昨日はパナスタ行ってたよ
どーもこんばんは
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ#帰宅 pic.twitter.com/xjNX2cCtJy
— RK-3 (@blueblack_gblue) 2025年2月14日
さてさて、いよいよ2025明治安田J1リーグが2月14日、大阪・関西万博の年らしくガンバ大阪vsセレッソ大阪の大阪ダービーで開幕しました!
また、今年はJリーグが開幕した1993年以降ずっと維持してきた春秋制のラストシーズンとなる予定ですので、年の始まりとして開幕する開幕戦はこれが最後ということになります。
【Jリーグをもっと楽しめる(かもしれない)、2025Jリーグ開幕ガイド作りました!是非お使いくださいませ!】
↓
で、今回のブログでは今季のJ1開幕カード10試合の過去の名勝負を取り上げて振り返っていきたいと思います。
春秋制のラストシーズン、これまでのシーズンで起こった激闘を振り返りながら新しいシーズンをへ思いを馳せましょう!
Part1→鹿島、浦和、柏、FC東京
Part2→東京V、町田、川崎F、横浜FM
Part3→横浜FC、湘南、新潟、清水
Part4→名古屋、京都、G大阪、C大阪
Part5→神戸、岡山、広島、福岡
【オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ!】
↓
【2025明治安田Jリーグ開幕カード】
《2025明治安田J1リーグ第1節》
2月14日(金)
19:00 ガンバ大阪vsセレッソ大阪@パナソニックスタジアム吹田
2月15日(土)
14:00 横浜F・マリノスvsアルビレックス新潟@日産スタジアム
14:00 横浜FCvsFC東京@ニッパツ三ツ沢球技場
14:00 ヴィッセル神戸vs浦和レッズ@ノエビアスタジアム神戸
14:00 ファジアーノ岡山vs京都サンガFC@JFE晴れの国スタジアム
14:00 アビスパ福岡vs柏レイソル@ベスト電器スタジアム
15:00 川崎フロンターレvs名古屋グランパス@Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
15:00 湘南ベルマーレvs鹿島アントラーズ@レモンガススタジアム平塚
2月16日(日)
14:00 FC町田ゼルビアvsサンフレッチェ広島@町田GIONスタジアム
《2025明治安田J2リーグ第1節》
2月15日(土)
14:00 いわきFCvsジェフユナイテッド千葉@ハワイアンズスタジアムいわき
14:00 RB大宮アルディージャvsモンテディオ山形@NACK5スタジアム
14:00 ヴァンフォーレ甲府vsレノファ山口FC@JITリサイクルインクスタジアム
14:00 ジュビロ磐田vs水戸ホーリーホック@ヤマハスタジアム
14:00 藤枝MYFCvs徳島ヴォルティス@藤枝サッカー場
2月16日(日)
12:50 愛媛FCvsカターレ富山@ニンジニアスタジアム
13:10 FC今治vsブラウブリッツ秋田@アシックス里山スタジアム
14:00 大分トリニータvs北海道コンサドーレ札幌@クラサスドーム大分
《2024明治安田J3リーグ第1節》
2月15日(土)
14:00 栃木シティvsSC相模原@CITY FOOTBALL STATION
14:00 ザスパクサツ群馬vsFC琉球@正田醤油スタジアム
2月16日(日)
14:00 アスルクラロ沼津vsガイナーレ鳥取@愛鷹広域公園多目的競技場
14:00 奈良クラブvs福島ユナイテッドFC@ロードフィールド奈良
14:00 テゲバジャーロ宮崎vsAS長野パルセイロ@いちご宮崎新富サッカー場
14:00 栃木SCvs高知ユナイテッドFC@カンセキスタジアムとちぎ
15:00 鹿児島ユナイテッドFCvsカマタマーレ讃岐@白波スタジアム
【アビスパ福岡 vs 柏レイソル 2月15日14:00@ベスト電器スタジアム】
【過去の名勝負】
2004 J1・J2入れ替え戦第1戦
2004年12月4日13:03@東平尾公園博多の森球技場
史上初めて行われたJ1・J2入れ替え戦の記念すべき第1戦。対戦カードは8連勝で3位に滑り込んだ松田浩監督率いる福岡と、来季からチーム数が増える関係で自動降格は回避したが最下位でシーズンを終えた早野宏史監督率いる柏の組み合わせとなった。
雨の降る博多で行われた試合だったが、最下位に終わったとはいえ日本代表の活躍で大ブレイク中の玉田圭司や2年前の日韓W杯レギュラーの明神智和を擁する柏が地力を見せる展開となり、後半開始早々には大野のクロスが相手に当たってゴールに吸い込まれ柏が先制。福岡もチャンスは作るが柏守備陣をこじ開けるには至らず、逆にロスタイムには明神のカットから玉田がカウンター、最後は当時20歳の谷澤が決めて追加点。この2点目で大きな余裕を得た柏はホームでも2-0で勝利し、レギュレーションにも救われる形で残留を決めた。
ただ柏は翌年も入れ替え戦に進み、今度は甲府に惨敗して2度目の生還は果たせなかった。一方、入れ替え戦で昇格を逃した福岡は翌年には自動昇格を果たすも、シーズン途中に松田監督を解任した2006年は入れ替え戦で松田監督率いる神戸に敗れて降格する皮肉な軌跡を辿っている。
