
56歳(学年は57歳)を迎えた2023年も未だに現役選手としてプレーしており、現在は横浜FCと契約しつつポルトガル2部でプレーしている。戦力としての計算はさすがに難しくなってきたが、東日本チャリティマッチでのゴールや鈴鹿時代のフィーバーっぷりを見ると、つくづくこの世界には"選ばれた人間"というものが存在するのだと実感する。その美しきキャリアは続くフランスW杯を目指す過程の中で一抹の未練を残し、この国のサッカー界で他に類を見ない偉人のキャリアは今日もまだ未完のまま突き進んでいく。
FW12 長谷川健太
(清水エスパルス)
生年月日:1965年9月25日
最終予選での成績:4試合出場(先発3)
過去の所属チーム:筑波大学→日産自動車(1988-1991)→清水FC/清水エスパルス(1991-1999)
日本代表通算成績:27試合4得点(1989-1995)
堀池巧、大榎克己と共に清水東三羽烏とも呼ばれ、サッカー王国清水の中でも象徴的な存在として知られるアタッカー。大学卒業後は日産自動車に入部したが、Jリーグ開幕に合わせて読売の堀池と共に地元清水に移籍してプレーした。優秀なストライカーであると同時にクロスの名手として知られており、センタリングならぬ「ケンタリング」と称された事もある。ちびまる子ちゃんのケンタのモデルである事は今ではお馴染みの豆知識となった。
1992年アジアカップには参加していないが、1993年から代表復帰を果たして最終予選にも帯同した。第3戦からは不調の福田に代わって右WGとして先発に入ると躍動感のあるプレーを見せてチームの2連勝に貢献。ドーハの悲劇と呼ばれるイラク戦でも先発し、リードした状態でベンチに退いている。本人はドーハの悲劇を心残りとしつつも、当時の日本の著しい経験不足とその後への教訓の点で「あれは悲劇ではない」との考えも持っている。
引退後はNHK系列で解説者を務めた後に古巣・清水の監督に就任。若手を育てながら清水を上位常連に導くと、次に就任したガンバ大阪では日本人監督として唯一となる三冠達成も経験した。後に就任したFC東京や名古屋でも結果を出した他、岡崎慎司、堂安律、久保建英といった選手の育成にも寄与。監督としてのJ1通算勝利数は2位で、現時点で1位の西野朗を抜かせる可能性も現実的に有しており、ドーハ組の監督としては森保一と2トップの実績と言える。2015年のチャンピオンシップではガンバを率いて森保監督率いる広島と戦うドーハ組対決となった。
秋の日の1993
ではでは(´∀`)