当ブログではカタールW杯をより楽しむべく、今回の放送日程や開催スタジアムに各国のチーム・選手・監督の紹介といったカタールW杯情報、カタールW杯の試合のマッチレビューや予想を楽しめるコンテンツの他にも、カタールW杯に向けた日本代表情報や森保ジャパンの歩みに加え、日本や他の国を含めた過去のW杯を振り返るようなブログを随時更新しており、それらを【RK-3カタールW杯観戦ガイド】として下記のページにまとめています。是非ブックマークならなんなりしていただいて、あなたの1ヶ月間の狂気のお供にしてください!
↓
さてさて、遂に2022明治安田生命J1リーグが閉幕しました。今年はカタールW杯が開催される関係で日程の前倒しが行われましたので、このタイミングでJリーグの日程が消化されるというのもどことなく不思議な感覚ですが。当ブログではここからカタールW杯の企画と並行し、Jリーグの閉幕企画を更新していく所存です。
という訳で今回は毎年恒例企画、J1全18クラブの満足考査です!
このブログを長く読んでくださっている皆様ならお察しの通り、もはや毎年恒例ですね。
例えば、ひとえに「5位」と言っても、それが「優勝を目指したクラブの5位」なのか「降格候補と目されていたクラブの5位」なのかによって、その5位の意味は大きく変わってくる訳です。
という訳で、この満足度考査ではそのクラブの戦力や開幕前の期待値・目標を踏まえた上で、各クラブの満足度を【大満足】【満足】【普通】【不満】【大不満】の5つで考えていきます。あくまで完全に独断と偏見ですので、実際に当該クラブのファンである方からすれば「??」と思う部分もありますが、その辺は他クラブのファンからはそう見えてるのね、くらいの感覚で思ってもらえれば幸いです。
3回に渡ってお届けしたこのシリーズも本日がラスト。最後は血みどろの残留争いゾーン…。
ガンバファン兼サンガファンの私にとっては地獄のような終盤戦でした…。
2022明治安田生命J1リーグ最終順位
1位 横浜F・マリノス(68)
2位 川崎フロンターレ(66)
3位 サンフレッチェ広島(55)
4位 鹿島アントラーズ(52)
5位 セレッソ大阪(51)
6位 FC東京(49)
7位 柏レイソル(47)
8位 名古屋グランパス(46)
9位 浦和レッズ(45)
10位 北海道コンサドーレ札幌(45)
11位 サガン鳥栖(42)
12位 湘南ベルマーレ(41)
13位 ヴィッセル神戸(40)
14位 アビスパ福岡(38)
15位 ガンバ大阪(37)
16位 京都サンガFC(36)
17位 清水エスパルス(33)
18位 ジュビロ磐田(30)
Part3→神戸、福岡、G大阪、京都、清水、磐田
オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。
↓
【スタメン表の表記】
★→2022年度の新加入選手(ルーキー・レンタルバック含む)
▲→途中加入選手
▼→途中退団選手
13位 ヴィッセル神戸
勝点40:11勝7分16敗・得点35 失点41 得失点差-6
監督:三浦淳寛(3年目※1)→リュイス・プラナグマ(第6〜7節※2)→ミゲル・アンヘル・ロティーナ(第8〜18節※1)→吉田孝行(第19節〜)
チーム得点王:大迫勇也(7得点)
ルヴァン杯:ベスト8
天皇杯:ベスト8
ACL:ベスト8
胸スポンサー:楽天(IT企業)
ホームスタジアム:ノエビアスタジアム神戸、神戸ユニバー記念競技場(共に兵庫県神戸市)
※1 三浦監督は第5節終了時点で退任し、ロティーナ監督は第8節から指揮を執ったが、ACL参加に伴う日程調整により第9節と第10節は三浦監督の在任中に行われている。
※2 後任監督決定までの暫定監督として指揮。
満足度→大不満
まあ一言で言えば恐ろしいシーズンでしたね。やっぱり、彼らほどのタレントを揃えている以上、後半戦や終盤戦の好調を相殺としてシーズンを語る訳にないかないです。3月には一時期FWが誰もいなくなるというアクシデントも起こり、アンドレス・イニエスタはコンスタントにはプレー出来ず、セルジ・サンペールはシーズン開始早々に重傷でシーズンアウト……そういった不測の事態を含めて、彼らにとって深刻なシーズンだったのは間違いないでしょう。
何度も監督交代を繰り返した訳ですが、それぞれの体制がそれぞれの歪みを抱えていました。三浦体制は昨年は間違いなく素晴らしいチームを作っていたものの、今年はイニエスタやフェルマーレン、大迫がいない中でも去年のやり方に固執しようとしてしまった部分が強かった。ロティーナ体制は守備強化には一定の成果を見せたものの、結果を徹底的に追うのか型を突き詰めるのかのジレンマから目に見えた歪みが生じていた……その上で吉田監督が果たした仕事と言えば「歪みを除去する事」みたいな作業で、ある意味では停滞感上等とすら言えるものだったと思います。これは決して悪い意味じゃなく。
