G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

Jリーグ30周年記念!独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3 & ワースト監督 Part1〜札幌・山形・仙台・水戸・鹿島〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20220909083636j:image

 

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

暑さは過ぎ、気がつけばそこにはカタールW杯。

そして何と言っても、30シーズン目を迎えるJリーグも佳境です。

 

 

 

という訳で、以前のブログで予告したように…

 

 

 

今回からは「独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3&ワースト監督」を考えていきます。

 

 

 

詳しいルールというか、企画概要はイントロダクションの方に記したのでそちらをご覧頂きたいところですが、一応ここでもざっくりと説明をば。

30シーズンを迎えるJリーグ……ある意味で「監督」というポジションは、良くも悪くもクラブにとっての一つの時代を映す象徴でもあると考えます。「西野時代」「オシム時代」なんて言葉をよく聞くように。という訳で、今回は各クラブにおける最優秀監督とワースト監督を考えてみよう…という企画でございます。あくまで独断と偏見ですので、人それぞれ異なる意見があるでしょうが、そこをあーだこーだ言う事も一興として、昔を懐かしみながら楽しんで貰えたらと。

 

基本的には全監督が選出対象ですが、一部には選出材料から外している監督もいます。

選出から外している監督は以下の通りです。

 

・ブログ更新時点で現職の監督のうち、当該クラブの就任が2021年2月以降である監督

→評価を確定しにくい為。例えば2021年シーズンから現職のリカルド・ロドリゲス監督(浦和)は対象となるが、ケヴィン・マスカット監督(横浜FM)や小菊昭雄監督(C大阪)など2021年の途中から就任した現職の監督は除外となる。

・監督代行や暫定監督として、数試合の指揮に留まった監督

→ただし、2018年の大槻毅監督(浦和)のように、その後正式に監督を務めた監督は暫定監督時代を合算した上で選出に含む場合もある。また、暫定監督とは言えどもある程度の期間で指揮を執った監督は選出に含む場合がある。

 

基本的には当該クラブでの監督実績のみを選出の対象にするので、例えば他のクラブでは散々でも特定のクラブではベスト監督に入ってくる場合もありますし、もちろんその逆のパターンもあります。また、コーチや育成での貢献は大きくても監督として上手くいかなかった人物がワーストの方に入ってする事もございます。

 

ただし、例えば松本山雅FCV・ファーレン長崎のように、そもそも歴代監督が4〜5人ほどしかいないクラブもあるので……イントロダクションでもお伝えしたように、今回の企画では予め【2005年の時点でJリーグに参加していた30クラブ】を対象に企画を進めていきます。

 

それではスタート!

 

 

 

イントロダクションとまとめページ

Part1→札幌、山形、仙台、水戸、鹿島

Part2→浦和大宮群馬千葉

Part3→FC東京東京V川崎F横浜FM横浜FC

Part4→湘南新潟甲府清水磐田

Part5→名古屋京都G大阪C大阪神戸

Part6→広島徳島福岡鳥栖大分

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

北海道コンサドーレ札幌

 

Jリーグ参入:1998年

獲得タイトル:J2リーグ優勝2回(2007,2016)

J1リーグ最高成績:4位(2018)

歴代最長指揮監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ(2018〜)

ブログ更新時点での監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ(2018〜)

2022年のホームスタジアム:札幌ドーム厚別公園競技場(共に北海道札幌市)

 

【監督人事の傾向】

内容や招聘目的(世代交代など)に沿っていれば、比較的2年目の開幕を迎えられる確率は高い。昇格候補と言われながら5位に留まった1999年の岡田監督や、2004年にJ2で最下位という結果に至った柳下正明監督がその例と言えて、共に3シーズンクラブの指揮を執っている。2018年からは独特なスタイルを持つペトロヴィッチ監督が長期政権を築いているので、ペトロヴィッチ監督の次をどうするのかは注目。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:岡田武史(1999〜2001)

2位:ミハイロ・ペトロヴィッチ(2018〜)

3位:四方田修平(2015.7〜2017)

ワースト:ジョアン・カルロス(2003.1〜2003.8)

 

