G・BLUE〜ブログとは名ばかりのものではありますが...ブログ。〜

気ままに白熱、気ままな憂鬱。執筆等のご依頼はTwitter(@blueblack_gblue)のDM、もしくは[gamba_kyoto@yahoo.co.jp]のメールアドレスまでご連絡お願いします。

翡翠の傾き〜京都サンガFC 2023シーズン振り返り総括ブログ〜第4話 チャンスとは分岐点であり

f:id:gsfootball3tbase3gbmusic:20240221210619j:image

 

 

 

前回までのあらすじ】

再びJ1での旅路を歩み始め、まずは「J1に踏み留まる」というファーストステップは乗り越えたサンガ。連勝と連敗を繰り返し、繰り返される「成長」という言葉に感慨を感じる瞬間と、そしてそれが空虚に聞こえる瞬間も何度も繰り返しながら、なんとかサンガは「残留は大丈夫…」と思える場所まで辿り着いた。だが、このシーズンの最後の波はまだ迫っていなかった。ハイ&ロー、そのアップダウンをサンガは最後の1ヶ月ほどで両方味わう事になる。

 

 

 

翡翠の傾き〜京都サンガFC 2023シーズン振り返り総括ブログ〜

第4話 チャンスとは分岐点であり

 

第1話 冒険の季節は過ぎ(2023.1.8-2023.3.4)

第2話 イントロとスイミー(2023.3.4-2023.6.4)

第3話 安寧は成長か贋か(2023.5.27-2023.9.23)

第4話 チャンスとは分岐点であり(2023.9.30-2013.12.3)

 

【過去の京都サンガFC シーズン振り返り総括ブログ】

2017年 -嗚呼、京都サンガの憂鬱-

2018年 -残酷な京都のテーゼ-

2019年 -光と闇の紫-

2020年 -誤算-

2021年 -軌跡と邂逅の果てに-

2022年 -S Adventureの後先-

 

 

 

2024明治安田Jリーグ開幕ガイドはこちらから!

 

2023年のJリーグを振り返る記事も色々更新しています。それらの記事はこちらにまとめておりますので是非!

 

オリジナルアルバム出してみました!聴いてみてくださいませ。

 

 

 

何事も油断などは出来やしない。だが一方で、危機感ばかりではなく現実の利点も踏まえる事はチーム運営に於いて余裕を作る事も出来る。

第28節広島戦に勝利した時点で、サンガは残留に関してはセーフティーゾーンに手をかけたように思っていた。もちろん確定した事は何一つないにしても、今年はレギュレーションの兼ね合いで1チームしか降格しない。少なくとももう降格という事実にそこまで怯える必要はないと思ってこの鳥栖戦を映すテレビの前に座ったし、そしてこの鳥栖戦に勝てばそれは100%に近いほど確定的なものになると思っていた。

 

試合内容としては非常に良い試合だったと思う。前にも書いたように、サンガの攻守一体のプレースタイルはチームにとって利益にも弊害にもなり得るものだったが、この鳥栖戦は先制点こそ許したものの、そういう守備の連動性がすごく良い効果をもたらしていた。そこはサンガがずっとやろうとしてきた事ではあるし、そして得点も夏頃からは幅をしっかりと使うことを意識した中で、サイドチェンジを大胆に織り交ぜながら生んだ2得点というのは、試合後に松田天馬が「練習でやってきたことが活きた場面」と語ったように、チームとしてのクオリティは少しずつ前進している事を感じさせるものだった。

 

だが……アディショナルタイム、VARの映像に克明に映し出されたその一瞬はサンガを奈落の底に突き落とす。リードを持って突入したラスト数分を終えた時に待っていたのは、鳥栖というクラブの歴史で今後も語り継がれるであろう逆転劇の"相手役"としてのサンガ。衝撃的すぎる結末のショックを抱きながら再び2週間の代表ウィークに突入する。

 

 

 

代表ウィークにはサンガの試合が無いというだけでJ1に来たんだなぁ……という事を実感するが、試合中もプレーの連続性が全てみたいなチームだったサンガにとっては、その中断期間すら連続性を断ち切るようなものであったのかもしれない。

