RK-3はきだめスタジオブログ

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

Jリーグ30周年記念!独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3 & ワースト監督 Part2〜浦和・大宮・群馬・千葉・柏〜

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20220909215814j:image

 

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。

暑さは過ぎ、気がつけばそこにはカタールW杯。

そして何と言っても、30シーズン目を迎えるJリーグも佳境です。

 

 

 

という訳で、以前のブログで予告したように…

 

 

 

今回も「独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3&ワースト監督」を考えていきます。

 

 

詳しいルールというか、企画概要はイントロダクションの方に記したのでそちらをご覧頂きたいところですが、一応ここでもざっくりと説明をば。

30シーズンを迎えるJリーグ……ある意味で「監督」というポジションは、良くも悪くもクラブにとっての一つの時代を映す象徴でもあると考えます。という訳で、各クラブにおける最優秀監督とワースト監督を考えてみよう…という企画を先日からやっている次第ででございます。あくまで独断と偏見ですので、人それぞれ異なる意見があるでしょうが、そこをあーだこーだ言う事も一興として、昔を懐かしみながら楽しんで貰えたらと。

 

基本的には全監督が選出対象ですが、一部には選出材料から外している監督もいます。

選出から外している監督は以下の通りです。

 

・記事更新時点で現職の監督のうち、当該クラブの就任が2021年2月以降である監督

→評価を確定しにくい為。例えば2021年シーズンから現職のリカルド・ロドリゲス監督(浦和)は対象となるが、ケヴィン・マスカット監督(横浜FM)や小菊昭雄監督(C大阪)など2021年の途中から就任した現職の監督は除外となる。

・監督代行や暫定監督として、数試合の指揮に留まった監督

→ただし、2018年の大槻毅監督(浦和)のように、その後正式に監督を務めた監督は暫定監督時代を合算した上で選出に含む場合もある。また暫定監督とは言えどもある程度の期間で指揮を執った監督も選出に含む場合もある。

 

基本的には当該クラブでの監督実績のみを選出の対象にするので、例えば他のクラブでは散々でも特定のクラブではベスト監督に入ってくる場合もありますし、もちろんその逆のパターンもあります。また、コーチや育成での貢献は大きくても監督として上手くいかなかった人物がワーストの方に入ってする事もございます。

 

ただし、例えば松本山雅FCV・ファーレン長崎のように、そもそも歴代監督が4〜5人ほどしかいないクラブもあるので……イントロダクションでもお伝えしたように、今回の企画では予め【2005年の時点でJリーグに参加していた30クラブ】を対象に企画を進めていきます。

 

それではスタート!

 

イントロダクションとまとめページ

Part1→札幌山形仙台水戸鹿島

Part2→浦和、大宮、群馬、千葉、柏

Part3→FC東京東京V川崎F横浜FM横浜FC

Part4→湘南新潟甲府清水磐田

Part5→名古屋京都G大阪C大阪神戸

Part6→広島徳島福岡鳥栖大分

 

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

浦和レッズ

 

Jリーグ参入:1993年

獲得タイトル:J1リーグ優勝1回(2006)、リーグ杯優勝2回(2003,2016)、天皇杯優勝4回(2005,2006,2018,2021)、ACL優勝2回(2007,2017)

J1リーグ最高成績:年間勝点1位(2004,2006,2016)

歴代最長指揮監督:ミハイロ・ペトロヴィッチ(2012〜2017.7)

ブログ更新時点での監督:リカルド・ロドリゲス(2021〜)

2022年のホームスタジアム:埼玉スタジアム2002(埼玉県さいたま市)

 

【監督人事の傾向】

1995年に初の外国人監督となったオジェック体制で躍進して以降は外国人監督の招聘が基本路線。途中就任ではなくシーズンの開幕に合わせて就任した日本人監督は、オジェック以降では原博実監督、斉藤和夫監督の2人だけである。その中でも特にドイツ人監督を招聘する傾向があり、2004〜2010年の間では4人のドイツ人監督が順に監督を務めた。極端にシーズン途中解任が多い訳ではないが、クラブとしての充実期と混迷期がハッキリ分かれているのは監督人事からも見てとれて、3年連続の監督途中交代が2回ある他、開幕から5試合以内の監督交代も2回ある。余談だが、浦和には「新潟からブラジル人選手を獲得した年は監督が途中解任される」というジンクスが存在し、この現象は実際に3度発生したが、レオナルドを獲得した2020年は大槻毅監督が最後まで率いた事でシングスは止まった。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:ギド・ブッフバルト(2004〜2006)

2位:ホルガー・オジェック(1995〜1996,2007〜2008.3)

3位:ミハイロ・ペトロヴィッチ(2012〜2017.7)

ワースト:ゼリコ・ペドロビッチ(2011.1〜2011.10)

