皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑さは過ぎ、気がつけばそこにはカタールW杯。
そして何と言っても、30シーズン目を迎えるJリーグも佳境です。
という訳で、秋を彩るJリーグ30周年記念連載シリーズ「独断と偏見による、Jリーグクラブ別歴代ベスト監督トップ3&ワースト監督」もいよいよ佳境に突入しました。
今回は第5回です。詳しいルールというか、企画概要はイントロダクションの方に記したのでそちらをご覧頂きたいところですが、一応ここでもざっくりと説明をば。
30シーズンを迎えるJリーグ……「監督」というポジションは、良くも悪くもクラブにとっての一つの時代を映す象徴です。という訳で、じゃあ各クラブにおける最優秀監督とワースト監督は誰だ、誰なんだ…というところ考えてみようと。そういう企画でございます。あくまで独断と偏見ですので、人それぞれ異なる意見があるでしょうが、そこをあーだこーだ言う事も一興として、昔を懐かしみながら楽しんで貰えたらと。
基本的には全監督が選出対象ですが、一部には選出材料から外している監督もいます。
選出から外している監督は以下の通りです。
・記事更新時点で現職の監督のうち、当該クラブの就任が2021年2月以降である監督
→評価を確定しにくい為。例えば2021年シーズンから現職の曺貴裁監督(京都)は対象となるが、山口智監督(湘南)や小菊昭雄監督(C大阪)など2021年の途中から就任した現職の監督は除外となる。
・監督代行や暫定監督として、数試合の指揮に留まった監督
→ただし、2018年の大槻毅監督(浦和)のように、その後正式に監督を務めた監督は暫定監督時代を合算した上で選出に含む場合もある。また暫定監督とは言えどもある程度の期間で指揮を執った監督も選出に含む場合もある。
基本的には当該クラブでの監督実績のみを選出の対象にするので、例えば他のクラブでは散々でも特定のクラブではベスト監督に入ってくる場合もありますし、もちろんその逆のパターンもあります。また、コーチや育成での貢献は大きくても監督として上手くいかなかった人物がワーストの方に入ってする事もございます。
ただし、例えば松本山雅FCやV・ファーレン長崎のように、そもそも歴代監督が4〜5人ほどしかいないクラブもあるので……イントロダクションでもお伝えしたように、今回の企画では予め【2005年の時点でJリーグに参加していた30クラブ】を対象に企画を進めていきます。
それではスタート!今回はサンガもガンバもあるぜ!!
オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。
↓
Jリーグ参入:1993年
獲得タイトル:J1リーグ優勝1回(2010)、リーグ杯優勝1回(2021)、天皇杯優勝2回(1995,1999)、サントリーカップ1回(1996)
J1リーグ最高成績:1位(2010)
歴代最長指揮監督:ドラガン・ストイコビッチ(2008〜2013)
ブログ更新時点での監督:長谷川健太(2022〜)
2022年のホームスタジアム:豊田スタジアム(愛知県豊田市)
【監督人事の傾向】
基本的には外国人監督が主体で、特に2014年に西野朗監督が就任する以前はフルシーズンで指揮を執った日本人監督は平木隆三監督と田中孝司監督の2人しかいなかった。一方、西野監督以降はどちらかと言えば日本人監督主体の人選になっているが、フロントには名古屋OBが多く入っている割には外部からの人選が多い。近年は西野監督風間監督、フィッカデンティ監督、長谷川監督などJクラブでの実績が豊富な監督を招聘している。これは小倉監督のトラウマもあるかもしれないが、それ以前もズデンコ・ベルデニック監督やネルシーニョ監督はそういう実績を評価して招聘していた。
【独断と偏見によるランキング】
1位:アーセン・ヴェンゲル(1995〜1996.9)