ラスト5試合の始まりは第30節湘南戦と第31節新潟戦のホーム2連戦。順位的にはサンガよりも下位で危機的状況にある湘南と、少なくとも開幕前の時点では「去年からJ1だったサンガ」と「昇格組」という立場だった新潟。それを考えると2試合で勝点4、いずれにしてもどちらかで勝点3は取らねばならないシチュエーションだった。だが、試合はいずれの試合も0-1……どちらの試合も低調な試合内容で、広島戦や鳥栖戦で見えたチームとして少しずつ成長しているような痕跡さえどこかに消えてしまったかのような敗北を喫してしまう。湘南戦にしても新潟戦にしても、試合後の感想は虚無感でしかなかった。実際に湘南はサンガとの直接対決で望みを繋ぎ、柏や横浜FC鳥栖戦まではサンガが突き放したと思っていた連中の影と忍びよってくる。あの2試合を見た時、逃れられたと思っていた「最悪のシナリオ」に嫌でも引き戻されるような感覚があった事は間違いない。

 

だが、フットボールのバイオリズムとはよくわからないもので……再びの代表ウィークを挟むと、今度は川崎を相手に、追い付かれ方こそ良い展開では無かったとはいえ打ち合ってドローに持ち込めば、第33節C大阪戦は1-0で勝ち切って残留を自力で確定させる。そして最終節では前節まで優勝の可能性を残していた横浜FMを3-1で撃破した。

セレッソマリノスも上位を狙っていたチームながらセレッソは後半戦で大不振、マリノスも過密日程と、優勝が無くなってしまった難しいモチベーションでの試合だった事を抜きにしては語れない。だがそれでも、セレッソというサンガにとって戦術的な相性の噛み合わせが絶望的に悪い相手に良い守備を見せて1-0で勝ち切り、マリノスには不安定ながらもサンガにとって苦手ではないシチュエーションに持ち込みながら、これまで散々殴られ続けたマリノスを殴り返せた…この2つを相手の状況や単なるラッキーパンチで片付けたいとも思わない。同時に、湘南戦や新潟戦が循環の悪さや偶然で片付けられるような展開でも無かった。このチームは良い面でも悪い面でも必然的な二面性を抱えながら2023年という一年を飛び続け、最終的には13位…順位を3つ上げ、3年連続のJ1残留という結果で着地させた。

 

 

 

今季、曺監督は何度も「成長」という言葉を繰り返した訳で、それはこの連載でも度々触れてきた訳だが、その言葉は頷く面と首を傾げる面の両方を持っていた。

第2話でも書いたように、曺貴裁体制でのサンガはあまりにも対戦相手を選ぶチームだった。相性の噛み合わせが試合展開の全てを左右し、試合の内容、試合の勝ち負けははぼ初手で決まる。それに近い状態だった。守備の連動性は間違いなく練度として高まっており、サンガは間違いなく攻守を一体化させたプレーはずっと出来ていた。一方で、サンガはよく「攻守の切り替え」という文脈で褒められることが多かったが、サンガは攻守を一体化させている事でそもそも切り替えという概念が無く、むしろ守備とは切り離した攻撃は出来なかったという事になる。

サンガはJ1の全チームの中でも極端にクロスが多く、そして極端にアクチュアリープレーイングタイムの時間が短かった。前者に関してはスピードを持ってサイドを走れる力はサンガにあり、原大智や山﨑凌吾、パトリックといったわかりやすい選手のみならず、豊川雄太のようなストライカーもいたからそこに関しては理解出来るし、合理的ではあったと思う。だが後者に関しては、極端なまでに攻撃と守備を一体化した事による弊害ではあった。守備の練度が成長すれば成長するほど、逆にこれまでの欠点はどこかおざなりになっていく…その難しさがサンガには常にあった。だからこそ噛み合いが悪い相手には全くもって歯が立たなかったし、新しい攻撃の形を模索するようになった夏以降は少し改善されたが……そういう初手で試合が決まってしまう脆さもあった。

