RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

2023 J1全クラブの満足度考査 PART3〜京都・鳥栖・湘南・G大阪・柏・横浜FC編〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20231213152119j:image

 

さてさて、遂に2023明治安田生命J1リーグが閉幕しました。

Jリーグも30周年という節目の一年を終えました。来季からはJ1のチーム数や賞金形態も変わり、秋春制の議論も活発になるなどJリーグは新たなフェーズを目指しています。当ブログではここからアジアカップに向けた企画と並行し、2023年のJリーグの閉幕企画を更新していく所存です。

 

 

という訳で今回は毎年恒例企画、J1全18クラブの満足考査です!

 

 

 

毎年恒例ですね。

例えば、ひとえに「5位」と言っても、それが「優勝を目指したクラブの5位」なのか「降格候補と目されていたクラブの5位」なのかによって、その5位の意味は大きく変わってくる訳です。という訳で、この満足度考査ではそのクラブの戦力や開幕前の期待値・目標を踏まえた上で、各クラブの満足度を【大満足】【満足】【普通】【不満】【超不満】の5段階で考えていこうや…と。

あくまで完全に独断と偏見ですので、実際に当該クラブのファンである方からすれば「??」と思う部分もありますが、その辺は他クラブのファンからはそう見えてるのね、くらいの感覚で思ってもらえれば幸いです。

 

今回は13位の京都から。それぞれが悩ましさを抱える下位陣回でございます。

 

 

 

【スタメン表の表記】

★→2023年度の新加入選手(ルーキー・レンタルバック含む)

☆→途中加入選手

▼→途中退団選手

 

Part1→神戸横浜FM広島浦和鹿島名古屋

Part2→福岡川崎C大阪新潟FC東京札幌

Part3→京都鳥栖湘南G大阪横浜FC

 

 

2023年のJリーグを振り返る記事も色々更新しています。それらの記事はこちらにまとめておりますので是非!

 

Jリーグ30周年記念特集こちらから!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

13位 京都サンガFC

勝点40:12勝4分18敗・得点40 失点45 得失点差-5

ルヴァン杯:グループステージ敗退

天皇杯:2回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20231211020227j:image

 

監督:曺貴裁(3年目)[来季:続投決定]

チーム得点王:パトリック,豊川雄太(10得点)

胸スポンサー:京セラ(電気機器メーカー)

ホームスタジアム:サンガスタジアム by KYOCERA(京都府亀岡市)

 

 

満足度→普通

 

色んな味方はあると思うんですよね。サンガの場合は去年以上に。どの角度、どの基準で捉えるかによっても変わってくるというか。その総称として「普通」くらいが収まりどころになってくるように考えています。

サンガに関しては追々長い総括(毎年恒例のアレ)を書きますのでここでは短めに済ませますが、基本的に今季のサンガは戦い方に安定感があったとは言えませんでした。チームとしてやろうとしている戦い方、ベースには一貫したスタンスこそありましたが、ガチャと言えば大袈裟ですが、どうしても対戦相手の状況を含めた開始10分の出たとこ勝負に試合が左右されてしまう側面があった。そういう見方では安定感はまるでありませんでした。ただその一方で何気に要所要所でコンスタントに勝点3を獲得し続けており、湘南やG大阪ような時期的なアップダウンはそこまで激しくなかったから残留争いの一番キツいゾーンは回避しながら走れましたし、ベースはハッキリしていた分、選手達にとって立ち返れる場所はあった。その意味ではそこまで不安定ではないという見方も出来た……その辺りを合算すると、総評は「普通」になってくるのかなと。

問題はサンガがどこで次のステージに行こうとするのか、行ける体制が整うのか、です。それが曺監督体制なのか、曺監督体制を終えた後にそれを目指すのかはわかりませんが、いずれにしても来季は今季の形がベースになる。30周年を迎える来季がどういう道のりになるか、そこにクラブの運命は委ねられていると言っても過大表現ではないやも。

 

 

 

14位 サガン鳥栖

勝点38:9勝11分14敗・得点43 失点47 得失点差-4

ルヴァン杯:グループステージ敗退

天皇杯:3回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20231211020145j:image

 

監督:川井健太(2年目)[来季:続投決定]

チーム得点王:長沼洋一(10得点)

胸スポンサー:木村情報技術(情報通信業)

ホームスタジアム:駅前不動産スタジアム(佐賀県鳥栖市)

 

 

満足度→普通

 