積み上げを求める事がそもそも酷だった状況を思えば、吉田監督は求められた仕事はやった…タレントは揃っているので、マネジメントやモチベートを含めたそこの整理・調整は上手くやれたのかなと。
14位 アビスパ福岡
勝点38:9勝11分14敗・得点29 失点38 得失点差-9
監督:長谷部茂利(3年目)
チーム得点王:山岸祐也(10得点)
ルヴァン杯:ベスト4
天皇杯:ベスト8
胸スポンサー:新日本製薬(化学工業)
ホームスタジアム:ベスト電器スタジアム(福岡県福岡市)
満足度→普通
まず福岡は昨年に躍進を果たしたとは言えども、それは来年(2022年)の目標としてはともかく、ノルマとして「2021年以上」を設定できる訳ではなくて、その辺りはクラブも、そして見る側としてもみんな認識出来ていたと思います。基本的なスタンスとしては2021年と同じものを持ちつつ、そこから一つずつ積み上げていこう…みたいな。そういう意味では地に足は付いていたと思いますし、長谷部体制で築いてきたソリッドなサッカーは今年も上手くチームとして徹底できていました。
やっぱりそういうチームとしての土台というか、そのソリッドな姿勢は貫けていたからこそ、下位クラブがバタバタと焦燥感で自滅し始めた終盤戦も、ある程度自分達のペースを崩さずにラスト5試合の3勝1分1敗に繋げられたと思っています。夏場に8戦未勝利やった時はさすがに落ちたかと思いましたもんね…。結果的に第30節清水戦は文字通り明暗を分ける試合になった訳ですが、残留争いを強いられたクラブの中で「各々がやるべきことをやる」みたいな、みんなそう思っていてもなかなか上手くいかない事を一番こなせていたのは福岡だったように思いますし、それは長谷部体制で培ったベースと表現出来る財産でしょう。
15位 ガンバ大阪
勝点37:9勝10分15敗・得点33 失点44 得失点差-11
チーム得点王:パトリック(5得点)
ルヴァン杯:グループステージ敗退
天皇杯:ベスト16
胸スポンサー:パナソニック(電機メーカー)
ホームスタジアム:パナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)
※ 片野坂監督は第25節まで指揮を執ったが、試合延期の影響により第24節は松田監督就任後に行われている。
満足度→大不満
一言で言えばこんな感じ。
ガンバ大阪、一年を通しての2022年シーズン総括 pic.twitter.com/QDpBodaJu8
— RK-3 (@blueblack_gblue) 2022年11月5日
ガンバに関しては、例えば片野坂監督の退任時や定期的に更新する観戦日記等で軽くこれまでを振り返るような事は書いてきたので、そちらも是非読んで頂きたいですし、どのタイミングで更新出来るかは未定ですが全3〜4話くらいで長編総括ブログも書きますので(いつ更新するかはわからないからブックマークしといてくれよな!)、ここでは手短に済ませたいと思います。
ただ言える事としては3つです。クラブとしてのチャレンジは分かるけど余りにも計画と異なる推移(宇佐美貴史の離脱等)を辿ってしまった事、なんやかんやでこのクラブの底力というか神通力は見せられた事、間違ってもこれを成功体験としてはいけない事……この3つでしょうか。片野坂前監督も含めてみんながよく「強いガンバを取り戻す」って言いますけど、どうやったって過去には戻れない訳ですし、取り戻すのではなく新たな強いガンバを作らなければならない……今はその岐路で、ここから常勝ガンバが復活する世界線もあれば、千葉や大宮のような末路を辿る世界線もある事を強く自覚するべきです。
…それと、松田監督にはただただ感謝しかないです。
16位 京都サンガFC
勝点36:8勝12分14敗・得点30 失点38 得失点差-8
監督:曺貴裁(2年目)
チーム得点王:ピーター・ウタカ(9得点)
天皇杯:ベスト4
J1参入プレーオフ:J1残留
胸スポンサー:京セラ(電気機器メーカー)
ホームスタジアム:サンガスタジアム by KYOCERA(京都府亀岡市)、たけびしスタジアム京都(京都府京都市)
満足度→満足
まず前提として、クラブとしては16位という順位を肯定する訳にはいかないですし、ましてや満足として捉えるべきではないのは大前提です。一方、12年ぶりのJ1であるサンガにとって、ましてや今季は開幕前の時点で「降格濃厚枠」を予想する事が難しかった状況の中で、自動降格を回避して残留に成功した事実はクラブにとって大きいですし、そもそも今年の目標は現実的に考えて「まず残留」だった訳で、形はどうあれそのミッションを達成した事で一応は満足というべきだと思っています。
