RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

2024 J1全クラブの満足度考査 PART1〜神戸・広島・町田・G大阪・鹿島編〜

さてさて、遂に2024明治安田J1リーグが閉幕しました。

特例的な措置だった2021年を除けば、J1が初めて20チーム38試合制のリーグを戦う事になった今シーズン。アジアカップから始まり、パリオリンピックを経て、長い日常のサバイバルはここに決着しました。当サイトではここから2024年のJリーグの閉幕企画を更新していく所存です。

 

 

という訳で今回は毎年恒例企画、J1全20クラブの満足考査です!

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241213195333j:image

 

毎年恒例ですね。

例えば、ひとえに「5位」と言っても、それが「優勝を目指したクラブの5位」なのか「降格候補と目されていたクラブの5位」なのかによって、その5位の意味は大きく変わってくる訳です。という訳で、この満足度考査ではそのクラブの戦力や開幕前の期待値・目標を踏まえた上で、各クラブの満足度を【大満足】【満足】【普通】【不満】【超不満】の5段階で考えていこうや…と。

あくまで完全に独断と偏見ですので、実際に当該クラブのファンである方からすれば「??」と思う部分もありますが、その辺は他クラブのファンからはそう見えてるのね、くらいの感覚で思ってもらえれば幸いです。

それでは、優勝したヴィッセル神戸から振り返っていきましょう!!

 

 

 

【スタメン表の表記】

★→2024年度の新加入選手(ルーキー含む)

□→レンタルバック選手

☆→途中加入選手

▼→途中退団選手

 

Part1→神戸広島町田G大阪鹿島

Part2→東京VFC東京川崎F横浜FMC大阪

Part3→名古屋福岡浦和京都湘南

Par4→新潟磐田札幌鳥栖

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

1位 ヴィッセル神戸

勝点72:21勝9分8敗・得点61 失点36 得失点差+35

ルヴァン杯:3回戦敗退

天皇杯:優勝

ACLE 24/25:リーグステージ3位(現在進行中)

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241213054343j:image

 

監督:吉田孝行(3年目)[来季:続投濃厚

チーム得点王:武藤嘉紀(13得点)

胸スポンサー:楽天モバイル(通信業)

ホームスタジアム:ノエビアスタジアム神戸(兵庫県神戸市)

 

 

満足度→大満足

 

まあもう、お見事としか言いようがないです。優勝争い自体は昨季よりスリリングな展開となりましたが、チームとしては昨季よりも圧巻のパフォーマンスだったと思います。

今季は2チーム分つくれるような戦力を用意した強化戦略と、それを見事に運用した吉田監督のマネジメント術が圧巻でした。チームとして全員に一定の基準は用意しつつ、開幕前は「大迫がいない時にどうするのか」「逆に武藤がいなくて大迫を徹底的に潰された時にどうするのか」という不安もありましたが、無理に大迫の代役を探さず大迫がいないパターンの戦い方をカップ戦やACLを通じて色んな選手の台頭を促しながら構築し、かつ宮代の獲得で大迫と武藤の効果を更に引き出す。井手口のようなビッグネームの獲得から広瀬のような痒い所に手が届くような補強もヒットさせた。チームとして同じコンセプトを持ちながら手数を増やし、それで連覇と天皇杯の二冠、ACLEも順調という結果を出されては脱帽するしかないです。今季優勝を争った広島は前半に取りこぼしが多く、町田とガンバと鹿島は後半戦に失速した事を思うと、神戸だけが通年で安定したペースで走り抜いたところも評価すべきポイントでしょう。

神戸のクラブ史を踏まえると紆余曲折しかない歴史だったと思いますが……直接的なプレースタイルは「脱バルサ化」と呼ばれる事はあれども、総合的に考えればバルサ化を目指したい時代も含めて、チームという以上にクラブとしての地力、クラブとしての体力がすごく強くなったなと。そしてそれを吉田監督が見事に乗りこなした。そこは長期的な努力として賞賛すべき事だなと。

 

 

 