2位:ドラガン・ストイコビッチ(2008〜2013)
3位:マッシモ・フィッカデンティ(2019.10〜2021)
ワースト:小倉隆史(2016.1〜2016.8)
ベンゲルに関しては、"あのベンゲル"が名古屋にいたという事、そして決して名古屋での実績が評価されて…という訳では無かったが、名古屋からアーセナルに行ったという事実が今思えば凄い。2年連続で年間順位でブービーだった名古屋の監督に就任すると、僅かな在任期間ながらベンゲル・グランパスをJリーグ史に残る伝説のチームへと変貌させてしまった。クラブに優勝争いの経験と初タイトルを与えた事は勿論だが、ベンゲルは当時の最先端のメソッドを持ち込み、それは後の日本サッカー界にも影響を与えたところも功績として大きい。ベンゲルのやり方は日本の次に訪れたイングランドでも画期的な手法として驚きと共に受け止められていた事を思うと、1995年の名古屋はプレミアリーグよりも先に最先端のメソッドに触れていた事になる。余談だがベンゲルは元々第一候補ではなく、当初はフース・ヒディンクが本命だったらしい。
2位は現役時代にベンゲルと師弟関係を築いたストイコビッチ監督で、名古屋はピクシー体制で一つの黄金期を迎えた。圧倒的な戦力を擁していたが、それは同時に個性もクセも強い選手が多く、一歩間違えればエゴのぶつかり合いで空中分解もしかねない。しかしそれを束ねられたのはピクシーだったからこそで、戦術面を担ったボスココーチとの役割分担も上手く機能させた。当時の名古屋ならもう一つくらいタイトルを獲るべきだったとも思うが、革靴ゴールや会見等でのユーモラスなコメントなど、ピッチ外でもファンを楽しませながら結果を出した。3位は1999年に限ればジョアン・カルロス監督だが、2021年のルヴァン杯獲得というよりも、名古屋が強いられた混迷の時代に一つのピリオドを打ったという部分を重視してフィッカデンティ監督を置いた。
逆にワーストは小倉監督と言わざるを得ない。そもそもGMと監督、どちらもルーキーである小倉監督をGM兼任監督にする判断自体が狂ってると言えば狂っているし、当時の内部事情のゴタゴタでそうならざるを得ない状況だったのだとしたら、小倉監督もまた被害者の一人なのだろう。現在はFC.ISE-SHIMAで監督を務め、地元のクラブから監督としての再挑戦の道を邁進している。
Jリーグ参入:1996年
獲得タイトル:天皇杯優勝1回(2002)、J2リーグ優勝2回(2001,2005)
J1リーグ最高成績:5位(2002)
歴代最長指揮監督:ゲルト・エンゲルス(2000.6〜2003.6)、大木武(2011〜2013)
ブログ更新時点での監督:曺貴裁(2021〜)
2022年のホームスタジアム:サンガスタジアム by Kyocera(京都府亀岡市)、たけびしスタジアム京都(京都府京都市)
【監督人事の傾向】
監督人事に於けるビジョンは皆無と言っても差し支えない。初期はハンス・オフト監督、清水秀彦監督、加茂周監督ととりあえずビッグネーム招聘しておけ感が否めなかった。エンゲルス監督が成功してからは若手登用に積極的な監督という一応の基準はあるように見えるが、特に大木監督→バドゥ監督、石丸清隆監督→布部監督辺りへのスイッチはチームもろとも破壊する結果に終わってしまった。そもそも曺監督の招聘にしても、中田一三監督→實好礼忠監督の流れからは急激に方針転換だったとも言えるが、これに関してはJ1昇格を何よりも優先した人事だったと言えるか。
【独断と偏見によるランキング】
1位:ゲルト・エンゲルス(2000.6〜2003.6)
2位:曺貴裁(2021〜)
3位:大木武(2011〜2013)
ワースト:布部陽功(2017〜2018.5)
京都サンガFC歴代監督紹介(2020年に更新したブログなので、一部監督が未記載かつ情報にラグがあります)
↓