反面、戦術の噛み合わせが良い相手にはちゃんと勝てるようになったという事実は間違いなく成長だったと思う。これまでのサンガであれば、戦術的に優位に立てる試合でも力負けの形で蹂躙されていただろうし、以前のJ1ではそういう光景を何度も見てきた。少なくとも優位に立った試合を勝ち切るだけの出力と地力はこのチームは曺監督体制で備えられるようになったと言える。なんやかんや言っても、サンガが立つ台座の高さは近年と比べて随分高いものになった。これまでこのチームは、J1の舞台でフラストレーションを語った時にはもう手の施しようがなかった。今はそのモヤモヤを、来年のJ1が保証された状態で語る事が出来ている。戦術であり、個々のスキルであり…そういうところを成長の一言で有耶無耶にする訳にはいかない。それでも残留決定こそギリギリだったとはいえ、残留争いの危険区域には入らないところでシーズンを過ごし、自前の代表選手まで出てきた。これまでのJ1で過ごしたシーズンとは違って、まだそこまで高くない代物であったとしても、来季の事を台座の上に立った少し高いところから見つめる事が出来ている。数年の旅路を経たサンガの視点のスタート地点を高いところに持てるようになった。これまでと違う景色に定点を置けるようになった。J1すら2度と見れない夢なんじゃないかとすら思っていたサンガが……その事は素直に成長と捉えたい。私はそう思っている。

 

 

 

京都サンガとは実に危険で、実に奇跡的なバランスの上に成り立っているチームだと思う。

 

Jリーグは今年、30周年を迎えた。

今年は初優勝チームが出た為、トータル31シーズンで生まれた優勝チームは11。チーム数はJ3に至るまで60クラブを数える。その中で各クラブが明日の事、来年の事、数年先の未来を想像しながら仕事をしている。

 

京都サンガには「最近J1に上がってきたクラブ」という印象を抱く人は多いだろう。そしてそれは実際に正しい。12年もの間J2に眠り続け、久しぶりにJ1に舞い戻ったチームへの印象としては何の間違いもない。

だが、来年30周年を迎えるこのクラブはJリーグの中でも15番目に加盟を果たしたクラブである。どう見てもこのクラブはJリーグに於ける古参なのだ。関西で初めてタイトルを獲得したクラブもガンバやセレッソ、神戸ではなくサンガであり、往年の名選手も所属した過去があるなど、「最近J1に上がってきたクラブ」にしては異常なまでの歴史を有している。

更には京セラという絶対的な親会社を筆頭に「日本一豪華なスポンサー陣」とも呼ばれる事があるが、実際問題、サンガはリーグの力関係が似たところにいるチームと比べて絶対的な主力が流出する事も比較的少ない。もちろんあくまで"比較的"なので、ちょいちょい引き抜かれたりはするが……それでも近い立ち位置のクラブと比べると、J2降格時を除けばかなり回避出来ていると思う。具体名を出して気分を害したら申し訳ないが、もしこのクラブが湘南や鳥栖であったならば川﨑颯太や麻田将吾はもうとっくにいなかっただろう。

つまるところ、サンガはハード面での体力は成績のイメージよりも遥かに有している。もちろん予算の増減は年毎に発生するが、基本的には強いバックがいる時点で一部クラブが陥ったような財政危機に至る可能性は極めて低く、それ一点でもある程度このクラブは恵まれ立場にいるのだろう。近年の鳥栖や仙台を見ると尚更そう思う。あれだけのユース組織を構築した事も、それを実現出来るだけの体力があってこそだ。

 

 

