さてさて、遂に2024明治安田J1リーグが閉幕しました。
特例的な措置だった2021年を除けば、J1が初めて20チーム38試合制のリーグを戦う事になった今シーズン。アジアカップから始まり、パリオリンピックを経て、長い日常のサバイバルはここに決着しました。当サイトではここから2024年のJリーグの閉幕企画を更新していく所存です。
という訳で今回は毎年恒例企画、J1全20クラブの満足考査です!
毎年恒例ですね。
例えば、ひとえに「5位」と言っても、それが「優勝を目指したクラブの5位」なのか「降格候補と目されていたクラブの5位」なのかによって、その5位の意味は大きく変わってくる訳です。という訳で、この満足度考査ではそのクラブの戦力や開幕前の期待値・目標を踏まえた上で、各クラブの満足度を【大満足】【満足】【普通】【不満】【超不満】の5段階で考えていこうや…と。
あくまで完全に独断と偏見ですので、実際に当該クラブのファンである方からすれば「??」と思う部分もありますが、その辺は他クラブのファンからはそう見えてるのね、くらいの感覚で思ってもらえれば幸いです。
今回は6位から。大躍進のヴェルディ、そして期待からは離れた結果になった中位勢です。
【スタメン表の表記】
★→2024年度の新加入選手(ルーキー含む)
□→レンタルバック選手
☆→途中加入選手
▼→途中退団選手
【オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。】
↓
6位 東京ヴェルディ
勝点56:14勝14分10敗・得点51 失点51 得失点差0
ルヴァン杯:3回戦敗退
天皇杯:3回戦敗退
チーム得点王:木村勇大(10得点)
胸スポンサー:日本瓦斯(エネルギー販売会社)
ホームスタジアム:味の素スタジアム(東京都調布市)、国立競技場(東京都新宿区)
満足度→大満足
まあもう、見事だったと。それしか言うことはないです。私もね、こういうブログ書いてますから。やりましたよ順位予想。20位とか言って本当に申し訳ありませんでした。本当に申し訳ありませんでした!
チームを高評価する時の表現は色々あると思うんですよね。「クソ強い」とか「完成度が高い」とかあると思うんですけど、ヴェルディはとにかく見応えがあったなと。殆どの選手がJ1初挑戦に近いキャリアの選手であったり、もしくはJ1クラブで出場機会を得られなかったような選手達が多い中、攻撃面ではハードワークを徹底させる一方で潜在能力を引き出す規律と自由のバランスが完璧でした。一方、守備ではハイプレスで行くのか割り切ってブロックを固めるのかの使い分け…いわば守と守のフェーズ移行が抜群だったなと。選手に火をつけ、焚き付けながらも、その火加減はちゃんと素材や相手に合わせた強さに調節する。そこの城福監督の手綱捌きは「JFKここに極まれり」と言いたくなるものでしたね。
肝心なのは来年です。やはりクラブの予算事情もあってレンタル移籍中心の選手補強となり、彼らを全員引き留めることは控えめに言って困難でしょう。その意味ではヴェルディにはまだ現実との戦いが残っていますし、来年は今季以上に難しいシーズンになるとは思いますが、かつての黄金期にしても現実に勝ち続けてあの地位を築いた訳で、ヴェルディがまた"J1のクラブ"になる為には、方法は違えど同じ事が求められていくんだろうと思います。
7位 FC東京
勝点54:15勝9分14敗・得点53 失点51 得失点差+2
天皇杯:3回戦敗退
監督:ピーター・クラモフスキー(2年目)[来季:退任決定→松橋力蔵?(就任濃厚)]
チーム得点王:荒木遼太郎(7得点)
胸スポンサー:MIXI(ITサービス業)
ホームスタジアム:味の素スタジアム(東京都調布市)、国立競技場(東京都新宿区)
満足度→不満
終わってみれば不思議なシーズンだった印象ですね。開幕前の補強は意欲的かつ理に適った強化を見せていただけに、基本的には「期待外れ」と思われて仕方ない成績になってしまった。一方で、終わってみれば勝ち越して7位という…印象としてもクラブの歴史の中でもそこまで悪い訳ではない順位を叩き出している、と。
FC東京の場合、結果的には攻撃も守備も中途半端になってしまった印象はあります。クラモフスキー監督にはコンセプトは明確にありましたが、それをチームとして連動させるところまでは持っていけなかった。今季は特に彼のコンセプトに沿った選手も多く獲得できた事を思うと、特にそこで得点力が思っていたより伸びなかったのは痛手だった印象です。一方で前半なら昨季からブレイクしていた俵積田やレンタルで復活した荒木なんかもそうですが、高齢化が懸念材料になってきた守備陣に岡や土肥が台頭したような個人の成長が見られた事は良い点として、来年以降の布石になれば意味のある一年にもなるのかなと。
ただクラブの方向性は不安と言えば不安ではあります。「何がやりたいのかわからない」のではなく「やりたい事があっち行ったりこっち行ったりしてる」という。後任と言われている松橋監督が、新潟路線というよりもコーチを務めていたマリノス路線として選定したのなら文脈の繋がりはありますが…。
8位 川崎フロンターレ
勝点52:13勝13分12敗・得点66 失点57 得失点差+9
ルヴァン杯:ベスト4
天皇杯:2回戦敗退
ACL 23/24:ベスト16