2位 サンフレッチェ広島

勝点68:19勝11分8敗・得点72 失点43 得失点差+29

ルヴァン杯:ベスト8

天皇杯:ベスト8

ACL2 24/25:決勝トーナメント進出(現在進行中)

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241213054514j:image

 

監督:ミヒャエル・スキッベ(3年目)[来季:続投決定(本人公言)]

チーム得点王:大橋祐紀(11得点)

胸スポンサー:エディオン(家電量販店チェーン)

ホームスタジアム:エディオンピースウィング広島(広島県広島市)

 

 

満足度→大満足

 

スキッベ体制3年目、2年連続で3位に躍り出て、今季はACL2とはいえアジアへの挑戦権を獲得。そしてなんといっても新スタジアムの誕生……今季の広島の立場を一言で表すとすれば「舞台はすべて整った」と表現すべきものだったと思います。

そう考えれば、結果として「惜しい」という印象の残るシーズンになってしまった事は残念な感覚もあるとは思います。特に優勝を完全に視界に捉えてから13〜15位の相手に3連敗してしまった事は大誤算だったでしょうし。しかし、チームとしてはスキッベ体制で見せている素晴らしい完成度ののクオリティを一層高めましたし、あらゆる面で去年を上回る仕事を見せてきた。悔しい2位とて誇るべき2位でしょう。特に中野の成長と新井の補強は大きなポイントで、新井を獲得した事で右WBとしての中野も絶対的な3バックの牙城に挑める立場の中野も残せた事は今季の肝だったのかなと。

広島の場合、大橋と川村の海外移籍はJリーグの宿命に近いものがあるので致し方ないとして、これまで常態化していた国内での引き抜きを許さず、逆にシーズン途中のタイミングでも大型補強を敢行できたところは特筆すべきポイントでしょう。ホーム最終戦後の挨拶で社長が「いち地方クラブではなくJリーグを引っ張っていく存在になる」と豪語しましたが、それが空虚に聞こえないくらいには今年の広島は新スタジアム元年に相応しくクラブの新章を開いたと言えるのではないでしょうか。

 

 

 

3位 FC町田ゼルビア

勝点66:19勝9分10敗・得点54 失点34 得失点差+20

ルヴァン杯:ベスト8

天皇杯:2回戦敗退

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241213054457j:image

 

監督:黒田剛(2年目)[来季:続投決定

チーム得点王:藤尾翔太(9得点)

胸スポンサー:ABEMA(動画配信事業)

ホームスタジアム:町田GIONスタジアム(東京都町田市)、国立競技場(東京都新宿区)

 

 

満足度→大満足

 

優勝争いだけにフォーカスすれば、町田の場合は首位独走に近い状態から後半戦の失速で陥落したという展開でしたので、そこでの残念感や後味の悪さは否めないものではあると思いますが、J1初挑戦にして今季の成績を叩き出してみせた事は5段階評価の最高評価を付けるべき出来事だったと思います。

初挑戦やそれに近いブランクでJ1に挑むクラブが台頭する時は基本的にJ2時代に独自の戦い方を突き詰めて、その完成度で躍進するパターンが多いと思いますが、町田が凄かったのは選手補強からクラブハウス等の施設面まで、クラブをJ1仕様の規模に仕上げてこの結果を出してきた。その急激な変化を伴う中で、1年ごとにチームがまるっと変わる中で結果を出す必要がある高校サッカーの舞台で活躍した黒田剛というチョイスも親和性があったなと。フィットまでに時間がかかった事は惜しかったですが平河の流出から即相馬を獲得する動きだとか、土壇場でシステムを変更を編み出して持ち直した辺りには痺れるものがありましたし。

ベストイレブンが出なかった事も「誰が出てもある程度同じことがやれた」と表現できる部分もありますし、それをまとめる存在として昌子を獲得した事も大きかった。クラブとしての選択が常に野心を覗かせ合理性が伴っていたところは、従来のJクラブの概念とは異なる説得力を感じました。後はそれを訴求力に転化させられるかどうかでしょうか。今季はヒール視が度を超えたところがあっただけに。

 

 

 

