RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

2024 J1全クラブの満足度考査 PART3〜名古屋・福岡・浦和・京都・湘南編〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241216155154j:image

 

さてさて、遂に2024明治安田J1リーグが閉幕しました。

特例的な措置だった2021年を除けば、J1が初めて20チーム38試合制のリーグを戦う事になった今シーズン。アジアカップから始まり、パリオリンピックを経て、長い日常のサバイバルはここに決着しました。当サイトではここから2024年のJリーグの閉幕企画を更新していく所存です。

 

 

という訳で今回は毎年恒例企画、J1全20クラブの満足考査です!

 

 

 

毎年恒例ですね。

例えば、ひとえに「5位」と言っても、それが「優勝を目指したクラブの5位」なのか「降格候補と目されていたクラブの5位」なのかによって、その5位の意味は大きく変わってくる訳です。という訳で、この満足度考査ではそのクラブの戦力や開幕前の期待値・目標を踏まえた上で、各クラブの満足度を【大満足】【満足】【普通】【不満】【超不満】の5段階で考えていこうや…と。

あくまで完全に独断と偏見ですので、実際に当該クラブのファンである方からすれば「??」と思う部分もありますが、その辺は他クラブのファンからはそう見えてるのね、くらいの感覚で思ってもらえれば幸いです。

今回からはボトムズハーフ。ルヴァン杯を制した名古屋からです。

 

【スタメン表の表記】

★→2024年度の新加入選手(ルーキー含む)

□→レンタルバック選手

☆→途中加入選手

▼→途中退団選手

 

Part1→神戸広島町田G大阪鹿島

Part2→東京VFC東京川崎F横浜FMC大阪

Part3→名古屋福岡浦和京都湘南

Par4→新潟磐田札幌鳥栖

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

11位 名古屋グランパス

勝点50:15勝5分18敗・得点44 失点47 得失点差-3

ルヴァン杯:優勝

天皇杯:2回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241216060034j:image

 

監督:長谷川健太(3年目)[来季:続投決定

チーム得点王:永井謙佑稲垣祥(6得点)

胸スポンサー:トヨタ自動車(自動車メーカー)

ホームスタジアム:豊田スタジアム(愛知県豊田市)

 

 

満足度→普通

 

タイトル獲得に成功した…という実績を踏まえて5段階評価の3にあたるような普通に置きましたが、今季の名古屋は評価判断に悩むシーズンではあったと思います。SNSなんかを見ても、今季の名古屋をどう捉えるかは名古屋サポの間でも評価が分かれている印象ですし。個人的に予想としては今季の名古屋は「めちゃくちゃハマるか全く上手くいかないかのどちらにも転ぶ」と思っていたので、終わってみればどちらでも無かった、或いはどちらの側面もある…みたいなところでしょうか。

やろうとしたアプローチは面白かったと思います。まず堅守を武器にしていたチームの絶対的なDFが2人も抜けた時点である程度のチームの作り直しは不可避でしたし、今季は昨季の続きを…という訳にはいかなかった。そこでファストブレイクというよりも前線の流動性の担保を図り、それが一定の成果は出た一方でユンカーや山岸が持つパワーとの融合が少し間に合わなかった印象です。シーズンを通して波の多い印象もありましたしね。

基本的に長谷川監督って「内容はともかく結果を出す監督」のイメージが強いですし、実際にガンバやFC東京はその文脈で長谷川監督を招聘してているでしょうけど、名古屋での長谷川監督が求められている事はガンバやFC東京の時とは異なるんだろうなとは思います。そういう意味でも今季の真の評価はこれが来季以降にどう繋がるかになるのかな…と。

 

 

 

12位 アビスパ福岡

勝点50:12勝14分12敗・得点33 失点38 得失点差-5

ルヴァン杯:3回戦敗退

天皇杯:3回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241216063135j:image

 

監督:長谷部茂利(5年目)[来季:退任決定→金明輝(就任決定)]

