RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

R的スタジアムガイドfile40【東京スタジアム(味の素スタジアム)】

 

 

 

ちなみにここのライブ第1号、GLAYだで?

 

どーもこんばんは

 

 

さてさて、今回はR的スタジアムガイド第40弾でございます。超不定期更新も40回目。本日は東京スタジアム……とは言っても今やネーミングライツの方がしっくりくるスタジアムの代表格、味の素スタジアムです。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083021j:image

 

 

2001年に開場した日本を代表するスタジアムの一つですね。

FC東京東京ヴェルディダービーマッチこけら落としにオープンしたスタジアムは、Jリーグの中でも数少ない複数チームが本拠地とするスタジアムとして稼働すると共に、2019年W杯や東京五輪などラグビーの重要会場としても活躍。特に2019年ラグビーワールドカップでは開幕戦の会場として選ばれ、準決勝の会場にもなるなど日産スタジアムに次ぐ重要な役割も担っていました。また、東京都では国立競技場でコンサートを行うハードルが高いこともあって、東京でスタジアムクラスの音楽イベントが行われる時は大体こちらが使用されていますね。

今回はそんな東京スタジアムスタジアムガイドです。

 

 

※注意

此方に掲載している情報は2024年5月時点での情報なので、変更が施されている可能性、及び情報自体に一部間違い生じている可能性もございます。当サイトでは責任を負いかねますので、予めご了承ください。

当ページはあくまで補足としての参考になれば...という趣旨のものですので、お出かけの際には必ず公式のホームページをご確認ください。

また、当ページは個人が管理・運営しているものであり該当施設とは一切関係ありません。

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

①スタジアム概要

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713082951j:image

 

東京スタジアム(Wikipedia)

呼称:味の素スタジアム

所在地:東京都調布市

開場:2001年

収容人数:49970人

主な使用チーム:FC東京東京ヴェルディ東芝ブレイブルーパス東京など

過去の主な開催イベント:FIFAワールドカップオフィシャルコンサート(2002)、東アジアサッカー選手権(2010,2017)、第97回日本陸上競技選手権大会(2013)、第68回国民体育大会(2013)、ラグビーワールドカップ2019(開幕戦会場)、2020東京オリンピック(サッカー,7人制ラグビー,近代五種)など

 

 

②スタジアムの感想

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713082924j:image

 

味スタに限って話じゃなく、大きい陸上競技場あるあるだなんですけど……近年はサッカー専用スタジアムが急激に増えてこともあって、味スタ、日産スタジアム国立競技場辺りへの風当たりが強くなっているところがあるように感じるんですが、批判意見の中にも二面性はあるように思うんですよね。例えばヤンマースタジアム長居のような形状なら観にくさはそこまで感じないんですが、味スタ然り、上述したようなスタジアムは基本的に二層構造になっていると。こういうスタジアムの下層って本来ピッチに近いものなんですが、やっぱりこの席から観ると観にくさを感じる部分は否定できない。下層の後方になるとどうしても上層スタンドの下部に滑り込んでいく形になるので、そこに陸上トラックが重なると反対側のゴールで何が起こっているのかわからないみたいな問題が起こる部分はある…と。

ただ逆に、この手のスタジアムの上層席は言われてるほど酷くないぞというか、意外と観やすいなあとも感じるんですよね。臨場感という感じではないですが、ピッチ全体を俯瞰する分にはちょうどよく、逆に陸上トラック分でスペースがあるがゆえに死角が減るようなところもあるのかなと。特にメインの上層スタンドから見ると、ベンチやウォーミングアップエリアで両チームがわちゃわちゃしているのを一つの視野に収められるのは巨大陸スタゆえの魅力ではあるのかなとも思っています。個人的にはデカいスタジアム特有のスケール感とか大好きですし。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713082905j:image

 

 

あと照明演出はなかなかに楽しかったですね。スタジアム自体が楕円形の形状という事もあってリボンビジョンがすごく綺麗に一周しているんですが、多くのスタジアムって基本的にリボンビジョンは広告掲出がメインで、味スタも別に流れない訳じゃないですけど、FC東京の試合もヴェルディの試合も自チーム仕様の演出に使われている時間が長いんですね(特にヴェルディ)。前者なら青赤、後者なら緑にずっと包まれている感覚は楽しかったですし、それがスタジアム場外にも反映されているのは壮観でした。2チームが使用するスタジアムで演出をガチると、こういう2種類の楽しみ方ができるのは良いですよね。

 

 

 

③アクセス

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713082834j:image

 