サンガにとって最良の時期を与えてくれたエンゲルス監督を1位に置く。2000年の降格阻止こそ叶わなかったが、J2を戦った2001年に黒部光昭、松井大輔、パク・チソン、手島和希といった若い才能が一気に開花。彼ら以外にも多くの若手が台頭し、そこにベテランを上手く噛み合わせながら天皇杯優勝に導いた手腕は圧巻としか言いようがない。天皇杯は勿論、昇格1年目ながらJ1年間順位で5位にまで引っ張り上げた事も大きな快挙であり、それまでの全盛期を過ぎたベテラン主体路線から若手育成路線に切り替えたエンゲルス体制での成功は、下部組織の充実も含めたその後のクラブの育成中心とする強化方針にも大きな影響を与え、後に監督の座に就く柱谷幸一監督がそれを「スカラーアスリートプロジェクト」として一つの形にした。
2位は曺監督。実際問題、このブログを書いている段階ではまだ1年半しか指揮していないので一旦保留する事も考えたが、この12年間、誰がやっても、何をやっても叶わず、完全に閉じられたと思っていたJ1への扉を僅か1年でこじ開けた手腕は、サンガファンとしては感謝感激、そして驚愕ですらあった。お主どんな魔法を使ったんや的なレベルで。結果もそうだが、特にここ数年の若手の成長にも目を見張るものがあるし、J1でも残留争いを余儀なくされているのは致し方ない部分があるとして、自発的なスタイルでそれなりに戦えている事も高ポイント。
曺監督とどちらを2位に置こうかでかなり悩んだが、大木監督時代の3シーズンは凄く良い時代だった。特に2011年は前半戦は大幅に出遅れたが、後半戦、そしてそこから先の天皇杯に繋がる軌跡は「昨日よりも今日が良い」みたいな成長物語を地で行っており、近い将来どんな未来が待っているんだろうと心の底から期待させてくれた。結局、慢性的な勝負弱さと脆さが災いし、更に2012年と2013年はプレーオフの導入や強すぎる降格組という間の悪さもあって大木サンガの頂点はあの天皇杯で終わってしまったが、あの3シーズンで見せたサッカーの娯楽性と完成度は魅力的だったし、大木サンガでJ1に行ったらどうなっていたのかは、例えその結末が惨敗であったとしても見てみたかった。
12年間のJ2生活、大木監督退任後は本当にしんどかった。まずバドゥ監督がチームに与えられた唯一の規律がおもしろフリーキックという自由奔放サッカーで大木体制の遺産をぶっ潰し、誰もがバドゥが歴代ワーストだと思ったところで、和田昌裕監督体制でまさかのJ3降格危機に陥る。この時点ではワースト監督はバドゥ派と和田派がいたと思うが、後者だった場合はワーストを更新した次の年にまた更新した非常に気の毒なパターンとなっていたと思う。そしてその後、サンガファンの多くが二度とJ2に上がれないと覚悟した2017年がやってくるのだ………(その辺については過去にめっちゃブログ書いたのでそっちを見て……ここで書き始めたらホント、クソ長くなるから…)。
Jリーグ参入:1993年
獲得タイトル:J1リーグ優勝2回(2005,2014)、リーグ杯優勝2回(2007,2014)、天皇杯優勝4回(2008,2009,2014,2015)、ACL優勝1回(2008)、J2リーグ優勝1回(2013)
歴代最長指揮監督:西野朗(2002〜2011)
ブログ更新時点での監督:松田浩(2022.8〜)
2022年のホームスタジアム:パナソニックスタジアム吹田(大阪府吹田市)
【監督人事の傾向】
J1歴代勝利数の1位と2位の監督がガンバでの仕事でその数字を大きく伸ばした事で、もしかしたらガンバは監督選びが上手いチームだと誤認する人もいるかもしれないが、厳密に言えば逆であり、たまたま特大の当たりを2人引き当てたと表現する方が正しい。長期政権はクラブにとっては理想形と言えば理想形であり、2度の長期政権を作れた事が間違いなく成功ではあるのだが、その副作用としてガンバは監督選定のノウハウを失ってしまった節がある。セホーン監督招聘騒動はまさしくその典型と言えるが、近年は監督交代が増えてきた事で松田監督をシーズン途中に引っ張れるだけのノウハウを手にしたのは皮肉というか、何というか…。ちなみに、現在ではブラジルと韓国からしか外国人を連れて来れない印象のガンバではあるが、1990年代は監督人事は欧州路線を進んでいた。しかし、ヨジッブ・クゼ監督以外は成功どころか、及第点に乗せた外国人監督すら一人もいない。