チーム得点王:ジャハブ・ザヘディ(9得点)

胸スポンサー:新日本製薬(化学業)

ホームスタジアム:ベスト電器スタジアム(福岡県福岡市)

 

 

満足度→普通

 

12位で特に危なげなく残留した事が「普通」と呼べる感覚になってきた事自体が福岡の成長であり、長谷部アビスパの集大成的な結果だったんじゃないかと思います。

シーズンとしては途中で8戦無敗や11戦未勝利があったように、終わってみれば好不調の波は結構ありました。特筆すべきは引き分けの多さで、14分けは東京Vと柏と並んでリーグトップ。これはザヘディが大爆発していた時期を除いて紺野や岩崎のところから作ったチャンスをアタッキングサードでなかなか形にしきれずに得点に結び付かなかった…それが勝点1を3にしきれなかった理由にもなるんですが、同時に福岡の場合はチームの状況が悪くても少なくとも勝点1を取れる守備力を備えた態勢を常に維持している。勝点の積み重ねという意味でも、チームのベースという意味でも、積み上げという言葉を地で行ったのが今季の福岡であり、ここ5年の福岡だったのかなと思います。今年は山岸や井手口が抜けて、毎年誰かしらの中心選手が抜けていますが、ベースがあるからこそ「代わりにどういう選手を獲ればいいのか」もクリアになる訳で、どのメンバーでもサッカーの根幹は崩れずにやり切ったところはその象徴でしょう。

新監督の是非についてはここでは触れませんが…来季の福岡は、ここまで積み上げたベースが「アビスパが積み上げたもの」なのか「長谷部茂利だからできたこと」だったのかが問われる一年となるので、文字通りクラブとして分水嶺になってきます。

 

 

 

13位 浦和レッズ

勝点48:12勝12分14敗・得点49 失点45 得失点差+4

ルヴァン杯:3回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241216093404j:image

 

監督:ペア・マティアス・ヘグモ(新任)→池田伸康(第29節※暫定監督)→マチェイ・スコルジャ(第30節〜)[来季:続投決定

チーム得点王:チアゴサンタナ(12得点)

胸スポンサー:ポラス(建設業)

ホームスタジアム:埼玉スタジアム2002(埼玉県さいたま市)

 

 

満足度→大不満

 

理由はどうあれ、この戦力でこの結果になってしまった事、結構ギリギリまで残留すら決まらない事態に陥ってしまった事は擁護のしようがないと表現するしかないかなと。ましてや今季は最終盤こそ雨天延期が続いて難しい日程になりましたが、ここ数年と比べれば遥かに日程の猶予もありましたし。

浦和の場合に難しかったのは…クラブとしてはそもそもスコルジャ体制を継続させたかったんだろうという事が根本にあり、要はクラブとしては基本的には昨季のやり方を継続させたかったところで、ヘグモ監督が結構変化を加えた事による軋みでしょうか。その戦術アプローチ自体を否定するつもりはありませんが、虫歯の歯を抜くよりも健康な歯を抜く方が遥かに痛いのと同じようなもので、良かったもの、続けるつもりだったものを変えようとした反動は想像以上に大きかったように思います。ヘグモ体制にしても可能性を感じる試合はあっただけに、例えばヘグモ監督が2023年の新監督ならまた少し違うものがあったかもしれませんし…。夏場に主力が4人抜けた事はショッキングでしたが、そもそもの軋みは最初からあったのかなと…。

浦和の場合、来年はクラブW杯という大いなる晴れ舞台がありますし、そして1ヶ月近くJリーグを離れる以上はそれに伴う過密日程は避けられません。改めてスコルジャ体制で戦う来季に戦術と戦力をどうやって運用していくかは問われてくる部分です。

 

 

 

14位 京都サンガFC

勝点47:12勝11分15敗・得点43 失点55 得失点差-12

ルヴァン杯:2回戦敗退

天皇杯:ベスト4

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241216122110j:image

 

