G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

2022 J1全クラブの満足度考査 PART2〜柏・名古屋・浦和・札幌・鳥栖・湘南編〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221110062548j:image

 

当ブログではカタールW杯をより楽しむべく、今回の放送日程や開催スタジアムに各国のチーム・選手・監督の紹介といったカタールW杯情報、カタールW杯の試合のマッチレビューや予想を楽しめるコンテンツの他にも、カタールW杯に向けた日本代表情報や森保ジャパンの歩みに加え、日本や他の国を含めた過去のW杯を振り返るようなブログを随時更新しており、それらをRK-3カタールW杯観戦ガイドとして下記のページにまとめています。是非ブックマークならなんなりしていただいて、あなたの1ヶ月間の狂気のお供にしてください!

 

 

 

さてさて、遂に2022明治安田生命J1リーグが閉幕しました。今年はカタールW杯が開催される関係で日程の前倒しが行われましたので、このタイミングでJリーグの日程が消化されるというのもどことなく不思議な感覚ですが。当ブログではここからカタールW杯の企画と並行し、Jリーグの閉幕企画を更新していく所存です。

 

 

という訳で今回は毎年恒例企画、J1全18クラブの満足考査です!

このブログを長く読んでくださっている皆様ならお察しの通り、もはや毎年恒例ですね。

 

例えば、ひとえに「5位」と言っても、それが「優勝を目指したクラブの5位」なのか「降格候補と目されていたクラブの5位」なのかによって、その5位の意味は大きく変わってくる訳です。

という訳で、この満足度考査ではそのクラブの戦力や開幕前の期待値・目標を踏まえた上で、各クラブの満足度を【大満足】【満足】【普通】【不満】【大不満】の5つで考えていきます。あくまで完全に独断と偏見ですので、実際に当該クラブのファンである方からすれば「??」と思う部分もありますが、その辺は他クラブのファンからはそう見えてるのね、くらいの感覚で思ってもらえれば幸いです。

 

今回は中位ゾーン。7位の柏レイソルからです!

 

2022明治安田生命J1リーグ最終順位

1位 横浜F・マリノス(68)

2位 川崎フロンターレ(66)

3位 サンフレッチェ広島(55)

4位 鹿島アントラーズ(52)

5位 セレッソ大阪(51)

6位 FC東京(49)

7位 柏レイソル(47)

8位 名古屋グランパス(46)

9位 浦和レッズ(45)

10位 北海道コンサドーレ札幌(45)

11位 サガン鳥栖(42)

12位 湘南ベルマーレ(41)

13位 ヴィッセル神戸(40)

14位 アビスパ福岡(38)

15位 ガンバ大阪(37)

16位 京都サンガFC(36)

17位 清水エスパルス(33)

18位 ジュビロ磐田(30)

 

Part1→横浜FM川崎広島鹿島C大阪FC東京

Part2→名古屋浦和札幌鳥栖湘南

Part3→神戸福岡G大阪京都清水磐田

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

【スタメン表の表記】

★→2022年度の新加入選手(ルーキー・レンタルバック含む)

▲→途中加入選手

▼→途中退団選手

 

7位 柏レイソル

勝点47:13勝8分13敗・得点43 失点44 得失点差-1

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221110031101j:image

 

監督:ネルシーニョ(4年目)

チーム得点王:細谷真大(8得点)

ルヴァン杯:グループステージ敗退

天皇杯:ベスト16

胸スポンサー:日立製作所(電機メーカー)

ホームスタジアム:三協フロンテア柏スタジアム(千葉県柏市)

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221109013509j:image

 

満足度→満足

 

後半戦の戦いぶりはネガティブな印象ですし、ましてや第24節京都戦の勝利がシーズン最後の勝利になってしまったという事実はなかなかに重いとは思いますが、今季に関しては昨季の低迷や主力の流出もあり、ネルシーニョ監督の続投にも疑問視が付けられていた中で、多くの識者が降格予想すらしていた状態が柏のスタートラインだった事を思えば、積極的な世代交代を図りながら7位という順位でシーズンを終わらせたことは一定の成功と評するべきだと思っています。前半戦の時点ではACL圏内争いにしっかり絡むほどでしたし、ドウグラスがあまり稼働できなかった事やキム・スンギュの途中退団を思えば、トータル的には上出来と言うべきでしょう。

ただ、後半戦も試合とかては決して悪い試合ばかりでは無かった中で、例えば広島やC大阪のように決め切る力が足りなかったのは否めませんでした。今季のスタイルはなかなか希望のあるものだったとは思いますし、ネルシーニョ監督は本来その「勝ち切る」「決め切る」ところに強みを持たせる監督でしょうから、今年の土台をどう仕上げるかは彼の監督生活の集大成的な仕事になってくるんじゃないでしょうか。