 

2003年ハンス・オフト監督の下でナビスコ杯を制するまでタイトルには無縁だった中で、就任した2004年からの3年間でJ1優勝、天皇杯連覇、ステージ制覇を達成したブッフバルト体制の浦和は、今でも「Jリーグ史上最強のチームは?」との論争の際に確実に名前が上がる。2004年は優勝した横浜FMよりも年間勝点では上回っていた事を踏まえるとこの3年間のアベレージは一層偉大さを増し、コーチを務めたゲルト・エンゲルスとのコンビは抜群の補完性を誇っていた。

2位のオジェック監督は、2年連続の最下位で、1993年に監督を務めた森孝慈監督が「3年分負けた」と語るほど低迷していたチームを年間4位まで持ち上げ、1994年までの4ステージで最下位を免れた事も1994年の2ndステージだけだった事を思えば、もはやこれは偉業であり、翌年も優勝争いに絡ませたところもポイント。第二次政権は賛否両論があり、特に選手からの不満は相当大きかったというが、それでもJクラブを初めてACL王者に導いたのは彼である。3位のペトロヴィッチ監督に関しては、当時の補強方針や毎年のように決定的なところで敗れる勝負弱さに多くの批判が寄せられ、そのトータルでの評価は賛否両論どころか、浦和ファン的には"否"の方が多いかもしれない。だが、2007年のACL制覇を最後に混迷し、2011年には降格寸前に陥ったチームを蘇らせたのは間違いない。

ワーストは……1999年にクラブ史上唯一の降格に誘ってしまったア・デモス監督も有力候補ではあるが、やはりペドロビッチ監督のインパクトは強く、YouTube等で当時の選手が2011年について語る時の表情は、それだけでのあの時代の深刻さを物語っている気はする。現役時代は浦和で愛された外国人選手だっただけに悲しい結末だった。

 

大宮アルディージャ

 

Jリーグ参入:1999年

獲得タイトル:J2リーグ優勝1回(2015)

J1リーグ最高成績:5位(2016)

歴代最長指揮監督:三浦俊也(2004〜2006)

ブログ更新時点での監督:相馬直樹(2022.5〜)

2022年のホームスタジアム:NACK5スタジアム大宮(埼玉県さいたま市)

 

【監督人事の傾向】

実績のある人物から新進気鋭の指導者、更には外国人監督まで、招聘する監督のタイプはバラエティに富んでおり、歴代監督には多彩な顔触れが並ぶ。ただし、Jリーグの中でも有数の「監督を解任しがちなクラブ」としても認識されており、特に2006年に三浦監督が退任して以降でそれは顕著で、むしろ「降格危機から監督交代を行って一気に残留に持ち込む」事がクラブの黄金パターンにすらなっていた時代もあったが、2014年の初降格以降はその神通力が通じなくなってしまい、現在では大宮の「落ちない魔力」をJ2で発揮せざるを得ない状況になっている。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:三浦俊也(2000〜2001,2004〜2006)

2位:ズデンコ・ベルデニック(2012.6〜2013.8)

3位:渋谷洋樹(2014.8〜2017.5)

ワースト:小倉勉(2013.8〜2013.12)

 

NTTという強力なバックこそついていながら、当初はJ2の中でも決してわかりやすい有力なチームではなかった。そんな中で、強力な戦力を持つ京都や仙台を振り切って2004年の昇格を掴み取った三浦監督の功績はやはり大きく、降格候補として迎えた初めてのJ1を残留でフィニッシュさせ、後に「落ちない大宮」「残留マスター」と呼ばれるクラブの序章を築いた。

2位に置いたベルデニック監督は、途中就任した2012年の大宮の残留劇は「大宮残留劇場」の集大成とも言えるほどの鮮やかさで、翌年の前半戦までの期間は、大宮のファン・サポーターにとって今まで見たことのなかったほどの夢が広がっていた。最後は選手からの不満も噴出し、5連敗を喫していたとはいえ上位に付けながらの解任となったが、もしあの時解任してなければ…というタラレバは少なからずある。3位の渋谷監督は2017年こそ降格の要因を作ってしまったが、2015年と2016年の仕事ぶりは見事だった。今振り返れば、それまではドリブラーやアタッカーとして認識されていた家長昭博を"キング"として覚醒させたのも渋谷体制の大宮である。

ワースト候補はそれなりにいるが、強いていうなら前述のベルデニック監督の後を継いだ小倉監督か。本人にとっても難しい状況だったのは確かだったが、半年で8連敗を2回も喫したのは……。ベルデニック体制の前半戦で躍進しながら、小倉体制の後半戦で最後は14位に終わってしまったのは苦しい。

 

ザスパクサツ群馬

 