【独断と偏見によるランキング】
1位:西野朗(2002〜2011)
2位:長谷川健太(2013〜2017)
3位:宮本恒靖(2018.7〜2021.5)
ワースト:セホーン(2012.1〜2012.3)
ガンバ大阪歴代監督紹介(2020年に更新したブログなので、一部監督が未記載かつ情報にラグがあります)
↓
ガンバの歩んだ31年間を2つに分けるとしたら、それは前半後半ではなく2001年と2002年を境目とした"西野以前"と"西野以後"に分けられる。ガンバにとって西野朗とはそれだけの人物であり、あの10年間のガンバ大阪というクラブはまさしく唯一無二だった。基本は二桁順位、数年に一度優勝争いをする程度のクラブだったガンバを初年度から年間3位に引き上げると、翌年こそ不振を被ったが、2004年からは今なお甘美な思い出として残る「ガンバらしいサッカー」が定着し始めた。2005年のオールオアナッシング的な刹那の破壊力と美しさを誇る超攻撃スタイルで初優勝を飾ると、それは2008年の頃には「黄金の中盤」を主体とした完成度の高いポゼッションサッカーへと昇華する。2008年のACLを経て迎えたクラブW杯のマンチェスター・ユナイテッド戦はまさに西野ガンバの頂点とも言えよう試合だった。成績も10シーズンのうちトップ3を逃したのが僅かに2シーズン。うち1シーズンはACLと天皇杯を制した2008年だった事を思うと、2003年以外は全てハイアベレージな成績を魅力的な攻撃サッカーを織りなしながら叩き出した事になる。あの時のガンバはまさしく、贔屓目を抜きにしても理想郷のようなチームであり、そして監督と選手の能力とスタンスが高いレベルで合致した奇跡のチームだったのだろうと思う。
ガンバにとっては西野監督が圧倒的過ぎるだけで、長谷川監督も普通のクラブの基準なら十分に1位に相応しい実績を残している。口で言うほど簡単ではない「当たり前のように1年でJ1に戻る」というミッションを達成すると、2014年にはJ1昇格即三冠という異常な偉業を達成。西野体制のような娯楽性こそ無かったが、守備面の劇的な整備は西野体制が孕み続けた弱点を解決した上での快挙だった。ある意味、三冠獲得の2014年以上に圧巻だったのが2015年で、同年はJリーグクラブに戦う可能性のあるカレンダーのうち、クラブW杯とACL決勝以外の全試合を戦う過密日程の中、全てのコンペティションで4位以内に入ったのは離れ業だったと言えよう。勝負強さに限れば西野体制以上にあったかもしれない。最終年は残念な末路を辿り、それが後の混迷にも繋がるのだが、それを以ってして功績を否定されるべきではない。
3位の宮本監督は賛否あると思う。恐らく、当該チームのファンの中で「過大評価されている」と思う人と「過小評価されている」と思う人がこれほどくっきり分かれるのも宮本監督くらいだろう。だが、実際に数字として、西野監督と長谷川監督以外で通算で勝ち越している監督は宮本監督ただ一人なのだ。前述した2つの考え方では私は後者寄りで、2018年の残留劇も2020年の2位も鮮やかな手腕だったと思う。宮本監督の場合惜しまれるのは、2018年も2019年も2020年も2021年も……全て宮本監督のやりたい事の片鱗が出たところで、その片鱗を追えない事態に陥ったところである。宮本監督は解任時に色々ブログも書いたのでそちらも参考にして頂きたいが(リンクは一番下に置いてあります)、YouTube動画などでよく見る"愚将"のカテゴリーに含まれるような監督では間違いなくなかった事は強調しておきたい。