ガンバと同様、追々総括ブログは書く予定なのでここではあまり長々とは書きませんが、今年のサンガは組織としての完成度はそれなり高かったおかげで横浜FMや川崎のような明確な格上クラブともそれなりに良い試合が出来た一方で、戦力値がサンガより劣ると考えられるクラブとの対戦では逆に良い試合をされてしまうという状況がありました。勝点を稼げた前半戦は、そこのアンバランスをウタカの個でどうにか担保していたのが、ウタカの失速と共に成績も下降した事実はクラブとして来年に向けて真剣に考えていかなければなりません。
ただ繰り返しますが、あくまで今年の目標は残留であり、サンガは2022年のJ1では一番下のところから始まった訳で、それを思えば最大のミッションを達成した事実はうがった見方はあまりしたくない、というのが自分としての感想です。なので形はどうあれ、一応「満足」というところに落ち着かせました。
17位 清水エスパルス
勝点33:7勝12分15敗・得点44 失点54 得失点差-10
監督:平岡宏章(2年目)→ゼ・リカルド(第17節〜)
ルヴァン杯:グループステージ敗退
天皇杯:3回戦敗退
胸スポンサー:鈴与(運送業)
満足度→大不満
個人的には平岡監督にそのまま指揮権を託した事自体は悪くないと思っていたんですよ。というのも、近年のこのクラブは余りにも「解任してもコーチに平岡と篠田がいるからへーきへーき」的な感じになってるように見受けられる部分があった。それならばいっそそのまま平岡監督にやらせてしまった方が、少なくともこの連鎖は止められるのかもしれないと。ただ結果としては、如何に近年の清水が極端なスクラップ&ビルドを繰り返し過ぎたかを可視化する形になってしまったのは残念とも言えますし、時間の問題だったと表現する事も出来るかもしれません。そもそも去年にしたってサンタナと権田修一でどうにかした的な部分もありましたし(ガンバサポがそれ言うかとは言わないでください)。
ただ後任のリカルド監督はやれる事はやったという印象で、実際に8〜9月頭の時には、それこそ第259節G大阪戦と第27節京都戦をどっちも取りやがった時には清水は抜けたと思っていたんですけど………結果的にはそこがピークになってしまった。逆に湘南や福岡、そして今季の清水と共通項の多かった神戸やガンバはそのピークを終盤戦に持ってこれた。積み上げたものが希薄な中で迎えた理想をかなぐり捨てないといけないタイミングでガンバほど割り切れた訳でもなく、そして神戸ほどタレント集団だった訳でもなかった。そういう意味では、今年に限らずプロセスも結果も全てが中途半端だったのは素直な感想です。
個人的には、近年の清水のビジネス展開の積極性って良いなあって思ってるんですよ。お前何目線なんだって話ですけど。今の企業としての清水が成功するかどうかはJリーグに与える影響も少なからずあると思っていて、実際にビジネス的な成果はこのご時世にも関わらず出てきている訳で。そう考えると色々な意味で残念な気持ちはあります。これで山室社長とか引責辞任とかならなきゃいいけど……。
18位 ジュビロ磐田
勝点30:6勝12分16敗・得点32 失点57 得失点差-25
チーム得点王:鈴木雄斗、ファビアン・ゴンザレス(6得点)
ルヴァン杯:グループステージ敗退
天皇杯:ベスト8
胸スポンサー:ヤマハ発動機(輸送用機器メーカー)
ホームスタジアム:ヤマハスタジアム(静岡県磐田市)、静岡スタジアムエコパ(静岡県袋井市)
満足度→不満
降格した以上「不満」か「大不満」にしかならないですけど、じゃあ「大不満」というほど意外な結末だったか?と言えばそうは思わないのが素直なところです。伊藤監督を招聘してやろうとしたチャレンジは否定したくないし、その姿勢は立派だと思うと同時に、あの状況に解任という結末になった事も致し方ないと思います。
ただ全体的に、結果論ですけど「そのチャレンジするの早くね?」とは思いました。伊藤監督のサッカーが浸透するには時間がかかるのは誰もがわかっていた中で、伊藤監督のサッカーを浸透させる事と磐田自体をJ1仕様のチームに戻す事を同時進行でやらなければならなかった。例えば、昇格1年目の札幌は四方田修平監督を一度続投させてJ1仕様のチームに戻してからペトロヴィッチ監督を招聘した。今年は降格の憂き目を見ましたけど、これは2017年の清水もそうしたからこそそれなりの期間J1にいられた部分はあるでしょうし。
繰り返しますが、このチャレンジそのものを否定したくはないんです。ただ、例えるなら凍らせておいた食材を解凍する作業が必要な中で、磐田は凍ったままの食材をフライパンに突っ込んで解凍と調理を同時にやろうとしてしまった。印象としてはそんな感じです。ましてやガンバや神戸、清水のように最後はパワーで何とかなってしまうかもしれない選手層があった訳でもないので、監督も選手も、この2つの作業をJ1という舞台で同時進行しなければならない状態にキャパオーバー気味だったのかなと。
完結!
ではでは(´∀`)