J1参入決定戦に敗れたチームに、フランスW杯後の最初の仕事場として降り立った岡田監督が1位。初年度こそチーム構築に時間がかかったが、2年目となる2000年にはJ2史上最強にも数えられる強さを発揮し、2001年にはJ1残留も果たした。当時は今ほどネットワークも便利ではなかった中で、予算の限られたクラブ事情とも付き合いながら編成からスカウティングまでやって札幌を躍進させた手腕は凄まじいものがある。その上で山瀬功治今野泰幸などの若手も育てるなど、岡田時代の札幌は長らくクラブ最良の時だと思われてきた。

2位のペトロヴィッチ監督は1位とほぼ同じくらいの感覚。最終節までACLの可能性を残した2018年の大躍進や2019年のルヴァン杯準優勝は言わずもがな、ペトロヴィッチ監督の最大の功績は、これまでたまにJ1に上がっては一年でJ2に戻るくらいだった札幌のポジションを「J1にいる事が自然」と思えるほどの位置に引き上げたところにある。そしてその上で、昇格一年目となった2017年のチームを一部に残留させた四方田監督の功績も凄まじく、その重要性は同じ四方田監督が導いた2016年のJ2優勝よりも大きかったと言える。

ワーストに関しては柱谷監督の名が挙げられる事が多く、確かに札幌時代はそう評されても仕方ないものではあったが、複数の主力退団のみならず、日韓W杯の兼ね合いから札幌ドームが使用できずに室蘭や函館でのホームゲームを強いられた背景があり、エクスキューズがない訳ではなかった。そう考えれば、翌年のJ2で圧倒的な戦力を誇り、自信も監督としての実績を持ちながら昇格戦線にすら絡めなかったジョアン・カルロス監督の方が痛かったような気もする。

 

モンテディオ山形

 

Jリーグ参入:1999年

獲得タイトル:なし

J1リーグ最高成績:12位(2010)

歴代最長指揮監督:小林伸二(2008〜2011)

ブログ更新時点での監督:ピーター・クラモフスキー(2021.4〜)

2022年のホームスタジアム:NDソフトスタジアム山形(山形県天童市)

 

【監督人事の傾向】

監督の途中解任は2021年4月の石丸監督がクラブ史上初。即ち、1999年から2020年の22シーズンに渡って途中解任が一度も無かった。それは2013年まで山形が公益法人だった事が最たる理由ではあるが、株式会社化して以降も監督交代は石丸監督の一件のみなので、比較的時間が貰えるチームとも言える。初期は新人監督の登用も多く、その後複数クラブで指揮を執った柱谷監督、鈴木監督、樋口靖洋監督が監督デビューを果たしたが、その後は小林監督、石崎監督、木山監督、石丸監督などJ2での実績が豊富な監督を招聘する事が多い。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:小林伸二(2008〜2011)

2位:石崎信弘(2014〜2016)

3位:鈴木淳(2004〜2005)

ワースト:奥野僚右(2012〜2013)

 

公益法人という背景もあって著しく予算に限度がある中でクラブ史上初のJ1昇格に導いた小林監督が1位になる事に異論を挟む人はほぼいないだろう。昇格のみならず、昇格時のMVPだった豊田陽平を引き抜かれたにも関わらず、圧倒的降格候補の立場から2回もJ1に残留させた手腕は圧巻。2011年は最下位での降格となってしまったが、2011年以前の3シーズンはそれで相殺されるような功績ではない。

小林監督しかり、必然的に2度のJ1昇格に貢献した人物が挙がってくるので、2位は石崎監督。特に2014年のプレーオフはあまりにも神懸かり的な昇格の仕方だった上に、天皇杯に於いて東北地方のクラブとしては戦後初の決勝進出を果たした功績は大きい。3位は柱谷幸一監督か鈴木監督で悩んだが、山形をJ2上位で安定させたという点で鈴木監督を置いた。

前提として、歴史上山形の監督で極端にダメだった監督はいなかったと思うし、現時点で唯一の途中解任例となっている石丸清隆監督も、1年目の成績や内容面での評価は悪くなかった。それを踏まえると、ある程度山形のステータスが向上してきた時期という事も踏まえると、奥野監督が一番厳しい形にはなってくるか。

 