セホーン監督(&呂比須ワグナーコーチ)に関しては、もうあんまりここで触れる気はない。というか、もし何年後か同じような企画をこのブログでやる事があったら、その時には殿堂入りにしようとすら思っている。
Jリーグ参入:1995年
獲得タイトル:リーグ杯優勝1回(2017)、天皇杯優勝1回(2017)
J1リーグ最高成績:3位(2010,2017)
歴代最長指揮監督:レヴィー・クルピ(2007.5〜2011)
ブログ更新時点での監督:小菊昭雄(2022.8〜)
2022年のホームスタジアム:ヨドコウ桜スタジアム、ヤンマースタジアム長居(ともに大阪府大阪市)
【監督人事の傾向】
1995年のJリーグ参入以降から現在に至るまで、基本的には外国人監督の招聘がメイン。1990年代はブラジルで若手監督として注目されていたクルピ監督や、ベルギーや韓国で結果を残していたレネ・デザイェレ監督などチャレンジングな人選もあったが、近年は主にJリーグで実績を残した外国人監督を招聘する傾向にある。2000年代以降はクルピ体制以外はなかなか監督が安定しない時期が続き、1年で2度の監督交代を行ったシーズンが3度発生する事態にも陥るなど監督人事が迷走しがちだったが、近年はユン監督やロティーナ監督の招聘をヒットさせるなど、監督人事の成功率自体は高まっている。だが一方、両者とも退任を巡ってはフロントへの疑問の声を多く生む事態にもなった。
【独断と偏見によるランキング】
1位:レヴィー・クルピ(1997,2007.5〜2011,2012.8〜2013,2021.1〜2021.8)
2位:ユン・ジョンファン(2017〜2018)
ワースト:大熊裕司(2014.9〜2014.12)
第4次政権こそ後味の悪い結末にはなったが、なんやかんやでレヴィー・クルピはセレッソ大阪というクラブにとって特別な監督だったと思う。歴史上、セレッソが過去4度しか達成していないトップ4入りのうちの2回はクルピ体制での結果であるし、元々アカデミーを中心とした育成に力を入れていたクラブではあったが、非ユース組を含めた育成の名門としてのブランドを確立させたのはやはりクルピ時代の功績が大きく、戦術面とかそういった部分とは異なる基盤をクラブに築いたのはやっぱりクルピ監督だったと思う。特にユース組中心で優勝争いを戦った2013年のチームはある種の理想型に近いシーズンとも言えた。
それに対して、2位のユン監督と3位のロティーナ監督は成績・戦術の面でクラブに与えたものが大きかった2人と言える。アプローチや攻撃のスタンスは異なるが、両者とも強固で組織的な守備をベースに設計したチームを作り、前者は今までどうしてもタイトルが遠かったクラブでルヴァン杯と天皇杯の2冠を達成し、後者はJリーグ全体でも一目置かれるほどの完成度を誇ったサッカーで優勝争いを戦った。チームの完成度や充実期という面ではロティーナ体制の方が上だったと思うが、ユン監督は何よりもやはりタイトルを、それも二冠という形で獲得した事と、良くも悪くも何かとアンバランスな時代が続いたセレッソの潮流を変えた功績を踏まえて2位に置いた。
ワーストを選ぶとすると、状況や戦力を踏まえてもやはり2014年の降格に絡んだ3名は総じて候補になってくるか。一応ランコ・ポポヴィッチ監督は中位には保てていた事を踏まえれば、自然とマルコ・ペッツァイオリ監督か大熊裕司監督になってくる。成績的には圧倒的に前者の方が酷い。だが、まだペッツァイオリ体制は大熊体制よりは内容的な兆しはあったように記憶している。対して大熊体制では、特にFWの人選で不可解な部分も多く、「他にやりようあったんじゃないの…?」感は前任者より強く感じた。ただし、これはあくまでトップチーム監督としての話である為、育成部門ではクラブにポジティブな貢献を多く果たしている事は補足として付け加えておきたい。
Jリーグ参入:1997年