 

 

 

8位 名古屋グランパス

勝点46:11勝13分10敗・得点30 失点35 得失点差-5

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221110031049j:image

 

監督:長谷川健太(1年目)

チーム得点王:マテウスカストロ(8得点)

ルヴァン杯:ベスト8

天皇杯:ベスト16

胸スポンサー:トヨタ自動車(自動車メーカー)

ホームスタジアム:豊田スタジアム(愛知県豊田市)

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221109013454j:image

 

満足度→不満

 

長谷川監督って、これまで監督を務めてきた清水・G大阪FC東京ではチーム改革を託された立場で、言い換えればイチからチームを作れる立場での監督業でした。そう考えると、フィッカデンティ体制の継承とブラッシュアップというテーマは、今年の名古屋と長谷川監督にとっては確実に救いにもなったし、一方でそれ故に難しさももたらしていたようには感じました。少なくとも優勝候補にも名を連ねた中でのこの成績は期待外れではあった事は確かです。

GKランゲラックの奮闘やマテウスのクオリティなどはありましたが、最終的に個の力でどうにかした試合も少なくなく、今季の名古屋を見ると、G大阪や清水、神戸に近い道筋を辿る可能性は少なからずあったとは思います。一方で、なんやかんやでやっぱり長谷川監督には現実と理想のバランス調整みたいなものには長けていたと思いますし、そこが残留争いに陥ったG大阪や清水と、なんやかんやで最後は8位で終わらせた名古屋の違いになった部分はあったのかなと。強いて言えば、8月にハイプレスとファストアタックが浸透し始めたタイミングで第27節G大阪戦、第28節福岡戦で残留争いのハードな試合展開に付き合わせれる形になった事は少なからず名古屋のリズムを壊したところはあるかもしれません。

 

 

 

9位 浦和レッズ

勝点45:10勝15分9敗・得点48 失点39 得失点差+9

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221110031039j:image

 

監督:リカルド・ロドリゲス(2年目)

チーム得点王:ダヴィド・モーベルグ(8得点)

ルヴァン杯:ベスト4

天皇杯:3回戦敗退

ACL:決勝進出※

富士フイルム杯:優勝

胸スポンサー:ポラス(建設業)

ホームスタジアム:埼玉スタジアム2002(埼玉県さいたま市)

AFCチャンピオンズリーグ2022の決勝は2023年2月19日、2月26日に開催予定

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221109013357j:image

 

満足度→不満

 

リカルド監督の解任の是非となるとまた少し話は変わってきますが、一方で、今季の浦和に大きな「期待はずれ感」があった事は否めません。昨季の天皇杯を制した時、或いは今年の富士フイルム杯で川崎に完勝した時……そこで思い描いた11月の姿とは大きく異なっていたのは確かでしょう。富士フイルム杯後にコロナウィルスの影響が直撃した事、その流れのまま開幕戦の京都戦を落とした事で計画やリズムの全てが狂ってしまった事は否めませんが、9戦未勝利の後に8戦無敗を経験するなど、やはり全体的に最後に勝ち切るパワーを出しきれなかったのは大きな痛手でした。ACLでは逆に、毎試合そのパワーを見せて勝ち切ってみせただけに余計に…。

ACLの躍進を加味して一つランクを上げる形にしましたが、期待値を含めれば「大不満」とも評せる1年でした。結果的には色んな誤算が積み重なったシーズンではあったと思います。何よりCFはタレントを擁しながら著しく稼働率が悪かったのも大き過ぎるポイントでしたし、自滅的な部分と不可抗力的な部分は両方あったのかなと。そう考えれば、期待外れではありながらもリカルド監督はエクスキューズの余地も残していると思っていたのですが……。

 

 

 

10位 北海道コンサドーレ札幌

勝点45:11勝12分11敗・得点45 失点55 得失点差-10

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221110031027j:image

 

監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ(5年目)

チーム得点王:青木亮太(8得点)

ルヴァン杯:プレーオフステージ敗退

天皇杯:3回戦敗退

胸スポンサー:石屋製菓(菓子メーカー)

ホームスタジアム:札幌ドーム札幌厚別公園競技場(共に北海道札幌市)

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221109013344j:image

 

満足度→普通

 

