RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

ちょっと待チェイ〜2024明治安田J1リーグ第30節 ガンバ大阪 vs 浦和レッズ マッチレビューと試合考察〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240915223719j:image

 

またルメール買うね

 

どーもこんばんは

 

 

さてさて、本日のマッチレビューは2024明治安田J1リーグ第30節、ガンバ大阪 vs 浦和レッズの一戦です!

 

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

個人的な考えですが、序盤戦はチームの仕上がりの早さと前年までの積み上げがモノを言い、中盤戦はそのチームの完成度や構成力が勝利を決するものだと思っています。その考えに照らし合わせれば、少なくとも現時点…この浦和との一戦を前にしたガンバの立場は、序盤戦と中盤戦に必要とされる要素を満たした。だからこの時期に「優勝争い」を語れる立場にいる。そういう事だと思っています。

夏以降のガンバはそのペースに少し翳りが見えていました。5戦未勝利、4戦連続ドロー。その中には神戸戦のように引き分けに持ち込んだゲームもあれば、FC東京戦のように勝たなければならないドローもあった。でもその2つは数字にすれば同じになる訳で、現にガンバは優勝争いでやや不利な立場に立たされています。

 

 

それでも最終盤は、序盤から中盤までの貯金、貯蓄を土台にしたバーリトゥードです。チームの完成度も然り、一つの勝敗から生まれる流れ、一人の選手の加入や復帰でもたらされる刺激…非科学的なものが全て自分たちの味方にも敵にもなり得る。そういうターニングポイントをどれだけ作って、そしてそれを味方につけられるかどうかを問われるのが終盤戦です。

図らずも対戦相手は監督交代を行いました。代わりにやってきたのは昨季も浦和を率いたポーランド人、ガンバと4度戦い、4度打ちのめした憎く強き敵で、彼らには原口元気という往年のレジェンドにして、我らがエースと盟友関係にある男も帰ってきました。対するガンバも、あくまでイベントとしてのゲストではありますが…今日はガンバにとっても浦和にとっても"あの頃"で通じる春の世を司った英雄がそのスタンドに鎮座し、新たなる背番号7のその背中を眺める訳です。舞台は整い、役者は揃った。この一線をターニングポイントに、バーリトゥードな優勝争いの扉をこじ開けましょう。

両チームスタメンです。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240915181252j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240915181257j:image

 

リーグ戦は3週間ほどが空いたガンバ。前節の福岡戦からはスタメンを2人入れ替える形になっており、直近の天皇杯では温存の意味も込めてベンチスタートとなっていた宇佐美貴史やダワンが先発に名を連ねた他、今季はここまで思うような出番を得られていない食野亮太郎が第14節東京V戦以来リーグ戦では4ヶ月ぶりのスタメン起用となりました。

ヘグモ監督の退任に伴い前節町田戦池田伸康コーチが監督代行を務め、今節から復帰したスコルジャ監督の第2次政権初陣となる浦和は町田戦からはグスタフソンをスタメンに戻した一人のみのメンバー変更。ベンチには10年ぶりに日本に帰ってきた原口元気が早速名を連ねており、盟友・宇佐美貴史とのマッチアップが実現すれば13年ぶりとなります。

 

 

 

本日の会場は大阪府吹田市パナソニックスタジアム吹田です。

 

 

太陽の塔をシンボルに行われた1970年大阪万博の開催地としてお馴染みの万博記念公園内に位置するスタジアム。今年は夏の恒例大型フェスであるサマーソニックの大阪会場が万博記念公園に変更されましたが、その際にパナスタの各施設が出演者の控え室として活用され、一部の出演者は空き時間にパッチでサッカーを楽しむなどパナスタが何かと話題になったのも記憶に新しい限りです。前述のように、今日の試合は実は浦和出身でもある元ガンバ大阪監督…ガンバの歴史は西野以前と西野以降に分けられるほどの英雄、西野朗氏が来場します。昨年12月の橋本英郎引退試合など同氏がパナスタに姿を見せたことは何度かありましたが、トークショーなどガンバのホームゲームにゲストとして出演するのは初めて。西野氏もまた、指導者になった遠藤保仁や7番を背負う宇佐美貴史二川孝広から10番を受け継いだ倉田秋の姿に感慨深さを抱く一人のはずです。

パナスタに移転して9シーズン目となりましたが、何気に…ガンバがパナスタの浦和戦に弱いのか、浦和がパナスタに強いのか、実はガンバがパナスタで浦和に勝ったのは初年度の試合が最後で、それ以降はガンバはパナスタで勝てない、浦和は埼スタで勝てないという外弁慶シリーズにもなっていました。ここでその流れに終止符を…!

 

 

今日は現地観戦!!西野朗見てきました!スポーツ観戦日記はまた後日。

 

 

立ち上がりからリズムを作ろうとしていたのは浦和でした。中盤でボールを落ち着かせながらワイドなポジショニングでボールを動かそうと試み、サイドとボランチの横の流れをボールがスライドしていくように動いていく形のポゼッションを展開しますが、ガンバも守備組織は上手く組めており、横に動く浦和をサイドに追い出すようにして守備を展開。浦和もそれゆえに攻撃が外周をなぞるような形に終始しており、ボールを持たれながらも危険なゾーンはほぼシャットアウトできていました。

 

 

 

一方、攻撃面では右サイドはウェルトンの突破力とスピード感を活かしつつ、食野を入れた左サイドはシャドー気味に食野をプレーさせる事で宇佐美とのポジション出し入れをしやすくする、サイドのコースを空けておく事で黒川圭介のオーバーラップを促す…というような狙いが見て取れましたが、どうしても今日は浦和に先にボールを持たれた事で宇佐美が降りてゲームを作る場面が増えた事、食野のプレーエリアがサイドと内寄りのところで中途半端になってしまった事で、なかなかサイドで複数人が絡む連動性を出せず膠着状態に。