4位 ガンバ大阪

勝点66:18勝12分8敗・得点49 失点35 得失点差+14

ルヴァン杯:2回戦敗退

天皇杯:準優勝

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241213054438j:image

 

監督:ダニエル・ポヤトス(2年目)[来季:続投濃厚

チーム得点王:宇佐美貴史(12得点)

胸スポンサー:パナソニック(電機メーカー)

ホームスタジアム:パナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)

 

 

満足度→大満足

 

ガンバに関しては年末から年明けにかけてにもっと長いものを書くつもりなのでここでは手短にしようと思いますが……基本的には大満足と言っていいでしょう。8〜9月の失速でタイトルレースから脱落してしまった事は悔やまれるポイントでしたし、そういう意味では大満足と言いにくいところがありますが、これまでの過去のこと、昨季からの積み上げがしっかりと見られるパフォーマンスを見ると今年は本当に楽しい一年でしたね。

まず、昨季のガンバは同じコンセプトでしっかりと1年間戦い抜いた訳ですが、それゆえにちゃんと強化すべき部分、継続すべき部分をクラブとして整理できましたし、今年の補強がこれまでになく大規模かつしっかりとヒットさせてきたのはクラブとしての見極めが実に上手くやれたというポイントがあります。そこでDFの中谷、ボランチの鈴木、ゼロトップの宇佐美とセンターラインに核を作り、そこを基準に周りが動く形の構築は実に説得力がありました。素晴らしい努力と、それに伴う結果を出してきたのが今年のガンバだったなと。中谷には一生足を向けて寝れないです。

 

 

そしてなんといっても宇佐美貴史ですよ。とにかく苦しかった2021〜2023年の事があるからこそ、7番を背に抱いてピッチの中で踊る姿は本当に楽しく、美しかった。来季にも期待せずにはいられません。

 

 

 

5位 鹿島アントラーズ

勝点65:18勝11分9敗・得点60 失点41 得失点差+19

ルヴァン杯:2回戦敗退

天皇杯:準優勝

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20241213054537j:image

 

監督:ランコ・ポポヴィッチ(新任)→中後雅喜(第34節〜)[来季:退任決定鬼木達(就任決定)]

チーム得点王:鈴木優磨(15得点)

胸スポンサー:リクシル(住宅設備機器メーカー)

ホームスタジアム:茨城県立カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)

 

 

満足度→満足

 

鹿島側はこの結果を是とはしないと思いますが…個人的な感覚として、クラブやサポーターを含めた鹿島側が持つ感覚と、第三者的に見た鹿島の立ち位置はちょっと乖離があるように感じます。それを踏まえて言えば、今季の鹿島の成績に関しては一定の満足感があるものだったようには思いますね。少なくとも現在の鹿島の立ち位置は「タイトルを獲らなければ失敗」という場所にはいないでしょうし。

ポポヴィッチ監督の最終盤はなかなかしんどい状況になっていた事はいくつか報道や記者の言及がありましたが……元々今季は鹿島としては、目先の勝利よりもチームとしての底上げが優先される一年だったと思いますし、これまでの鹿島の文脈と明らかに異なる監督を連れてきたのはそういうメッセージもあったと解釈していたので、その点で言えば知念のコンバートや濃野の抜擢など、ポポヴィッチ監督が施したアプローチはいくつかの成果はもたらしたと思います。ただクラブとして育成に主眼を置いたはずのシーズンが、想像以上に勝てる状況になった事で若干クラブとしてのスタンスがあやふやになった部分はあったのかなと。チームとしても割と露骨にメンバー固定していたので、それが悪いとは思いませんが、詰まった時にそれ以上の策がなかなか出てこなかったのは痛手でしたね。

ただ、なんやかんやで今季の取り組みは未来的には一定のものは残せたんじゃないでしょうか。来季の監督人事は鹿島にとってまさしく勝負手と言えるカードを切った訳ですから、そういう意味では勝負に出る前年のアプローチとしては悪くないシーズンだったんじゃなと。

 

PART2:東京VFC東京川崎F横浜FMC大阪編につづく

 

 

ではでは(´∀`)