Jリーグ参入:2005年

獲得タイトル:なし

J2リーグ最高成績:9位(2008,2011)

歴代最長指揮監督:植木繁晴(2006〜2008)、副島博志(2010〜2012)

ブログ更新時点での監督:大槻毅(2022〜)

2022年のホームスタジアム:正田醤油スタジアム(群馬県前橋市)

 

【監督人事の傾向】

Part1で取り上げた水戸と同様に、元々のクラブ規模がクラブ規模であるがゆえに監督の途中交代そのもののハードルは高い。ただ、傾向としては植木監督や副島監督のようにキャリアを積んだ人物を招聘する事も多いが、育成の指導者の印象が強かった布啓一郎監督の招聘や、フリー監督として注目度の高かった大槻監督の招聘などは小さくないサプライズだった。過去、監督の途中交代は2021年に奥野僚右監督を解任した1回のみ。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:副島博志(2010〜2012)

2位:植木繁晴(2004,2006〜2008)

3位:久藤清一(2021.7〜2021.12)

ワースト:森下仁志(2017)

 

J2では基本的に成績は下位である事が常である群馬に於いて、唯一順位が半分より上で、かつ唯一勝ち越しのシーズンを作った副島監督の功績は大きい。クラブ常に下位争い・残留争いを展開している中で、副島監督が務めた期間は中位をキープさせていた事も大きかった。その点では2008年の前半戦で躍進し、クラブを最下位から脱出させた植木監督のポイントも、Jリーグ参入前の天皇杯ベスト8を除いて考えてもポイントは高い。3位に置いた久藤監督に関しては、4チームが降格するという過酷なレギュレーションだった2022年途中に降格圏にいる状況で監督に就任し、残留こそ最終節まで確定しなかったが、戦力で群馬を勝る相手も多い中で降格圏に落ちる事なく残留させたのはもっと評価されるべきと思う。

ワーストのところに置いた森下監督だが、群馬での監督生活は当時のクラブの様々な問題が一気に表面化し、監督自身も落ち着いて指揮を執れるような状況では無かったのは間違いない。ただ、なんやかんやでJ2に残り続けていた群馬にとって、記録的なほどの低成績で降格を喫してしまった事実は重かった。

 

ジェフユナイテッド千葉

 

Jリーグ参入:1993年

獲得タイトル:リーグ杯優勝2回(2005,2006)

J1リーグ最高成績:3位(2001,2003)

歴代最長指揮監督:イビチャ・オシム(2003〜2006.6)

ブログ更新時点での監督:ユン・ジョンファン(2020〜)

2022年のホームスタジアム:フクダ電子アリーナ(千葉県千葉市)

 

【監督人事の傾向】

古河電工のOBが監督を務めている時期が続いていたが、1997年に初の外国人監督となるオランダ人のヤン・フェルシュライエン監督を招聘し、1999年途中にニコラエ・ザムフィール監督が就任して以降は東欧路線が続いていて、オシム監督もその流れのうちの一人。監督代行を除けば、この東欧路線は2008年途中にスコットランド人のアレックス・ミラー監督が就任するまで続いていた。オシム監督の解任以降は監督がコロコロ代わる時期が続き、その人事はジェフのJ2ネタの一つとして弄られるどころか熊谷俊人千葉市長(現在は千葉県知事)にさえ苦言を呈されていたが、2017年以降に就任したファン・エスナイデル監督とユン・ジョンファン監督には一定の時間が与えられており、少し風向きは変わりつつもある。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:イビチャ・オシム(2003〜2006,6)

2位:ズデンコ・ベルデニック(2000.8〜2001)

3位:清雲栄純(1994〜1995)

ワースト:江尻篤彦(2009.7〜2010,2019.3〜2019.12)

 

イビチャ・オシムという存在は、この傑物の招聘そのものがJリーグ、そして日本サッカーにとって革命的な出来事でさえあった。これまでスポット的に上位に顔を出す事はあったが低迷期が続き、浦和、名古屋、G大阪と共に弱小のイメージがついていたクラブではあったが、2003〜2005年の千葉はオシムの下での見ていて楽しいフットボールで優勝争いに絡み続けて初タイトルも獲得し、更にオシムチルドレンと呼ばれるユース卒の選手達の台頭もあり、まさに理想郷のような時間を過ごしていたと言っても過言ではない。

オシム監督の陰に隠れがちではあるが、千葉ではベルデニック監督の功績も大きい。監督として初の日本はでの仕事として2000年の途中から就任すると、2ndステージから深刻なスランプに陥っていたチームをJ1に残留させ。2001年には1st準優勝、年間3位という好成績を残した。シーズン終了後に名古屋に引き抜かれたのはクラブからすれば誤算だったろうが、ベルデニック監督が留任していればオシム監督が来なかった可能性もある事を考えると、人生の難しさを考えさせられる。千葉の歴代監督は1位としてオシム監督、ベルデニック監督も2位として突出しており、それ以降は3位もワーストも正直決めにくいが、3位には城彰二を筆頭に当時の若手選手を積極的に活用しながら、1995年に鹿島、清水、磐田などを上回る5位でフィニッシュさせた清雲監督を置いた。