監督:曺貴裁(2年目)[来季:続投決定

チーム得点王:ラファエル・エリアス(11得点)

胸スポンサー:京セラ(電気機器メーカー)

ホームスタジアム:サンガスタジアム by KYOCERA(京都府亀岡市)

 

 

満足度→普通

 

サンガもまとめてクソ長総括記事を書くのでここでは控えめにするとして…。

文字通り前半戦と後半戦で全く異なる推移を辿った訳ですが、最終順位だけを見れば落ち着くところに落ち着いた印象はあります。最下位をひた走っていた序盤の時点で、少なくとも戦力は下から3つに入るチームではありませんでしたし、終わってみればこの14位というポジションは良くも悪くも妥当だったような気はしているんですよね。

前半戦の低迷は基本的に、曺監督体制での強みと引き換えに生じていた欠点を放置したツケが回ったようなものだと思っていて、その実情とどう向き合うのか…というところは補強やキャンプで向き合わなければならない部分でしょう。一方、30年の歴史で先行逃げ切りのような形でしか残留できなかったチームが今年のような軌跡を辿った事は素直に感動しましたし、印象としては「エリアスが入って残留した」と見られがちですが、何気にエリアスの加入前からチームとしての立て直しと成績改善は出来ていたんですよね。立て直した土台の上にエリアスを乗せられたところは大きかった。あの5月、むしろ空中分解した方が自然な状況でもチームをどうにか繋ぎ止めていたところは曺監督の異能を示したところだったのかなと。

 

 

トータル的には後半戦を理由にハッピーエンドで終わらせるべきシーズンじゃないですし、前半戦を理由に斬り捨てるべきシーズンでもなく、あんな事になってしまった前半戦への批判と、どうにか持ち直した後半戦への賞賛は両立して然るべしシーズンだったなと思います。

 

 

 

15位 湘南ベルマーレ

勝点45:12勝9分17敗・得点53 失点58 得失点差-5

ルヴァン杯:2回戦敗退

天皇杯:ラウンド16敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241216124427j:image

 

監督:山口智(4年目)[来季:続投濃厚

チーム得点王:ルキアン(11得点)

胸スポンサー:メルディア(不動産業)

ホームスタジアム:レモンガススタジアム平塚(神奈川県平塚市)

 

 

満足度→普通

 

もはや残留成功に「ミッションコンプリート」という言葉がしっかりしてしまうのも恐ろしい話。私自身はサンガファンだったりしますが、順位表の真ん中より下のチームにとって京都と湘南はもはや意味のわからないぐらいの圧力だったのでは。

そう考えると、もはや序盤戦の勝ち星が伸びない事ですら様式美にすら見えてきたところがありますし、湘南がここからもう一歩脱皮してトップハーフを目指すチームになる為には新チームを早い段階から完成させる事をやっていかなければならない訳ですが、今季も終盤にかけて選手と戦術の融合具合を急速的に高めていった流れは芸術的でした。特に今季の湘南はCBのキム・ミンテ、アンカーの田中聡とセンターラインがしっかりしていた分、アタッカーが仕事をしやすい状況が例年にも増して組まれていた。J1時代の磐田や福岡で意外と数字が伸びなかったルキアンが得点を量産したのもそこが大きいのかなと。町野がブレイクし、町野がいなくなれば大橋、そして大橋がいなくなれば鈴木と福田がブレイクしてくる辺りは見事という他ない。湘南の規模感のクラブで、二桁得点者が3人も出た事は快挙でしょう。

山口監督もチームとしてベースを持ちながら、そこにハマる選手を上手く集めて育てるサイクルができている。そこのアジャストまでにかかる時間が序盤の不振にも影響しているのでしょうが、チームとしてこの循環は真似できるものではないなと改めて思わされます。

 

PART4:新潟磐田札幌鳥栖編につづく

 

 

ではでは(´∀`)