ベガルタ仙台

 

Jリーグ参入:1999年

獲得タイトル:J2リーグ優勝1回(2009)

J1リーグ最高成績:準優勝(2012)

歴代最長指揮監督:手倉森誠(2008〜2013)

ブログ更新時点での監督:伊藤彰(2022.9〜)

2022年のホームスタジアム:ユアテックスタジアム仙台(宮城県仙台市)

 

【監督人事の傾向】

清水監督、手倉森監督、渡邉監督と長期政権が3回生まれている。辞任は別とすれば途中解任は意外にも多くないが、その一方で上述の3つの長期政権以外で2年目のシーズンを迎えた監督はズデンコ・ベルデニック監督が1年半率いたのみで、2005年に監督を務めた都並敏史監督以降は3人連続で1年限りでの退任が続いていた。また、2022年に磐田の監督を8月に解任された伊藤彰監督を9月に招聘した事が話題になったが、2003年にも8月に名古屋の監督を解任されたベルデニック監督を9月に招聘している。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:手倉森誠(2008〜2013,2021.1〜2021.11)

2位:清水秀彦(1999.6〜2003.9)

3位:渡邉晋(2014.4〜2019)

ワースト:グラハム・アーノルド(2014.1〜2014.4)

 

ベガルタ仙台というクラブにとっての栄光の時期は手倉森誠が作り上げたと言っても過言ではない。J1に行けそうで行けなかった時期が続いた仙台をJ2優勝でJ1に復帰させ、2010年は残留に成功。2011年と2012年の大躍進は今さら語るまでもないだろし、2012年のJ1準優勝という成績は、仙台のクラブ規模を考えると快挙中の快挙。ユーモア溢れるキャラクター性で、文字通り仙台の顔になっていた。その後、仙台での活躍が認められた形で五輪代表監督にステップアップを果たしている。

顔になったという意味では清水監督もそうで、1999年には10連敗を喫したタイミングで途中就任すると、2001年には今尚語り継がれる劇的なJ1昇格に導いた。手倉森監督や、上に挙げた小林監督でもそうだが、この規模のクラブで昇格1年目を残留させる事は言葉で語る以上に偉業である。2014年途中から仙台を率いた渡邉監督も、予算が限られるクラブ事情の中で中位安定と独自色のある戦術の落とし込みに成功し、安定した政権を築き上げた。順位は常にボトムハーフだったが、一度も残留争いのメインストリームに飲まれなかった事は大きなポイントで、2018年には天皇杯準優勝もはたしている。

手倉森体制の後で難しい立場でこそあったが、アーノルド監督はやっぱり公式戦8試合未勝利と1勝も出来ないまま去ってしまったのは痛い。成績だけで言えば木山隆之監督も該当してくるだろうが、2020年はクラブそのもののゴタゴタに巻き込まれてしまった側面の方が大きかった。

 

水戸ホーリーホック

 

Jリーグ参入:2000年

獲得タイトル:なし

J2リーグ最高成績:7位(2003,2019)

歴代最長指揮監督:前田秀樹(2003〜2007)

ブログ更新時点での監督:秋葉忠宏(2020〜)

2022年のホームスタジアム:ケーズデンキスタジアム水戸(茨城県水戸市)

 

【監督人事の傾向】

高年俸の監督を招聘する資金力は無いが、水戸での監督業がトップチームで初の監督になるケースも多く、木山隆之監督や長谷部茂利監督らがそれに該当する(長谷部監督は千葉で監督代行は務めていた)。現在の秋葉忠宏監督もJリーグでの監督業は初めてでこそなかったが、2020年は群馬時代以来6年ぶりの監督業で、チャレンジングな人選が目立っている。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:長谷部茂利(2018〜2019)

2位:前田秀樹(2003〜2007)

3位:柱谷哲二(2011〜2015.7)

ワースト:小林寛(2001.1〜2001.7)

 