中心駅からのアクセス、最寄駅からのアクセスは共に良いと思います。

最寄駅は京王電鉄京王線飛田給駅で、この駅は通常ダイヤでは特急や急行は停車しませんが、コンサートやJリーグ公式戦開催日など混雑が予想される日は臨時列車として特急や急行が停車する場合もあります。ただ飛田給駅から見て新宿駅方面に調布駅八王子駅方面に府中駅と近隣に特急の停まる大きい駅があるので、出発地点に合わせて調布駅府中駅まで特急で行き、そこで各駅停車に乗り換える形でも苦は無いかなと。なんにせよ、新宿駅から臨時特急を使えば約20分、新宿駅から調布駅で乗り換えても約26分で着けるのは大きいのでは。神奈川方面からは結構細かく乗り換えていく必要がありますが。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713082820j:image

 

飛田給駅を降りればスタジアム通りなるものがあり、この通りに沿って歩けばそのままスタジアムに着きます。味スタはヴェルディも本拠地として使用していますが調布市自体はFC東京のホームタウンですので、ヴェルディの公式戦開催日も装飾はFC東京がメイン。いずれにしてもスタジアムまでの道のりにはFC東京の看板やペナントが飾ってあるので、それに準じて進めばスタジアムには難なく到着できるでしょう。ただし、スタジアム通りは思いっきり普通の道路なので歩道が広い訳ではないので、駅からのアクセスは良いけれど観衆が同時に同じ駅を目指す帰りは道が詰まるんですね。ここの混雑具合であったり、行きと帰りのギャップ感は同じくスタジアムを出てすぐ通常の歩道に沿って駅を目指す形のノエビアスタジアム神戸に似た感覚かなと。駅まで近いがゆえに余計に詰まるという。

別ルートとしては同じ京王線では隣駅の西調布駅も700mで徒歩圏内と言えるでしょう。後は西武鉄道多摩川線の多磨駅も近隣駅として公式サイトに記載されていますが、こちらは徒歩20分と少し遠め。ただ帰りはいかんせん飛田給駅までが混むので、混雑回避にこちらを利用するという選択肢も。

 

 

 

④周辺施設

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083921j:image

 

飲食店やコンビニについては飛田給駅からスタジアムまでの道中に色々とあるので、基本的にはそこでどうにでも間に合います。ただ前述のように、帰りは道自体が詰まってなかなか飲食店への退避も難しいでしょうし、逆に近隣の特急駅である調布駅府中駅まで行けばある程度なんでもあるので、そこまで出てからゆっくりすると選択肢も大幅に広がるでしょう。そもそも、新宿駅に20〜30分で行ける場所ですし。

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713082549j:image

 

スタジアム通りに沿って歩くと、右手に味の素スタジアム、左手に武蔵野の森総合スポーツプラザというこちらも東京オリンピック・パラリンピックで使用された1万人規模のアリーナ会場があり、アミノバイタルフィールドやAGFフィールドと行ったサブグラウンド、ミズノフットサルプラザが味スタに隣接しており、近隣の武蔵野の森公園には野球場やテニスコートもある。公式にはそう言ってる訳ではないですし、そのつもりで設計しているという事でもないでしょうが、実質的にスポーツコンプレックスに近い状態にはなっているのかなと。

また、府中駅東府中駅まで行けばすぐ近くに日本ダービー安田記念天皇賞秋、ジャパンカップの会場でお馴染み東京競馬場があるんですね。

 

 

FC東京東京ヴェルディの試合が上手いこと土日のナイトゲームになれば、昼に東京競馬場で競馬を見てから味の素スタジアムへ…なんてルートも全然行けちゃう。同施設内の競馬博物館もかなりのボリューム感ですし、競馬ファンを兼ねている人は時間に余裕があれば完璧な週末を組み立てられるやも。

 

 

 

⑤その他

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083211j:image

 

冒頭で書いたように、このスタジアムはスタジアムの正式名称よりもネーミングライツの方が遥かに定着しているスタジアムです(むしろ年配の人に「東京スタジアム」って言うと毎日大映オリオンズの旧本拠地の野球場だと思われる可能性すらある)。実際、ネーミングライツを使用できない規定があった2019年ラグビーW杯2021年東京オリンピックで「東京スタジアムって味スタの事かよ!」と思った人も少なからずいる事でしょう。

そもそも「施設にネーミングライツを導入する」という概念が広まったのは1990年代後半頃からで以外にも最近。その中で2003年より「味の素スタジアム」となったこのスタジアムは、公共施設への命名権導入としては日本で初の事例でした。ですので必然的に、今の日本で最も長く同じ命名権を継続している公共施設という事になりますね。

 

⑥ギャラリー

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083218j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083208j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083215j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083229j:image

 f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083223j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083226j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083234j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083232j:image
f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240713083221j:image

 

あくまでこのスタジアムガイドは補足知識のようなものですので、お出かけの際は公式ページをご確認くださいね!

 

 

ではでは(´∀`)