まあ良くも悪くもミシャらしい推移というか、アップダウンが大きいというか、ただただジェットコースター性の強いシーズンでしたね。開幕6戦連続ドローに始まり、魅力としても欠点としてもその波は顕著でした。試合前の時点でその試合の札幌が良いのか悪いのかを全く以って読めない……そのテンションで残留争いに突っ込んだ時は、札幌のファン・サポーターはなかなか肝の冷えるような日々を過ごしていたことと思います。ただ、やっぱり爆発した時の破壊力であったり、撃ち合いになった時の押しの強さだったり、そういうロマンは終盤戦になって自分達でしっかり発揮させられるようになったのかなとも思います。豊富なアタッカー陣を擁するところにシーズン途中のキム・ゴンヒ獲得も当たりましたし。

2019年以降、札幌は中位をキープしています。ただ札幌は中位らしい中位ではなく、上位になり得る要素と下位に陥りうる要素のプラマイゼロのような感覚で中位に落ち着いている。要は来年以降も上と下のどちらに転ぶ世界線も残されている。ハマった時の威力とポテンシャルはある訳で、後はそこの塩梅をどう考えるか、いかに上方安定を図れるか、その爆発力をいかに自分達でコントロールできるようなするかがこのクラブのステータスを左右していきます。

 

 

 

11位 サガン鳥栖

勝点42:9勝15分10敗・得点45 失点44 得失点差+1

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221110031010j:image

 

監督:川井健太(1年目)

チーム得点王:宮代大聖(8得点)

ルヴァン杯:グループステージ敗退

天皇杯:ベスト16

胸スポンサー:木村情報技術(IT企業)

ホームスタジアム:駅前不動産スタジアム(佐賀県鳥栖市)

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221109013333j:image

 

満足度→大満足

 

前年のレギュラーがほぼいないと言われるほどの大量流出のトドメは開幕直前の主将・エドゥアルドの退団……降格候補の予想としては、昇格組の2クラブに匹敵する人気となってしまっていました。それがこれですよ。終盤戦の失速で一桁順位を守れなかった事は残念でしたが、それでも事前の予想なんかを振り返ると見事な逆転劇であったと同時に、育成組織を含めて近年の鳥栖が一貫してやり続けていた事を踏まえれば彼らのスタイルの面目躍如とも言えるシーズンだったように思います。

金明輝監督の退任に関するゴタゴタもあった中でJ1初采配となった川井監督も少しどうなるかは蓋を開けてみないとわからない部分はありましたが、彼らからすればクラブとしてのコンセプトが発揮する分、例えば足し算をする時に「1に何を足せば3になるか」という数式で即座に「2」と答えられるような土台が出来ているのは、チームというよりクラブとしての大きな強みと言えるでしょう。来年以降、すぐに鳥栖が流出を抑えられるようなクラブになるとは考えにくいですが、その一方で"鳥栖ブランド"はより強固になった一年だったのかなと。

 

 

 

12位 湘南ベルマーレ

勝点41:10勝11分13敗・得点31 失点39 得失点差-8

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221110030959j:image

 

監督:山口智(2年目)

チーム得点王:町野修斗(13得点)

ルヴァン杯:プレーオフステージ敗退

天皇杯:3回戦敗退

胸スポンサー:三栄建築設計(建設業)

ホームスタジアム:レモンガススタジアム平塚(神奈川県平塚市)

 

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20221109013322j:image

 

満足度→満足

 

まず今季の湘南は例年とスタートの設定が若干違った部分があります。これまでの湘南は毎年のようにシーズンが変わる度に主力が抜けて、積み上げはある程度の再編を毎年迫られていた。そんな中で今季は、戦力的な意味では積み上げだけでシーズンを開幕させる事が出来た。これは湘南にとっては今までにないシーズンインの形でした。

そんな中でシーズン序盤は大スランプに陥っていたものの、5月頃から昨年から続けていた事に結果がついてくるようになった。そこからは残留を争うチームの中では間違いなく一番安定していましたし、ドローに終わった試合もドローに終わった事が最後まで残留争いを強いられた要因ではありながらも、内容自体は良い内容のゲームが多く、そこにそれ以降の試合での再現性もあった。そういう方向にチームをオーガナイズした山口監督の手腕は見事でした。そのプロセスの中で町野修斗というニュースターも出てきましたし。

彼らもまた、来年どう推移するか楽しみなチームというか、上で書いた鳥栖と同様に湘南としてのブランドを確立している印象を受けました。町野の移籍報道や谷晃生のG大阪復帰報道などが及ぼす影響はあるでしょうけど、主力が流出してもチームを回し続けられるようなクラブとしての循環は生まれていますよね、ここも。

 

 

 

Part3はこちら。

 

ではでは(´∀`)