今ではキャラクター的に「水戸ちゃん」「J2の門番」と呼ばれているが、それがシャレにすらならないほど弱小だった時代に監督に就任し、田中マルクス闘莉王らの育成成功などを通して、水戸というクラブの方向性と立ち位置に大きく寄与した前田監督の功績は大きい。前田体制以降、クラブはJ1クラブからのレンタル選手や伸び悩んでいた選手の育成手腕が高く評価されるようになり、長谷部監督体制では初めてJ1昇格を現実的な目標として捉える事が出来た。また、他のクラブでの評価は芳しくない柱谷監督だが、水戸に関しては塩谷司を筆頭に多くの選手をJ1に送り出すなど、育成面での功績を多く残している。

初期の水戸で"ワースト"という冠をつけるのは酷であり、小林監督と7月の退任は解任ではなく、経営難に苦しむクラブのゴタゴタでGM、後に水戸の社長に就任するなどクラブの建て直しに奔走した結果だった。ただそれでも、1勝3分16敗という成績は苦しい。

 

鹿島アントラーズ

 

Jリーグ参入:1993年

獲得タイトル:J1リーグ優勝8回(1996,1998,2000,2001,2007,2008,2009,2016)、リーグ杯優勝6回(1997,2000,2002,2011,2012,2015)、天皇杯優勝5回(1997,2000,2007,2010,2016)、ACL優勝1回(2018)、ステージ優勝6回(1993①,1997①,1998②,2000②,2001②,2016①)

J1リーグ最高成績:年間勝点1位(1996,1997,2007,2008,2009)

歴代最長指揮監督:トニーニョ・セレーゾ(2000〜2005)

ブログ更新時点での監督:岩政大樹(2022.8〜)

2022年のホームスタジアム:茨城県立カシマサッカースタジアム(茨城県鹿嶋市)

 

【監督人事の傾向】

ジーコの存在もあり、長らくブラジル人路線が続いていたのは有名な話。初代監督の宮本征勝監督退任以降は2015年7月に石井正忠監督が就任するまで全員ブラジル人監督が指揮を執っていた(関塚隆氏が監督代行を務めていた時期はある)。2000年代はセレーゾ監督とオリヴェイラ監督が長期政権を築いたが近年は監督の途中解任が頻発しており、2015年のセレーゾ監督解任以降は7人中5人がシーズン途中解任の憂き目を見ている。2022年にはクラブ初の欧州出身監督であるレネ・ヴァイラー監督を招いたが、来日から半年を待たずに解任。近年はOB監督の登用も目立つ。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:オズワルド・オリヴェイラ(2007〜2011)

2位:ジョアン・カルロス(1996〜1998.7)

3位:トニーニョ・セレーゾ(2000〜2005,2013〜2015.7)

ワースト:ゼ・マリオ(1998.7〜1999.8)

 

コンスタントにタイトルを獲得し続けているクラブだが、その中でも黄金期と呼ぶべき時代は3つあり、それぞれの黄金期の監督をそのままトップ3に並べた。1位に置いたオリヴェイラ監督はJリーグ3連覇は勿論、率いた5シーズン全てで何かしらのタイトルを獲得した事は、数々のタイトルを獲得してきた鹿島の中でも偉業と言えて、その勝負強さは圧巻と呼ぶべき強さだった。

2位のジョアン・カルロス監督が率いた時代は、古参のJリーグファンを中心に今なお「鹿島史上最強」との呼び声も高い。3位のセレーゾ監督は就任1年目となる2000年に中心にJリーグ史上初の三冠を達成し、シドニー五輪世代の選手を中心に一時代を築いた。2013年に再び監督に就任し、第二期セレーゾ体制ではタイトルこそ獲得出来なかったものの、世代交代を進めながら優勝争いに絡ませている。

各々が何かしらの結果を残しているので、鹿島でワーストを認定するのも少し難しい。リーグワーストの成績だったのはジョルジーニョ監督だったが、当時はクラブとして転換期を迎えていたし、フロントが続投を希望していたように内容面や世代交代での功績はあった。ヴァイラー監督に関しては賛否両論こそあったが、状況的にワーストと言うには酷。それを踏まえると1998年の優勝こそ功労者だったが、今のようにJリーグが群雄割拠では無かった時代に低迷してしまったゼ・マリオ監督になってくるか。鹿島と磐田の2強と呼ばれた時代での1999年の成績はやっぱりマズい。

 

 

 

Part2はこちら

 

ではでは(´∀`)