最終順位こそ14位という結果に終わりましたが、それでも全てがカオスになる終盤戦の時点で残留争いを回避したところで戦い続けていましたし、それは鳥栖の規模を踏まえればやっぱり驚異的な結果と言うべきでしょう。毎年のように主力を抜かれながらも、毎年のようにそういうシーズンを実現させている訳ですから。

今季に関しては近年目立っていた育成というよりも、一部の主力選手が抜けた上での補強が抜群に上手くハマったなという印象ですね。昨季途中から加入した長沼を含めて、J1で出場機会が少なかった選手から下位カテゴリーの選手までを上手くピックアップしてきた。基本的にこのチームも前の金明輝監督から川井健太監督の間で、マイナーチェンジはありながらもサッカースタイルの根幹は大きく変わっていませんから、少なくとも日本人選手に関してはどういう選手が合うかの方程式をクラブが用意できているのかなと。争奪戦が噂されていた河原創の獲得に成功したのはそういう鳥栖の実績に説得力があったからでしょうし。

鳥栖のファンにとってはずっと悩ましい状態ではあると思うんですよ。今年も何人かの選手がブレイクしましたが、ファンからすればステップアップは現実を突きつけるイベントな訳で。ただ「誰が抜けたら誰を獲るべきか」のマニュアルは数年かけて鳥栖は作り上げているので、Jの曲者として良いサイクルの中に居続けていると思います。

 

 

 

15位 湘南ベルマーレ

勝点34:8勝10分16敗・得点40 失点56 得失点差-16

ルヴァン杯:グループステージ敗退

天皇杯:ベスト8

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20231211020118j:image

 

監督:山口智(3年目)[来季:続投濃厚]

チーム得点王:大橋祐紀(13得点)

胸スポンサー:リップルコミュニティ(コンサルティング業)

ホームスタジアム:レモンガススタジアム平塚(神奈川県平塚市)

 

 

満足度→不満

 

基本的には湘南は残留が目標のチームであって、そう考えれば最終的に15位でフィニッシュさせたことは決して失敗ではない。それは間違いないと思いますし、その点では不満とは少し異なってくる部分はあります。

ただ今季の場合は例年悩まされていたほどの選手流出はなく、むしろ小野瀬康介や山下敬大、谷晃生と入れ替わる形でソン・ボムグンといった主力を手にし、開幕時点ではまだ町野修斗もいた訳で、例年のような穴埋め・補充を強いられるオフではなく"補強"をした上でシーズンに臨めた。その点で言えば山口監督が掲げた「5位以上」という目標ほどではなくとも、今季に関しては降格枠を考えても残留できれば御の字とは言えない条件での開幕だったと思います。そういう意味ではギリギリまで瀬戸際にいた、ずっと下位3つの中を彷徨っていた事は不満と称さざるを得なかったのかなと。

ただ後半戦に田中聡が復帰し、鹿島からキム・ミンテを補強してセンターラインにしっかりと軸を作ってからのプレーぶりは素晴らしかったですし、前半戦が苦しかったところを看過は出来ないとしても、新戦力を加えてからの闘いぶりは山口監督の調整も含めて見事でした。その中で大橋祐紀がブレイクしたように、チームとしての軸が定まってからは個々のパフォーマンスもみるみる上がっていった。良い選手・良い若手は伝統的に多いチームですから、後半戦のような連鎖が続く季節を長くしていきたいところですね…。

 

 

 

16位 ガンバ大阪

勝点34:9勝7分18敗・得点38 失点61 得失点差-23

ルヴァン杯:ベスト8

天皇杯:2回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20231211014937j:image

 

監督:ダニエル・ポヤトス(新任)[来季:続投決定]

チーム得点王:ファン・アラーノ(7得点)

胸スポンサー:パナソニック(電機メーカー)

ホームスタジアム:パナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)

 

 

満足度→超不満

 

サンガと同様に、ガンバも追々シーズン総括ブログを長々と書くのでここではあまり長くならないように。

まあ……難しいシーズンでしたね。すごく。宇佐美貴史が最終戦後の挨拶で語った「たくさんのことを変化させて、たくさんのトライをしてきた中で、たくさんのエラーをしてしまった」という言葉が2023年の全てを表していたように思います。産みの苦しみという言葉で片付ければ簡単ですが、その過程の中には理想と現実の間に生じる歪みであったり、今季に始まったことではない脆さであったり…そういった要素も散見されていた。後者に関しては流れに大きく左右されてしまっていたという点では、言ってしまえば夏場の連勝もその症状の一部という見方もある訳で。宇佐美の言葉を借りれば、トライを続ける中でエラーに対してあまりにもナイーブすぎた部分は見てとれましたね…。