ワーストに関しては…例えばミラー監督やエスナイデル監督辺りが真っ先に名前が挙がるだろうが、前者は2008年の残留、後者は2017年のPOなど、いわゆる相殺要素を持っている人物が多い為、候補は多いが一人に絞るとなると決め手を欠ける。そういうところを勘案すると、同情されるべき部分は多大にあるが……結局、やっぱり2010年から全てが始まってしまったという部分が決定的に思えてくる。途中就任した2009年にしても、ミラー監督の時点で崩壊していたチームだったとは言え、最終的に監督交代時点でぶっちぎり最下位だった大分に抜かれたところも印象として良くない。ただし、江尻監督はコーチやユース監督として、トータルでの千葉への貢献度は疑いようがないし、2009年も2019年も酷な状況での監督就任だった事は確かで、特に2019年に関しては最終的にJ2残留を果たしている。

とうとうユン・ジョンファンですら昇格できなかった。じゃあもう、誰なら………。

 

柏レイソル

 

Jリーグ参入:1995年

獲得タイトル:J1リーグ優勝1回(2011)、リーグ杯優勝2回(1999,2013)、天皇杯優勝1回(2012)、J2リーグ優勝2回(2010,2019)

J1リーグ最高成績:年間勝点1位(2000,2011)

歴代最長指揮監督:ネルシーニョ(2009.8〜2014)

ブログ更新時点での監督:ネルシーニョ(2019〜)

2022年のホームスタジアム:三協フロンテア柏スタジアム(千葉県柏市)

 

【監督人事の傾向】

Jリーグで「ブラジル人路線」と言えば多くの人が真っ先に思い浮かぶのは鹿島だろうが、柏もブラジル人orコーチングスタッフからの昇格が基本方針として定着しており、唯一ブラジル以外の外国人監督だったスティーブ・ペリマン監督にしても2001年途中からコーチとして入閣していたので、上の方針で言えば後者に該当。ブラジル人以外で完全に外部からの招聘となったのは早野宏史監督と石崎信弘監督の2人のみである。近年はネルシーニョ体制で安定しているイメージが強いが、それ以外は解任の際にクラブのビジョンを問われる事も多く、特に池谷体制・加藤体制が頓挫した時は大きな論点になった。

 

【独断と偏見によるランキング】

1位:ネルシーニョ(2009.8〜2014,2019〜)

2位:西野朗(1998〜2001.7)

3位:ニカノール(1996〜1997)

ワースト:加藤望(2018.5〜2018.11)

 

柏に関しては、誰にどう聞いてもネルシーニョ監督が1位だろうし、西野監督が2位に入ってくるだろう。ネルシーニョ監督は途中就任となった2009年こそ降格危機からチームを救う事は出来なかったが、2010年にJ2で圧倒的な成績で1年でJ1に戻り、そこから3シーズンで3大タイトルの全てを制覇してみせた。少し話はズレるが、あそこが千葉と柏の運命の分岐点だったと思うと……。2019年には再びJ2での戦いを強いられた柏の監督に復帰し、2021年はネルシーニョ限界説も唱えられていたが、2022年にその懐疑論を吹き飛ばしたのはこの男の凄味を象徴している。

ネルシーニョ監督就任以前は、西野監督の時代こそが柏の黄金期として認識されていた。1999年にはクラブ初のタイトル獲得を達成し、2000年にはステージ優勝を逃した事でチャンピオンシップにすら出られなかったが、現在のルールであれば柏の初優勝は2000年になっていた。同年のチャンピオンシップ優勝を果たした鹿島や横浜FMを含め、この年は1stと2ndで好調と不調のクラブがガラッと入れ替わった事を踏まえると、通念で安定したパフォーマンスを残した事の評価は高い。3位のニカノール監督は、Jリーグに入って間もない柏を上位に押し上げ、最初にクラブを躍進させた監督。ユース組中心の編成で躍進した下平隆宏監督も捨て難いが、後発組だった中でインパクトを残したところはポイントとして大きい。

柏でワーストを問えば、必然的に降格に関わった早野監督と加藤監督になってくる。レギュレーションに救われただけで2004年にも最下位になった早野監督も当時のチーム内外から不満が噴出していたというので大概ではあるのだが、近年の成績や他クラブと比較しての戦力層で見れば、やはり2018年の降格のインパクトは凄まじかった。

 

 

 

Part3はこちら

 

ではでは(´∀`)