 

 

 

それでも35分にはダワンのパスを受けた坂本一彩が巧みなターンから鋭いシュートを放ちますが、これはGK西川周作に阻まれてゴールならず。

前半は0-0で終えます。

 

 

しかしクローズドな展開は後半開始早々に一変。瓦解の時は唐突に訪れます。

49分、やはり後方からワイドなポジショニングでビルドアップを続けていた浦和は右サイドに張った大久保智明にボールが渡ると、右SBの石原広教とのパス交換の際に食野と黒川のところでどこまでチャレンジに行くか、どこからはステイするかの判断を鈍らせると共にマークをずらし、更に大久保が斜めにドリブルを仕掛けると入れ替わるように右サイドに抜け出した渡邊凌磨へ。右サイドを完全に崩されると、最後は渡邊のクロスをファーサイド関根貴大がドンピシャで合わせて浦和失点…。今季のガンバにとって、今年で最も綺麗に崩されてしまう形で失点を許す事に。

 

 

57分にガンバは食野と鈴木を下げて山田康太と美藤を投入。普段はネタラヴィか鈴木徳真のどちらかはピッチに残すポヤトス監督ですが、今日は珍しくダワンと美藤のボランチコンビで反撃を狙うと66分にも坂本と松田陸を下げて山下諒也と岸本武流を送り込みます。特に美藤は59分に左サイドでの混戦を制してシュートに持ち込むなどアグレッシブな姿勢を見せていました。

しかしチームのしては後半は一気に……ある意味では数試合の連戦よりもキツイかもしれない3週間空いてからの中2日が身体を蝕んだ部分もあるのか、この辺りからプレー精度がガクッと落ちたかのように一つのパスや一つのキープ、一つのプレスがズレる、剥がされるような場面が頻発。

 

 

 

それでも左サイドにポジションを取った宇佐美にボールを集めてそこから打開を図ったガンバは、77分に左から中に切り込んだ宇佐美のパスを受けた山下がシュートを放つも相手がブロック。終盤にはクロス攻勢を仕掛けますが、中で合わせる人がいずにこぼれ球狙いの形にもなってしまって……試合終了。1試合未消化の立場とはいえ、優勝戦線からは大きく遠のく手痛い黒星。またしてもスコルジャへのリベンジには至りませんでした。

 

 

 

苦しいゲームでしたね。色んな意味で…。前半は均衡を維持してゲームを進める事ができていましたが、後半の内容を踏まえれば浦和が勝点3を得たというスコアは妥当な結果でした。

前半に関しては、ビルドアップを徹底してくる浦和にボールを持たせていた訳ではないにしても、ボールを持たれた時の割り切り方としてガンバ側も今年ずっとやっているような振る舞いができていました。ただそこから攻撃に転じる際に、浦和のコンパクトな4-4-2ブロックを前に加速するスペースがまるでなかった。それこそ宇佐美や坂本はボールを奪った後にウェルトンや食野にカウンターになるようなパスを付ける隙を伺いながらも見つからずに攻撃をやり直す…という場面は前半から多くて、「無理にカウンターにチャレンジせずに攻撃を仕切り直す」という姿勢は今季のガンバの強みでもありますしそれ自体はいいんですが、逆に言えば浦和は押し込んでもカウンターをさせないブロックを完璧に作っていた…と。そういう意味ではその打開策として、左に食野を置く事で宇佐美や黒川を絡めた流動性を生み出したいというアプローチは理解できるのですが、そこで食野がどっちつかずな形になってしまった部分は痛かったのかなと。

それでも前半に関しては浦和のスローペースなゲーム運びに対して、ガンバも焦れずにしっかりと陣形を組む、焦らずにしっかりと選択とペースコントロールを行う…という今シーズン徹底してやってきた事ができてはいたんですが、後半の頭に今季のガンバではあまり見なかったほど鮮やかに崩され、脆く崩れた失点シーンの少し後くらいを機に、チームというよりも個々のプレー精度がガクッと落ちたように見えたと言いますか、一気に雑になってしまったように見えたんですね。今季のガンバでは見なかったような「え?そこでミスする?」「そこでロストする?」「そこで行かれる?」というような……。そこはおそらく、上述した「3週間空いてからの中2日」という寒暖差が激しいような日程の影響もあるんでしょうけど。

 

 

 

それでも後半も終盤に入るとほぼ固定して左にポイントを置くようになった宇佐美に美藤が絡み、黒川がサイドを走るスペースを作る事で流動性を作れるようになった場面はいくつかあったのですが、浦和に中央をガチガチに固められた結果、空中戦に強いFWがいない状態でクロス攻勢に走ってしまうというある種の悪循環も待ち受けていました。例えば宇佐美が左の角ペナ辺りでボールを受けて、ゆっくりとボールを動かしても…左を抜ける黒川へのコース、ファーサイドの山下へのコース、或いは宇佐美がカットインしてシュートを狙うコース、その全てが見事に消されてしまっていましたし、その徹底ぶりとミッション遂行力は浦和を讃えるしかない。クロスにしても、終盤はもう、完全にこぼれ球狙いになっていましたしね…。スコルジャが短期間で復活させた4-4-2の守備組織の見事さを前に絡め取られ、根比べのような試合展開になることがわかっていた90分でガンバは先に音をあげてしまった。その時点で決着はついてしまっていたようなゲームだったなと。

 

 

西野さん70手前て

ではでは(´∀`)