ただその中でも、今季はちょっと残留争いが現実問題になった最終盤を除けば、少なくともトライをする意思は終盤まで示し続けていたと思いますし、新加入選手や既存選手の中でも個として光を見せた選手は複数いました。「トライ」は近年のガンバがずっと言い続けていた事ですが、トライさえも中途半端になってしまったここ2年とは異なり、レギュレーションが味方になった部分はあれども今年はトライする姿勢は見せ続けた。ガンバは今のトライで地盤を固めて、今やっているスタイルをエラーを犯した時に立ち返れる場所にしていかなければならない。やるべき事、考えるべき事はまだまだ多いです。

 

 

 

17位 柏レイソル

勝点33:6勝15分13敗・得点33 失点47 得失点差-14

ルヴァン杯:グループステージ敗退

天皇杯:準優勝

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20231211015744j:image

 

監督:ネルシーニョ(5年目)→井原正巳(第14節〜)[来季:続投決定]

チーム得点王:細谷真大(14得点)

胸スポンサー:日立製作所(電機メーカー)

ホームスタジアム:三協フロンテア柏スタジアム(千葉県柏市)

 

 

満足度→超不満

 

天皇杯のプレーぶりは実に素晴らしかったです。川崎と戦った天皇杯決勝天皇杯の歴史にも残るほどのゲームだったと思いますし、PK決着をどこまで敗北として捉えるべきなのかという部分はあるとして……優勝まで行ったならともかく、本来なら降格となる17位という順位に終わった以上はこう定義するしかないかなと。

言っても去年の前半戦はインテンシティーとハイプレスを前面に押し出した戦い方で躍進をしていましたし、それが叩き台としてある事はネルシーニョ体制でも、そして井原体制でも同じだったと思います。ただ今季の柏は大幅な選手の入れ替えが生じた中で、特に守備陣が前がかりな守備態勢をとった時にどういうリアクションをするのが正解なのかを掴めていなかったし、チームとしてもそこへのフォローが少し欠けていたのかな…と。

そう考えると井原監督は役割の整理というか、柏の場合は中盤と守備で役割が混在してしまっていたように見えたので、そこの切り離しをどうやるか…みたいな部分が守備再建のテーマだったように思います。再建する過程で犬飼智也のようなクレバーな選手が入ってくれた事も大きかったですし、明確なストロングポイントを前線に有していた事も柏には救いでした。とはいえ、後半戦に関しても応急処置的な部分はあるでしょうから、良い形でシーズンを終えたからこそ継続と刷新のバランスは色々考えた方がいいのかなと。鵜呑みにするように継続しても良くないでしょうし、刷新に走りすぎると今季序盤のようになるでしょうし…。

 

 

 

18位 横浜FC

勝点29:7勝8分19敗・得点31 失点58 得失点差-27

ルヴァン杯:グループステージ敗退

天皇杯:3回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20231211020013j:image

 

監督:四方田修平(2年目)[来季:続投決定]

チーム得点王:小川航基(6得点)

胸スポンサー:小野寺グループ(サービス業)

ホームスタジアム:ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川県横浜市)

 

 

満足度→不満

 

トータル的にはよくやったと思います。圧倒的に不利な立場から始まった中で序盤も低迷。しかし四方田監督は札幌も横浜FCもそうやってJ1に上げたようにまずは守備をしっかり整えてから攻撃をデザインしていき、実際に横浜FCの堅守速攻は強力なものまで育っていた。ルーキーや新戦力もよく働きましたし。だからこそ最後にフィニッシャーが、小川航基が最後までいれば…なんてタラレバも付き纏いますが、神戸やマリノスを下した試合をラッキーパンチと斬り捨てるべきではないだけのパフォーマンスは出していたと思いますし、彼ら自身もやることはやった、数字ほど悪いチームでは決してなかったなと。

ただ現実として、横浜FCはスタートから不利な立場であったながらも健闘こそしましたが、レギュレーションだけを見れば今季は目に見えて救いのあるレギュレーションだった事、横浜FCと同様に不利と目された中でスタートした新潟の躍進、そしてその先に待っていた結末を見た時にはやっぱり健闘を美化して現実を矮小する訳にはいかないのも現実。ただそれでもクラブが四方田監督の続投を決断した事はクラブとして今年の仕事に対する評価でしょうし、四方田監督を筆頭に、やる事はやったと言われて然るべし働きはそれぞれが見せていたんじゃないでしょうか。

 

 

 

Part1(神戸横浜FM広島浦和鹿島名古屋)はこちら。

Part2(福岡川崎C大阪新潟FC東京札幌)はこちら。

 

 

ではでは(´∀`)