だがしかし、…むしろ、この部分に関しては「だからこそ」なのかもしれない。このクラブの歴史にはいつも区切りが明確に打たれ、いつだって刹那的で、何より属人的だった。

かつてサンガと同じ場所にいたはずの湘南や福岡、更にはサンガよりも遥か下にいたはずの鳥栖といったクラブが、クラブとしての指針を設け、それに基づいた強化戦略でJ1に定着していく中で、サンガには常に「クラブとして何をどうしたいのか」という大前提が欠けている。ここ数年のサンガはサッカースタイルに関しては多くの人がイメージしやすいものがあるが、それはサンガのスタイルではなく曺貴裁のスタイルと言った方が正しい。それ自体は良いのだが、問題は曺貴裁という監督を前提に置いた、そこに全てを委ねるような属人的な強化策になっているという事で、補強ターゲットがことごとく曺監督の教え子というところがそれを最も象徴している部分だ。今のまま行けば…監督が変わった時にまたゼロからのスタートになるのだろう。このクラブはずっと、幹のない木が葉を生やすようにしてここまで生きてきた。

今季のサンガはサンガファンの中でも賛否を伴う様々な見解があるが、個人的には曺監督が作ったチームが掴んだ今年の結果をそこまで悲観視には捉えていない。少なくとも、今のサンガはある程度J1でもやれるだけの地力は手にしたように思う。だが、これは本当にサンガが成長したのか、監督に全てを投げた結果なのかと言われると答えに窮する。おそらく答えは後者だ。「現場に任せている」と言えば聞こえはいいが、そもそも必ずしもそういう訳でもなく。なにより、現場を司る人間にコンセプトまで丸投げにしては、結局は監督が交代する度にありとあらゆる事をリセットする事になる。それがこのクラブが歩んだ30年だった。成長と躍進は監督次第という言葉の意味の重さが悪い意味で如実に出る道を歩み続けていたのがこのクラブだった。

 

 

 

京都サンガFCは30周年を迎えた。

あまりにも属人的な強化策も然り、豪華爛漫なスポンサー陣から「極端な資金不足には陥らない」という安心感を盾に、サンガは自分達で「京都サンガFC」というクラブをブランディングする事を放棄しているように見える。よりサンガよりも資本力があるクラブはクラブとしてのビジネス競争力をより高める為にクラブの見せ方、発信に強くこだわり、そこに予算もしっかりと注ぐ。逆に予算が常に自転車操業のようなチームは、どうやってユニークな施策を施してクラブの見せていくかに頭を使う。いずれにも当てはまらない立場のサンガは、クラブとしての存在を担保してくれるバックと現場を勝手に回してくれる専門家に全てを投げやりにしてその場所に胡座をかき続けてきた。今年の30周年記念にしてもそう。既に何か発表していないだけで計画があるのならば申し訳ないが、アニバーサリーイヤーというクラブとしての勝負どころのような1年を、しっかりとPRしていく意識がこのクラブにあるのだろうか。

 

それでも現場の努力とサンガスタジアムという偉大なるハードを手にした事により、サンガはJ1所属ではなく「J1クラブとしての京都サンガ」のスタートラインには立てたと思う。

京都パープルサンガという会社は逃げてはいけない。それは現場に対する指針という意味でもそう。クラブをどうやって世間に対してアピールするか、クラブをどうやって見せていくかというところもそう。サッカービジネスから逃げ続けてきたこのクラブは今、最大のチャンスと最大の分岐点を目の前にしている。未来とは永いものだ。少なくともスタートラインには立つ権利を有したサンガが、これから先の永い未来にどのような意味を持たせられるのか。舞台とハードは整った。だからこそクラブが、今一度これまで逃げ続けてきた要件に向き合わなければならない。ポテンシャルはきっとある。きっとあるんだから。

 

どれだけ光り輝く瞬間があったとしても、どれだけ台座の上に立った視点を高く出来たとしても、その土台の石にするべきは傾きやすい翡翠ではない。チャンスはそう何度も来ない。それはサンガは歴史が知っているでしょう?2024年はクラブとして、そういう覚悟を求めていきたい。

 

 

 

第1話から読む

 

 

翡翠の傾き〜京都サンガFC 2023シーズン振り返り総括ブログ〜

第1話 冒険の季節は過ぎ(2023.1.8-2023.3.4)

第2話 イントロとスイミー(2023.3.4-2023.6.4)

第3話 安寧は成長か贋か(2023.5.27-2023.9.23)

第4話 チャンスとは分岐点であり(2023.9.30-2013.12.3)