獲得タイトル:天皇杯優勝1回(2019)
J1リーグ最高成績:3位(2021)
歴代最長指揮監督:川勝良一(1999〜2002.7)
ブログ更新時点での監督:吉田孝行(2022.6〜)
2022年のホームスタジアム:ノエビアスタジアム神戸、神戸ユニバー記念総合競技場(ともに兵庫県神戸市)
【監督人事の傾向】
2004年に三木谷浩史氏がオーナーとなって以降、もはや監督解任は神戸の風物詩、Jリーグの定期発生イベントにすらなりつつある。三木谷氏の買収から2021年までの18シーズンの間で1人の監督がフルシーズン指揮を執ったシーズンは僅か8シーズンで、特に近年の監督解任ペースは生き急ぐかのように圧巻の勢いであり、ネルシーニョ監督を解任した2017年以降で監督交代が無かったのは2021年の三浦監督のみ。2022年に至ってはACLのプレーオフ・グループステージ・決勝トーナメントの各ステージの監督が全部違うという偉業を成し遂げた。2009年の和田昌裕監督、2020年の三浦淳寛監督、2022年の吉田孝行監督など、コーチやユース監督ではなくフロントからの配置転換で監督に就任するケースも多い。
【独断と偏見によるランキング】
1位:ネルシーニョ(2015〜2017.8)
2位:トルステン・フィンク(2019.6〜2020.9)
3位:松田浩(2002.7〜2002.12,2006.9〜2008)
ワースト:ベニート・フローロ(1998.1〜1998.9)
潤沢な補強予算を持ち、エメルソン・レオン監督や西野朗監督のようなタイトル獲得経験のある監督をもってしても低空飛行、半分より上の順位で終わったのが2011年のみだった神戸に於いて、2ステージ制だったとはいえ2016年に初めて優勝争いに加わらせたネルシーニョ監督の手腕は圧巻だった。バルサ化と言われる以前の神戸は堅守速攻のイメージが強く、ネルシーニョ体制での2016年はバルサ化以前の神戸の集大成のような一年だったとも言える。惜しむらくは、ネルシーニョ監督のスタイルと対極のようなバルサ化方針がこのタイミングで入ってしまった事か……。
バルサ化路線でクラブ規模を急激に拡大させ、Jリーグ史上という括りでも最も豪華な戦力を揃えた2019年後半のチームに於いて、その戦力と前述のバランスを上手く整理させたフィンク監督の手腕は見事だった。特に3バックへのシステム変更は当時のスカッドにも上手く合っており、2019年の戦い方はクラブのステータスを一つ引き上げたと言えるし、神戸にとって初のタイトルをもたらした功績は未来永劫消える事はない。3位は松田監督。降格危機に陥った2002年に残留に成功すると、2006年には同年から日本にも導入されたアウェイゴールを見据えたゲームプランでJ1復帰を達成。レアンドロと大久保嘉人という強力な2トップを最大限に活かしながら4-4-2の組織的守備を完成させ、2008年には神戸史上初となる勝ち越しを成し遂げた。
ワーストに関しては、もはや近年……というか三木谷体制以降の監督はあまりにもコロコロ変わりすぎるがゆえに、全員何を決め手に判断すればいいのかわからない部分がある。そうなってくると楽天以前、降格というシステムが初めて設けられた年に16連敗というなかなかパンチの強い成績を残してしまったフローロ監督か。かつてはレアル・マドリードで好成績を残した大物監督の一人で、スペインでは高い評価を受けているだけに様々な面で難しかった。むしろ彼こそ近年の神戸で呼べたらよかった監督だったのかもしれない。ちなみに、三浦監督に関しては個人的にはそこまで悪くなかったと考えている。何かを与えるタイプの監督ではないが、2020年のACLしかり2021年の3位しかり、現状のスカッドを整理する能力は高かったように思う。そこの能力はあっただけに、2021年の形に2022年も固執してしまったのは痛かったが……。
Part6はこちら
↓
ではでは(´∀`)