ACLE 24/25:リーグステージ4位(現在進行中)
チーム得点王:山田新(19得点)
胸スポンサー:富士通(総合ITベンダー)
ホームスタジアム:Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(神奈川県川崎市)
満足度→不満
今年の川崎、私優勝予想にしちゃってたんですよね…。リーグ自体、本命の優勝候補と考えられる相手が少なかったというのも理由の一つなんですけど、川崎は全体的に面白い補強をしてきたなと思っていましたし、彼らが期待通りの働きを見せてくれれば…という思いでその位置に置いていました。
ただ、マンネリかと呼ぶべきかどうかはわかりませんが序盤戦の閉塞感は相当たるものだったと思いますし、新戦力の多くがコンディションの問題もあってフィットまでに相当な時間を要してしまった。その中で鬼木監督もこれまでのシステムからWボランチに変えたりするなど様々な試行錯誤を施し、終盤こそ山本や三浦が本来の持ち味を発揮し始めて盛り返した感はありましたが……あれだけの栄華を築いた後の下り坂の途で起こったいくつかの計算違いは川崎にとって今季の運命を分けてしまったところだったなと。
それでもなんやかんやで、ACLを通過順位に持ってきて持ってきてフィニッシュさせるだとか、最終盤に幾許かの意地を見せた辺りは鬼木体制…それを語るには欠かせない風間体制を含めた10年以上の年月で築いた地力ではあったように思います。サイクルの終わりとして山田や高井のように台頭してきた選手もいますし、次の長谷部体制でどういうカラーになるのかは楽しみです。
9位 横浜F・マリノス
勝点52:15勝7分16敗・得点61 失点62 得失点差-1
ルヴァン杯:ベスト4
天皇杯:ベスト4
ACL 23/24:準優勝
ACLE 24/25:リーグステージ1位(現在進行中)
監督:ハリー・キューウェル(新任)→ジョン・ハッチンソン(第24節〜)[来季:退任濃厚→スティーブ・ホランド(就任内定)]
チーム得点王:アンデルソン・ロペス(24得点)
胸スポンサー:日産自動車(自動車メーカー)
満足度→普通
評価としてはなかなか難しいシーズンだったと思います。まずACL準優勝という結果は掛け値なしに賞賛されるべき結果ですし、Jリーグ勢としては決勝進出自体がマリノスで4クラブ目ですから、その時点で一つの快挙。決勝こそ残念な結果に終わりましたが、そこはまずシーズンの印象に左右されることなく素晴らしいポイントだったなと。
チームとしてのパフォーマンスは芳しくなかったです。キューウェル監督が就任し、新たな取り組んだ4-1-2-3システムはACLではある程度勝てましたが、リーグ戦では中盤とDFラインの間ですが不安定感から守備崩壊を引き起こした。それは監督交代を経てからも大きく改善された訳ではありませんでしたし、特に守備は抜本的な改革が必要な実情は露呈した一年でした。攻撃も昨季までは個人能力を活かせるフェーズに持ち込むということを組織で行えていましたが、今季はより個人能力に依拠した形になっていましたし……。
ただ、それとは別に「よく戦い抜いた」という感情はあります。あれだけハードな日程の中で、リーグ戦は9位とは言ってもギリギリまで残留も決まっていなかったので低評価になりますが、ACL準優勝と2つの国内カップ戦でもベスト4まで辿り着き、続くACLEも首位で2024年を終えた。そこは純粋にお疲れ様でしたと。なので評価を「普通」に於いた理由は5段階評価の3ではなく、4と2を合わせて3みたいなところでしょうか。
10位 セレッソ大阪
勝点52:13勝13分12敗・得点43 失点48 得失点差-5
天皇杯:3回戦敗退
監督:小菊昭雄(4年目)[来季:退任決定→アーサー・パパス(就任濃厚)]
チーム得点王:レオ・セアラ(21得点)
胸スポンサー:ヤンマー(機械メーカー)
ホームスタジアム:ヨドコウ桜スタジアム(大阪府大阪市)
満足度→不満
一言で言えば不思議なシーズンと言いますか……。アニバーサリーイヤーという事で理に適った補強はできていたと思いますし、序盤の戦術的なアプローチも悪くなかった。毎熊の退団が痛かったところはあるでしょうが、開幕当初以外に今年優勝争いに全く絡めなかったところはクラブにとってキツかったなと。
小菊セレッソって、全体としての意思の統一と言いますか「チームとしてこういう動きをしましょう」みたいな大前提に対する個々、組織の動き方は元々素晴らしいチームだと思うんですよ。それは特に守備面によく表れている。ただそれゆえか、それが攻撃になると2022年まではアタッキングサードには持っていけても明確な得点者がおらず、逆にレオ・セアラという明確な得点者を得た2023年からはセットプレーを除けば「どうせ繋ごうが速攻だろうが最後はレオセアラなんでしょ」と他チームが考えられるくらいの状態になってしまった。どんなゲームプランでもチームとしてある程度対応してくる器用さと、結局最後は他のパターンを見出せない不器用さの2つが絡み合ったというか、器用なようで不器用…という印象が強かったです。それが小菊体制が毎年大崩れする事はないパフォーマンスを維持し続けてきた要因であり、良いところまで行っても突き抜けきれなかった原因でもあるんだろうなと。長所ゆえの短所と考えると難しいところですね…。
ではでは(´∀`)