【川崎フロンターレ vs 名古屋グランパス 2月15日15:00@Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu】
【過去の名勝負】
2019明治安田生命J1リーグ第12節
2019年5月17日19:03@等々力陸上競技場
川崎得点者:レアンドロ・ダミアン(69分)
名古屋得点者:マテウス(45分)
前年度王者の4位川崎と、前年は最終節まで残留を争いながらこの年は好調で2位につけていた名古屋の上位対決。それと同時に風間八宏率いる名古屋と、その風間監督の川崎時代にコーチを務め、風間監督の後を継いで川崎を優勝させた鬼木達率いる川崎という構図になった試合は、いわば風間イズムの最高到達点のような試合となった。
序盤は川崎が流動的なパスワークで攻勢に出たが、名古屋も丸山祐市、中谷進之介の両CBがハイラインを保って対峙。前半終了間際にはマテウスのスーパーゴールで先制点に漕ぎ着ける。一方の川崎もシャビエルの決定機をGKチョン・ソンリョンが阻止した直後、長谷川竜也のスルーパスに抜け出したレアンドロ・ダミアンがGKランゲラックの手を弾くシュートを決めて同点に。試合開始から終了まで、両チームが見せたハイラインの勇気と魅惑のパスサッカーはまさにスタイルの集大成的な輝きを放ち、ポジティブな意味で「引き分けが妥当」という後味を残させた。
【湘南ベルマーレ vs 鹿島アントラーズ 2月15日15:00@レモンガススタジアム平塚】
【過去の名勝負】
2019明治安田生命J1リーグ第21節
2019年8月3日19:03@Shonan BMWスタジアム
湘南得点者:山﨑凌吾(49分)、野田隆之介(52分)、坂圭佑(90+6分)
湘南vs鹿島は鹿島の方が通算成績では圧倒的に勝ち越しているが、7-0で粉砕した試合や昨季の2点差を逆転した試合然り、湘南が鹿島に勝ったゲームはインパクトの強いものが大きい。
5位鹿島は首位まで、12位湘南は降格ラインまでともに勝点差5を追い、追われる立場で迎えた一戦は前半からオープンな展開となるが、お互いにクロスバーや相手GKの好セーブもあってゴールを割れず。そんな後半に入ると早々に山﨑、野田が立て続けにカウンターからゴールを決めて湘南が2点先行するが、鹿島も直後に1点を返すと、73分には伊藤がPKを決めて鹿島が2点ビハインドを振り出しに戻す。どちらに転ぶとも取れないスリリングな展開に終止符が打たれたのはアディショナルタイムもラストプレーになったコーナーをファーサイドの坂が合わせ、この年唯一のゴールがあまりにも劇的な決勝点となった。
【東京ヴェルディ vs 清水エスパルス 2月16日14:00@国立競技場】
【過去の名勝負】
’92 Jリーグヤマザキナビスコカップ 決勝
1992年11月23日14:00@国立霞ヶ丘競技場
オリジナル10の中でもJリーグ黎明期に高い競技力を誇った2チームだけに2023年のプレーオフしかり名勝負は数多くあったが、Jリーグの歴史はJリーグ開幕前、このスタジアムのこのカードから始まったと言ってもいい。お披露目的な意味合いで1993年のJリーグ開幕に先駆けて行われた1992年の第1回ナビスコ杯、そのファイナルがこの両者の対戦だった。
三浦知良、ラモス瑠偉、柱谷哲二、など直前のアジアカップ1992の優勝に貢献したスターをずらっと並べたヴェルディと、市民クラブとして誕生し満を持して長谷川健太、堀池巧、大榎克己の清水三羽烏を揃えた清水が激突した決勝戦。チアホーンが鳴り響き国立で繰り広げられた両チームの躍動は57分、戸塚哲也のドリブルにからのパスに反応したキング・カズが左足を振り抜き先制点。満員の国立でカズダンスが炸裂した。終盤は清水も猛攻を仕掛けるもヴェルディが守り抜き試合終了。ヴェルディが初代王者に輝いた。
【FC町田ゼルビア vs サンフレッチェ広島 2月16日14:00@町田GIONスタジアム】
【過去の名勝負】
2024明治安田J1リーグ第6節
2024年4月3日19:03@町田GIONスタジアム
町田得点者:オウンゴール(82分)
広島得点者:大橋祐紀(31分)、満田誠(55分)
J1初挑戦となった町田は開幕戦こそG大阪に追い付かれて引き分けとなったものの、そこから名古屋、鹿島とオリジナル10のクラブに対して勝利を重ね、5試合を終えて4勝1分と快進撃を見せていた。町田旋風がどこまで続くか…そこに立ちはだかったのが引き分け先行ながら無敗を維持し、優勝予想の本命に挙げる声も多かった広島だった。
広島対策も含めて4バックを3バックに変えた町田だったが、既に高い完成度と質を両立させていた広島に蹂躙されるような展開が続き、31分にはこれまで堅守を誇っていたDFラインがサイドから崩されて失点。さらに後半にも満田にPKを決められて2点ビハインドを背負う。終盤はシステム変更やロングスローを駆使して反撃を試みるも、鈴木準弥のロングスローから1点を返すのが精一杯。広島にとっては会心の勝利で町田に土をつけてみせた。
ではでは(´∀`)